ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。
葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 幸せ・幸福 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( イギリスのことわざ・格言 )
2.
( ラ・ロシュフコー )
3.
( 太宰治 )
4.
( 孫子 )
5.
( 室生犀星 )
6.
( 村上春樹 )
7.
( 中谷彰宏 )
8.
( 道浦母都子 )
9.
( 太宰治 )
10.
( 七瀬音弥 )
11.
( ウォーレン・バフェット )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( 長田弘 )
14.
( 立木義浩 )
15.
( 池田澄子 )
16.
( 孔子・論語 )
17.
( イソップ )
18.
( ローレンス・ブロック )
19.
( 作者不詳 )
20.
( フランスのことわざ・格言 )
21.
( ヴィクトル・ユーゴー )
22.
( ベートーヴェン )
23.
( 七瀬音弥 )
24.
( 柳宗悦 )
25.
( メロディ・ビーティ )
26.
( 日本のことわざ・格言 )
27.
( 加藤喜代子 )
28.
( マーク・トウェイン )
29.
( 七瀬音弥 )
30.
( 暁烏敏 )
31.
( 奥坂まや )
32.
( 田辺聖子 )
33.
( 作者不詳 )
34.
( 加藤諦三 )
35.
( マイルス・デイヴィス )
36.
( 橋本浩 )
【 大林豁史 】
【 江木武彦 】 【 エディ・マーフィ 】 【 アイザック・ディズレーリ 】 【 ジェームス・スキナー 】 【 ハンニバル・バルカ 】 【 小島政二郎 】 【 大槻玄沢 】 【 吉原幸子 】 【 川上嘉市 】 【 苫野一徳 】 【 菊池寛 】 【 ライマン・ビーチャー 】 【 ジョン・D・ロックフェラー 】 【 クリスチャン・ボヴィー 】 【 リチャード・H・モリタ 】 【 ジンクスを気にする 】
【 賢明のもと 】 【 大きな弱点になる 】 【 楽器 】 【 戦う道 】 【 現実という前提のあることが分からない 】 【 味わい深い考え方 】 【 乏しい(という)こと 】 【 いい顔 】 【 最上の幸運 】 【 隣の人と同じものを選ばない 】 【 自我作古 】 【 馬鹿にできない 】 【 うまくいった行動 】 【 全力で逃げる 】 ![]() |