ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 真実 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( 白洲正子 )
2.
( 寺田寅彦 )
3.
( イギリスのことわざ・格言 )
4.
( 広告コピー )
5.
( ドン・ヘロルド )
6.
( 日本のことわざ・格言 )
7.
( ゲーテ )
8.
( ヘレン・ケラー )
9.
( 西洋のことわざ・格言 )
10.
( ラ・ロシュフコー )
11.
( シュタイナー )
12.
( エレノア・ルーズベルト )
13.
( 吉本隆明 )
14.
( 石田郷子 )
15.
( 太宰治 )
16.
( 向井去来 )
17.
( 田坂広志 )
18.
( 明石家さんま )
19.
( 下村槐太 )
20.
( マリリン・ファーガソン )
21.
( 本田健 )
22.
( エレノア・ルーズベルト )
23.
( 今村ねずみ )
24.
( 斎藤茂太 )
25.
( ブルース・リー )
26.
( フランク・ハーバート )
27.
( 小澤克己 )
28.
( 漫画『月の夜 星の朝』 )
29.
( 相田みつを )
30.
( ナサニエル・エモンズ )
31.
( 中村天風 )
32.
( アロン・L・ウェスト )
33.
( サンタヤーナ )
34.
( ドラマ『最高の離婚』 )
35.
( ドラマ『ナポレオンの村』 )
36.
( 重松清 )
【 野茂英雄 】
【 吉野好宏 】 【 森田療法 】 【 ジョージ・C・マーシャル 】 【 ドロシー・パーカー 】 【 里中満智子 】 【 佐藤春夫 】 【 ワシントン・アーヴィング 】 【 レスピナス譲 】 【 漫画『逆境ナイン』 】 【 藤村紫雲 】 【 北村龍平 】 【 平尾誠二 】 【 サント・ブーヴ 】 【 平田精耕 】 【 マックス・フリッシュ 】 【 金森政雄 】 【 ルノワール 】 【 クリスマスを見つけられない 】
【 和を乱さない 】 【 幸運が逃げ出す 】 【 山寺 】 【 できるかできないか分からない 】 【 白衣の天使 】 【 教訓を学ぶ 】 【 練習プログラム 】 【 生活の刺激 】 【 真剣に伝え続ける 】 【 長たらしい 】 【 常に正しい 】 【 失敗と片付けない 】 【 魂の純粋な部分 】 ![]() |