めずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 草 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( ネルー )
2.
( 長谷川恒夫 )
3.
( アインシュタイン )
4.
( 作者不詳 )
5.
( 宋慶齢 )
6.
( ジェームズ・ダイソン )
7.
( 斎藤茂太 )
8.
( キケロ )
9.
( エマーソン )
10.
( デイル・ドーテン )
11.
( トルストイ )
12.
( 漫画『げんしけん』 )
13.
( モンテーニュ )
14.
( テオフラストス )
15.
( ピーター・ドラッカー )
16.
( 七瀬音弥 )
17.
( 斎藤茂太 )
18.
( 豊田泰光 )
19.
( 桜井智恵子 )
20.
( 山川啓介 )
21.
( 鬼塚喜八郎 )
22.
( 永六輔 )
23.
( シドニー・スミス )
24.
( 美輪明宏 )
25.
( 飯田蛇笏 )
26.
( ジャッキー・メイソン )
27.
( 吉田兼好 )
28.
29.
( 水木しげる )
30.
( ★古川柳 )
31.
( 王貞治 )
32.
( 高浜虚子 )
33.
( 藤原基央 )
34.
( キング牧師 )
35.
( 三橋鷹女 )
36.
( ある張り紙の言葉 )
【 葉祥明 】
【 ピート・ハミル 】 【 中山可穂 】 【 クリスチャン・ディオール 】 【 アンティステネス 】 【 マイケル・デル 】 【 N・H・クラインバウム 】 【 遠藤久美子 】 【 浜崎あゆみ 】 【 アニータ・ロディック 】 【 日暮修一 】 【 宋文洲 】 【 立木義浩 】 【 林修 】 【 良寛 】 【 高橋三千綱 】 【 米倉誠一郎 】 【 仕事を残して死ぬ 】
【 熱意を持ち続ける 】 【 取り組まないから困難になる 】 【 蝶の羽 】 【 努力を他人に見せる 】 【 人間のプラス面 】 【 真実を滅ぼす 】 【 やりたくない学問 】 【 女なしでやっていける男 】 【 税金がかからない 】 【 最上の幸運 】 【 食べ物に感謝 】 【 太陽の彼方 】 【 実験 】 ![]() |