めずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 草 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( ゲーテ )
2.
( モリエール )
3.
( 篠田桃紅 )
4.
( カリアッパ師 )
5.
( アメリア・イアハート )
6.
( 七瀬音弥 )
7.
( ドロシー・ロー・ノルト )
8.
( 相田みつを )
9.
( トマス・ア・ケンピス )
10.
( 藤原紀香 )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( チャールズ・ダーウィン )
13.
自然との接触がなくなったいま、
本を読まなくては 自然のこともわからない。 人についてもわからない。 本がないと、 ものを思うこともない。 それが今日(こんにち)の、 (私たちと)文学との基本的な関係だと思います。
( 荒川洋治 )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( マキャヴェリ )
16.
( 武者小路実篤 )
17.
( 大越俊夫 )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( マルティン・ルター )
20.
( 外国のことわざ )
21.
( ネズパース族の格言 )
22.
( 中島未月 )
23.
( 河合隼雄 )
24.
( 後藤比奈夫 )
25.
( 宗夜苳治 )
26.
( 漫画『バンビ〜ノ!』 )
27.
( マイルス・デイヴィス )
28.
( ハインリヒ・ヘルツ )
29.
( フランソワーズ・サガン )
30.
( 家登みろく )
31.
( 林翔 )
32.
( 作者不詳 )
33.
( 相田みつを )
34.
( ジョージ・バーナード・ショー )
35.
( 太宰治 )
36.
( タキトゥス )
【 リーダーと責任全般 】
【 ウィリアム・スリム 】 【 安部公房 】 【 斎藤秀三郎 】 【 出井伸之 】 【 山中恒 】 【 国分康孝 】 【 ジョージ・ムーア 】 【 マギー司郎 】 【 ウォルター・スタンレー・ムーニーハム 】 【 ジョアンナ・フィールド 】 【 マントノン夫人 】 【 4代目 坂田藤十郎 】 【 今川貞世(今川了俊) 】 【 カール・サンドバーグ 】 【 人生を積み上げる 】
【 有徳の人 】 【 頑張ることに照れない 】 【 家族そろって食べる 】 【 深い川 】 【 一粒の砂 】 【 大気の抵抗に逆らう 】 【 独自の戦略 】 【 図々しい 】 【 くよくよ悲しむ 】 【 一日のささやかな努力 】 【 嘆き悲しむ 】 【 火の揺らぎ 】 【 選択肢がある 】 ![]() |