めずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 草 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( ゲーテ )
2.
( フランソワ・ラブレー )
3.
( アウグスティヌス )
4.
( 永六輔 )
5.
( ゲーテ )
6.
( ウォルター・リップマン )
7.
( チュニジアのことわざ・格言 )
8.
( 夢枕獏 )
9.
( 七瀬音弥 )
10.
( 秋山仁 )
11.
( 萩本欽一 )
12.
( おちまさと )
13.
( 作者不詳 )
14.
( 手塚治虫 )
15.
( ブライアン・トレーシー )
16.
( カート・ヴォネガット・ジュニア )
17.
( トマス・ホッブズ )
18.
( 七瀬音弥 )
19.
( デール・カーネギー )
20.
21.
( 藤沢秀行 )
22.
( 土屋文明 )
23.
( ラマルティーヌ )
24.
( 上杉謙信 )
25.
( H・T・レスリー )
26.
( 七瀬音弥 )
27.
( 吉川英治 )
28.
( ニーチェ )
29.
( アナトール・フランス )
30.
( 松下幸之助 )
【 物にもてあそばれない 】
【 社会的に自分より上 】 【 正しい思念 】 【 男は卑怯者 】 【 人によって導かれる 】 【 成長した息子 】 【 『三略』の名言 】 【 過剰な愛 】 【 花の山 】 【 やめる理由 】 【 事業に加わる 】 【 維持管理費 】 【 国家の死滅 】 【 机に向かう 】 【 執心 】 【 明日になる 】 【 赤ん坊レベル 】 |