価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( 作者不詳 )
2.
( ロバート・G・アレン )
3.
( アルベール・カミュ )
4.
( 長田弘 )
5.
( ゲーテ )
6.
( 加賀千代女 )
7.
( アルフレッド・D・スーザ )
8.
( 北野武 )
9.
( 黒柳召波 )
10.
( 河合隼雄 )
11.
( 西洋のことわざ・格言 )
12.
( ハーディ )
13.
( ジョン・キーツ )
14.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
15.
( 長嶋茂雄 )
16.
( 若桑みどり )
17.
( エッカード・ファイファー )
18.
( ピエール・シャロン )
19.
( 景山民夫 )
20.
( 永六輔 )
21.
( アイザック・アシモフ )
22.
( ジョン・クレア )
23.
( ロバート・G・アレン )
24.
( ボブ・モワッド )
25.
( 高柳重信 )
26.
( デヴィッド・ボーム )
27.
( 福井謙一 )
28.
( フランツ・カフカ )
29.
( 長田弘 )
30.
( 太宰治 )
31.
( ひろさちや )
32.
( 坂口安吾 )
33.
( 寺山修司 )
34.
( ロシアのことわざ・格言 )
35.
( リチャード・アイヤー )
36.
( 吉本隆明 )
【 エドワード・ウィンパー 】
【 曹操孟徳 】 【 若木未生 】 【 吉野秀雄 】 【 河野裕子 】 【 吉野好宏 】 【 ラリー・R・ドニソーン 】 【 ヒュー・トレヴァー=ローパー 】 【 チェ・ゲバラ 】 【 エミール・ゾラ 】 【 シェイクスピア 】 【 スティーブ・ウォズニアック 】 【 矢作直樹 】 【 三島海雲 】 【 ジェイムズ・ボズウェル 】 【 ホセ・ホアキン・オルメド 】 【 エーリヒ・フロム 】 【 黙って耐え忍ぶ 】
【 触れる 】 【 完成品 】 【 人生の残り時間 】 【 適切と感じる 】 【 世の中がつまらない 】 【 死ぬ瞬間 】 【 過酷な主人 】 【 花の形 】 【 事故 】 【 奇妙なもの 】 【 心が冷える 】 【 2つの思想を持つ 】 【 混沌とした人生を生きる 】 【 最悪の策 】 【 ボールを打ち続ける 】 ![]() |