価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( 司馬遼太郎 )
3.
( 瀬戸内寂聴 )
4.
( ヘレン・ケラー )
5.
( ベートーヴェン )
6.
( C・A・ディクストラ )
7.
( 天牛新一郎 )
8.
( 木内みどり )
9.
( 伊坂幸太郎 )
10.
( セネカ )
11.
( アンリ・ポアンカレ )
12.
( 三橋敏雄 )
13.
( ベンジャミン・フランクリン )
14.
( シュティルネル )
15.
( 田島隆宏 )
16.
( 「マーフィーの法則」 )
17.
( モンテーニュ )
18.
( W・W・ソーヤー )
19.
( アンブローズ・ビアス )
20.
( キップリング )
21.
( ベートーヴェン )
22.
( 中村天風 )
23.
( 山口昌男 )
24.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
25.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
26.
( マルセル・プルースト )
27.
( 別役実 )
28.
( ロバート・バートン )
29.
( 原節子 )
30.
31.
( 長田弘 )
32.
( 太宰治 )
33.
( 映画『世界の中心で、愛をさけぶ』 )
34.
( 映画『ホテルビーナス』 )
35.
( 漫画『暗殺教室』 )
36.
( ヘレン・ケラー )
【 イポリット・テーヌ 】
【 アントニオ・ポルキア 】 【 トーマス・ハリバートン 】 【 アイリス・マードック 】 【 『曽我物語』 】 【 志茂田景樹 】 【 元久存 】 【 諸井貫一 】 【 ハロルド・ピンター 】 【 藤本義一 】 【 森祇晶 】 【 エドナ・ファーバー 】 【 千代賢治 】 【 林原健 】 【 石原慎太郎 】 【 周瑜 】 【 江夏豊 】 【 親としての対応 】
【 暇な動物 】 【 体を張る 】 【 失敗に懲りない 】 【 理屈 】 【 貧乏な時 】 【 最高の宝 】 【 最高の贈り物 】 【 強引な手順 】 【 近づきがたい尊厳さ 】 【 二度目が一度目より優れたものになる 】 【 威厳がある 】 【 美酒 】 【 弔い 】 【 片陰に寄る 】 【 手法 】 【 群衆を扇動 】 ![]() |