名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
普通の人が懐疑家だとか無信仰者だとか自称する時は、たいていの場合、何事でも最後まで考え抜く気持ちのないことを覆い隠すただのポーズである。
[ 出典 ]
T・S・エリオット
[トマス・スターンズ・エリオット] (19〜20世紀イギリスの詩人・劇作家、1888〜1965) 『文芸批評論』 [ テーマ別名言 ]
《 宗教・信仰の名言 》
[ テーマ別今日の名言 ]
[ ランダム名言 ]
1. 一ガロンの苦汁よりも一滴の蜂蜜を用いたほうが多くの蠅(はえ)がとれる。 2. 美しい家具や室内装飾品は金で買えますが、(人の)魅力的な雰囲気は保証できません。魅力は魂の特質であって、売り買いできないのです。 3. 聞きかじりの知識は信じるな。本に書かれた死者の言葉も信じるな。俺の考えや言葉も真に受けるな。色々な意見を聞いて自分のフィルターにかけろ。 4. 唯一の善は知識であり、唯一の悪は無知であることである。 5. わたしは不幸にも知っている。時には嘘によるほかは語られぬ真実もあることを。 6. だまって信じて、ついて行け。オアシスありと、人の言う。ロマンを信じ給え。 7. 不可能をめざして戦おうではないか。史上幾多の大事業は、すべて不可能と見えるものの征服だったのだ。 8. 泣きごとをいわぬこと。困難は世のつねの姿である。困難に行き当たって泣きごとをいったり、ブツクサこぼしていたりしたら、それこそ人間は一生そんなことで終わらなければならぬ。 9. 神を持つ者は、力を新たにする。彼らは鷲(わし)のように、翼をもって飛び上がる。彼らは走っても疲れず、歩いても倒れることがない。 10. いかなる政治的手腕を用いても、鉛の思想を黄金の行為にごまかすことは不可能である。 ![]() |