(遊びにおける)許されるものと禁じられるものの取りきめ(=遊びの規則)は
恣意(しい)的であり、 同時に強制的であり、 決定的である。 それは、 いかなる口実があろうと破られてはならない。 ロジェ・カイヨワ
(20世紀フランスの社会学者、思想家、文芸批評家、1913〜1978) 『遊びと人間』(多田道太郎&塚崎幹夫訳) 【 ロジェ・カイヨワの名言 】
※標題文の「(遊びにおける)」「(=遊びの規則)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
すべて遊びは規則の体系である。 規則は、 何が遊びであり何が遊びでないか、 すなわち、 許されるものと禁じられるものとを決定する。 __ Link __ この取りきめは恣意(しい)的であり、 同時に強制的であり、 決定的である。 それは、 いかなる口実があろうと破られてはならない。 __ Link __ もし破られるなら、 遊びは即座に終わり、 違犯という事実そのものによって 破壊されてしまうのだ。 __ Link __ なぜなら、 遊ぼうという欲望、 つまり遊びの規則を守ろうという意志によってだけ、 規則は維持されているからである。 「遊びを遊ぶ」か、 それともはじめから遊ばないか、 どちらかなのである。 __ Link __
1.
( 長田弘 )
2.
( 岡本眸 )
3.
( ホラティウス )
4.
( フェルナン・カバリェーロ )
5.
( シャクティ・ガワイン )
6.
( 池田晶子 )
7.
( 原正人 )
8.
( ジョセフ・ジュベール )
9.
( ウォルト・ディズニー )
10.
( 作者不詳 )
11.
( 萩本欽一 )
12.
( 吉本隆明 )
13.
( 太宰治 )
14.
( ジョージ・バーナード・ショー )
15.
( エピクテトス )
16.
( フランスのことわざ・格言 )
17.
( 田辺聖子 )
18.
( 萩原朔太郎 )
19.
( 原田武雄 )
20.
( ジェフリー・チョーサー )
21.
( 久保田万太郎 )
22.
( 日本のことわざ・格言 )
23.
( コデルロス・ド・ラクロ )
24.
( 徳冨蘆花 )
25.
( ガリレオ・ガリレイ )
26.
( プブリリウス・シルス )
27.
( マリア・ジョアン・ピレシュ )
28.
( ショーペンハウアー )
29.
( 日本のことわざ・格言 )
30.
( 邱永漢 )
31.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
32.
( ロバート・A・ハインライン )
33.
( 河合隼雄 )
34.
( 七瀬音弥 )
35.
( スチュワート・ワイルド )
36.
( ノーマン・E・ブリンカー )
【 チャーリー・パーカー 】
【 菅原道真 】 【 エリカ・プルハー 】 【 ワンガリ・マータイ 】 【 杉村太郎 】 【 中山可穂 】 【 八木重吉 】 【 ハインリヒ・ヘルツ 】 【 中村明 】 【 コーネリア・オーティス・スキナー 】 【 猪瀬直樹 】 【 河島信樹 】 【 諸井貫一 】 【 大原健士郎 】 【 フセヴォロド・ガルシン 】 【 ジェーン・バーキン 】 【 男の顔をいい顔に変える 】
【 迷宮 】 【 関わることを拒否 】 【 宗教の一歩手前 】 【 占いの本 】 【 現場で働いている人がよく知っている 】 【 他人に親切にする 】 【 長い結婚 】 【 生きる張り合いを持つ 】 【 仕える 】 【 家族がバラバラ 】 【 危険を軽蔑 】 【 他人のできないことをやる 】 ![]() |