(遊びの規則が)もし破られるなら、
遊びは即座に終わり、 違犯という事実そのものによって 破壊されてしまうのだ。 ロジェ・カイヨワ
(20世紀フランスの社会学者、思想家、文芸批評家、1913〜1978) 『遊びと人間』(多田道太郎&塚崎幹夫訳) 【 ロジェ・カイヨワの名言 】
※標題文の「(遊びの規則が)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
すべて遊びは規則の体系である。 規則は、 何が遊びであり何が遊びでないか、 すなわち、 許されるものと禁じられるものとを決定する。 __ Link __ この取りきめは恣意(しい)的であり、 同時に強制的であり、 決定的である。 それは、 いかなる口実があろうと破られてはならない。 __ Link __ もし破られるなら、 遊びは即座に終わり、 違犯という事実そのものによって 破壊されてしまうのだ。 __ Link __ なぜなら、 遊ぼうという欲望、 つまり遊びの規則を守ろうという意志によってだけ、 規則は維持されているからである。 「遊びを遊ぶ」か、 それともはじめから遊ばないか、 どちらかなのである。 __ Link __
1.
( 中村元 )
2.
( エレノア・ルーズベルト )
3.
( ラ・ロシュフコー )
4.
( 山田太一 )
5.
( 小倉昌男 )
6.
( ピーター・ドラッカー )
7.
( モンテスキュー )
8.
( 櫻井秀勲 )
9.
( アラン )
10.
( しまずこういち )
11.
( 貝原益軒 )
12.
( 寺山修司 )
13.
( アルフレッド・D・スーザ )
14.
( 蘇軾[蘇東坡] )
15.
( 鳥海昭子 )
16.
( ロバート・G・アレン )
17.
( プラトン )
18.
( 榎本栄一 )
19.
20.
( 志茂田景樹 )
21.
( チャップリン )
22.
( 香山リカ )
23.
( 辻静雄 )
24.
( 石橋湛山 )
25.
( 岸田劉生 )
26.
( ブリア・サヴァラン )
27.
( ジャン・ジャック・ルソー )
28.
( ミース・ファン・デル・ローエ )
29.
( ハインリッヒ・ハイネ )
30.
( 作者不詳 )
31.
( 岸田秀 )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( ラ・ロシュフコー )
34.
( 萩本欽一 )
35.
( キャサリン・マンスフィールド )
36.
( 志茂田景樹 )
【 アンドレ・ブルトン 】
【 ロイ・O・ディズニー 】 【 正田修 】 【 ポール・エリュアール 】 【 モーリス・シュヴァリエ 】 【 犬養毅 】 【 三船久蔵 】 【 欧陽脩 】 【 椎名誠 】 【 『曽我物語』 】 【 山口真美 】 【 アルフレッド・マーシャル 】 【 アレキサンダー・ポープ 】 【 サミュエル・ペピス 】 【 武田豊 】 【 中井久夫 】 【 ジョン・ラッセル 】 【 ジョーン・ロビンソン 】 【 未熟な人類 】
【 対局のイメージ 】 【 孤独と自由 】 【 慈善心 】 【 長くは苦しまない 】 【 鯉のぼり 】 【 極端にやる 】 【 大きな困難を伴う 】 【 お返しができる程度の善行 】 【 馬鹿にする 】 【 清い水 】 【 材料がない 】 【 根のない苗 】 【 華美は良くない 】 【 ひどい悪臭 】 【 誤らない 】 【 仕事が来ない 】 ![]() |