名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
心は、極楽をつくり、地獄をもつくる。
人生は、心一つの置きどころである。
[ 出典 ]
中村天風[なかむら・てんぷう]
(明治〜昭和の思想家、日本初のヨーガ行者、1876〜1968)
池田光著『中村天風 自分に「奇跡」を起こせ!』
【
中村天風の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
心が極楽を作る
】
【
心が地獄を作る
】
【
人生は心一つの置き所
】
【
中村天風の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人生
》
《
人生・生き方全般
》
《
中村天風
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
天国・極楽
》
《
地獄・煉獄
》
《
人生
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人間の地獄をつくり、
極楽をつくるのも心。
心は我々に悲劇と喜劇を感じさせる
秘密の玉手箱である。
(中村天風)
《関連》
人生は、心ひとつの置きどころ。
(中村天風)
《関連》
やればできますよ、あなたも。
心もちを、ぱっと変えちゃえばいいだけなんだから。
まことに人生は、心ひとつの置きどころなんです。
(中村天風)
[ ランダム名言 ]
1.
我々は社交に別れを告げ、(世の人々と)離れて住もうと志を立てた。
なぜなら、孤独の裡(うち)にいるほうが安心できるからである。
(
サアディー
)
2.
生を死の姿でないようにするのが勉学だ。
(
ディオニュシウス・カトー
)
3.
悪事千里を走る。
(
日本のことわざ・格言
)
4.
少しずつ向上する。
少しずつだけれど、それでも向上は向上だ。
(
村上春樹
)
5.
人が他の動物と違う点は、
仲間から信用されたがっている動物であるということです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
小人(しょうじん)小善を以(もっ)て益なしとして為さず、小悪を以て傷なしとして去らず。
(
『易経』
)
7.
嫉妬は不安の子供です。
不安をなくしなさい。
嫉妬は消え去ります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
この世で経験できる最も素晴らしく高貴な喜びは、
新しい真理を見つけ出すことで、
その次は、古い先入観を払い落とすことだ。
(
フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王]
)
9.
男女の恋の決算書は あくまでフィフティ・フィフティ。
(
瀬戸内寂聴
)
10.
その人間の価値や存在感は、他人が決めるのである。
人間は人の評価で生きている。
自分の評価より、他人が下した評価の方が正しいのである。
(
野村克也
)
11.
書籍なき家は、主人なき家のごとし。
(
キケロ
)
12.
親であるということは一つの重要な職業だ。
しかしいまだかつて、子供のために、この職業の適性検査が行われたことはない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
13.
不倫は人生の香水である。
(中略)時々人生にふりかけてたのしむ。
無味無臭の人生でも、むろん生きるのに不都合はない。
でも、いい匂いが立つと、また気分が変わって心が引き立てられる。
しかしそれはいかにもぷんぷんと匂ってはいけない。
そこはか(以下略)
(
田辺聖子
)
14.
かつてひとりを愛したことのない者は、全人類を愛することは不可能だ。
(
ヘンリック・イプセン
)
15.
有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。
成功から学ぶものなどたかが知れている。
(
サローヤン
)
16.
世に、半可通ほどおそろしいものは無い。
こいつらは、十年前に覚えた定義を、そのまま暗記しているだけだ。
そうして新しい現実をその一つ覚えの定義に押し込めようと試みる。
(
太宰治
)
17.
いつかは絶対に目覚めぬ永久の眠りにはいってしまう時がくる……という一大事を考えると、毎朝目覚めた時、自分の活きていることに限りない感謝を感じないではいられない。
(
中村天風
)
18.
真の思想家が何よりもあこがれるのは閑暇であるのに、凡な学者がそれを回避するのは、閑暇をどうして始末するかを知らないからである。
その折りに彼を慰める者は書物である。
(
ニーチェ
)
19.
人間の生きがいとは、自分が誰かの役に立ち、誰かを一瞬でも幸福に出来ると感じることに尽きると私は思います。
(
瀬戸内寂聴
)
20.
自分はいつも予備の力をとっておいた。
許せる痛みと無駄な痛みを分けて考えた。
コーチには常に叱咤激励されていたが、故障する危険はなかった。
コーチは私の本当の限界を知らなかったのだから。
( ナディア・コマネチ )
21.
成果の上げられない社員を管理職にとどめておくのは、
本人のためにも他のやる気のある社員のためにもかわいそうです。
(
小山昇
)
22.
もし、あなたの「暇」が減っているのなら、注意したほうがいいよ。
それは、あなたの「魂」も、減っていることよ。
(
ローガン・ピアソール・スミス
)
23.
戦争に行く時は一度祈れ。
航海に出る時は二度祈れ。
結婚する時は三度祈れ。
(
西洋のことわざ・格言
)
24.
目の前の仕事を社長になったつもりでこなしていくと、いずれ社長になれます。
(
米長邦雄
)
25.
人間の心の本質というものは、真・善・美という尊いもので、それは大自然の調和と同様なものなのである。
(
中村天風
)
26.
私たちはときとして情念に動かされ、これを熱心さと思い違える。
(
トマス・ア・ケンピス
)
27.
自力で富を築いた人ほど、子供に財産を残さないと言っている。
「魚を与えるより、釣り竿を与えた方がいい」と考えている。
(
本田健
)
28.
人についてまわるジンクスは、その人の心の中で何度も繰り返された危惧の念、つまり不安の習慣です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
心を新たにすることによって、つくりかえられる。
(
『新約聖書』
)
30.
変わるというのは、何ひとつ変わらないように見えていて、いつか気がつくと大きく変わっていくこと。
(
長田弘
)
【
中村紘子
】
【
ロバート・マクナマラ
】
【
織田信長
】
【
加賀乙彦
】
【
ビル・キーン
】
【
ダビッド・J・シュワルツ
】
【
高田純次
】
【
シャーンドル・マーライ
】
【
イグナス・レップ
】
【
中村武志
】
【
ダグ・ラーソン
】
【
堤清二(辻井喬)
】
【
ミルドレッド・ニューマン
】
【
漫画『約束のネバーランド』
】
【
山田雄一
】
【
臼淵磐
】
【
市川平三郎
】
【
失敗の責任
】
【
しっかりした発言
】
【
賞賛を求める
】
【
確固たる哲学
】
【
着こなす
】
【
この世での悟り
】
【
完成された悪魔
】
【
自分の中のチャンネル
】
【
二度とない人生
】
【
明日という概念に意味がなくなる
】
【
人を働かせる
】
【
この世界を動かす
】
【
割り当てられる
】
【
愛らしい目
】
【
不滅
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK