書物といふものは、妙なもので、
どんなにつまらぬものにしても、 或(あ)る場合には全く用のない役にたゝぬものと認めたにしても、 若(も)し所蔵者の研究心や趣味性の推移と、 専門の擴大(かくだい)や詮索の精緻(せいち)やの趨勢(すうせい)とによつては、 後日意外の感を以(も)つて、 往時一顧しなかつた書物を珍重がる時節の到来を迎へることがあるものである。 新村出[にいむら・いずる]
(言語学者、文献学者、1876〜1967) 【 新村出の名言 】
〈全文〉
魯庵(ろあん)の言ひはじめた文句かと思ふが、 ツンドク先生といふ警句がある。 私の場合も その所謂(いわゆる)ツンドク主義に外(ほか)ならないが、 書物といふものは、妙なもので、 どんなにつまらぬものにしても、 或(あ)る場合には全く用のない役にたゝぬものと認めたにしても、 若(も)し所蔵者の研究心や趣味性の推移と、 専門の擴大(かくだい)や詮索の精緻(せいち)やの趨勢(すうせい)とによつては、 後日意外の感を以(も)つて、 往時一顧しなかつた書物を珍重がる時節の到来を迎へることがあるものである。 __ Link __ むろんその読書家の専門や学風にもよりけりであつて、 一概には云(い)へないけれども、 場所の許す限り、 書物は手離さずにツンドクのはともかく、 オイトクことにするがよいのである。 要するに小さな図書館同様に 守蔵する流儀がよい。 __ Link __ 書物は、永久死蔵されるものではなく、 敢(あへ)て一時的の死蔵を憂(うれ)へるには當(あた)らぬ。 __ Link __
1.
( 山本文緒 )
2.
( 高田純次 )
3.
( ゲーテ )
4.
( 志茂田景樹 )
5.
( ドイツのことわざ・格言 )
6.
( 小阪裕司 )
7.
( 吉本隆明 )
8.
( オスカー・ワイルド )
9.
( デール・カーネギー )
10.
( ジョセフ・マーフィー )
11.
( マクスウェル・マルツ )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( アニメ『ブラック・ブレット』 )
14.
( ラ・ブリュイエール )
15.
( 羽生善治 )
16.
( ボーヴォワール )
17.
( 秋元康 )
18.
( 市川伸一 )
19.
( ケーシー・ステンゲル )
20.
( オットー・フランク )
21.
( ニーチェ )
22.
( バーナード・ファウバー )
23.
( クリスティーナ・ロセッティ )
24.
( 八田木枯 )
25.
( 吉田秀穂 )
26.
( アンソニー・ロビンス )
27.
( 水木しげる )
28.
( 良寛 )
29.
( 谷川浩司 )
30.
( ニーチェ )
31.
( 神岡学 )
32.
( 小山薫堂 )
33.
( 茂木健一郎 )
34.
( 王充 )
35.
( フランスのことわざ・格言 )
36.
( 巖谷大四 )
【 ハワード・シュルツ 】
【 ジャン・ジャック・ルソー 】 【 マックス・ピカート 】 【 五島慶太 】 【 メイソン・クーリー 】 【 平川彰 】 【 鈴木健二 】 【 みつはしちかこ 】 【 エルバート・ハバード 】 【 曽野綾子 】 【 ボブ・グリーン 】 【 漫画『ベルセルク』 】 【 ジョン・バニヤン 】 【 マルティン・ニーメラー 】 【 マイルス・デイヴィス 】 【 映画『ライムライト』 】 【 坂本幸雄 】 【 コリン・ウィルソン 】 【 相手を愛している 】
【 穏やかな人生 】 【 臆病と見なす 】 【 限界を超越 】 【 誰にも信用されない 】 【 本質を明らかにする 】 【 悲しみの仲間入り 】 【 小さな仕事に分割 】 【 リーダーの定義 】 【 気は長く 】 【 最大のピンチ 】 【 自然の本質を理解する 】 【 人間関係は自分の出方次第 】 ![]() |