書物は、
永久死蔵されるものではなく、 敢(あへ)て一時的の死蔵を憂(うれ)へるには當(あた)らぬ。 新村出[にいむら・いずる]
(言語学者、文献学者、1876〜1967) 【 新村出の名言 】
〈全文〉
魯庵(ろあん)の言ひはじめた文句かと思ふが、 ツンドク先生といふ警句がある。 私の場合も その所謂(いわゆる)ツンドク主義に外(ほか)ならないが、 書物といふものは、妙なもので、 どんなにつまらぬものにしても、 或(あ)る場合には全く用のない役にたゝぬものと認めたにしても、 若(も)し所蔵者の研究心や趣味性の推移と、 専門の擴大(かくだい)や詮索の精緻(せいち)やの趨勢(すうせい)とによつては、 後日意外の感を以(も)つて、 往時一顧しなかつた書物を珍重がる時節の到来を迎へることがあるものである。 __ Link __ むろんその読書家の専門や学風にもよりけりであつて、 一概には云(い)へないけれども、 場所の許す限り、 書物は手離さずにツンドクのはともかく、 オイトクことにするがよいのである。 要するに小さな図書館同様に 守蔵する流儀がよい。 __ Link __ 書物は、永久死蔵されるものではなく、 敢(あへ)て一時的の死蔵を憂(うれ)へるには當(あた)らぬ。 __ Link __
1.
( シンディ・フランシス )
2.
( 長田弘 )
3.
( 加藤諦三 )
4.
( 田村隆 )
5.
( 新渡戸稲造 )
6.
( ヘンリー・フォード )
7.
( ドイツのことわざ・格言 )
8.
( スペインのことわざ・格言 )
9.
( キルケゴール )
10.
( )
11.
12.
( 徳田虎雄 )
13.
( 世耕弘一 )
14.
( エピクテトス )
15.
( エマヌエル・ガイベル )
16.
( ゲーテ )
17.
( 年老いた盲目の女性がうたった歌 )
18.
( 梶谷真司 )
19.
( 美輪明宏 )
20.
( ウィリアム・ハズリット )
21.
( アナトリー・スコロホッド )
22.
( 本田宗一郎 )
23.
( 孔子・論語 )
24.
( 寺山修司 )
25.
( 鈴木啓允 )
26.
( 城山三郎 )
27.
( 神田昌典 )
28.
( 太宰治 )
29.
( ネルソン・マンデラ )
30.
( ゲーテ )
31.
( 松下幸之助 )
32.
( 村田昭治 )
33.
( 佐藤卓 )
34.
( 樺旦純 )
35.
( セネカ )
36.
( 古井由吉 )
【 ジュリエット・グレコ 】
【 ジョルジュ・ベルナノス 】 【 アーノルド・ローベル 】 【 小林秀雄 】 【 アーネスト・ニューマン 】 【 バジル・ホール・チェンバレン 】 【 ルーサー・バーバンク 】 【 ジョン・ゴールズワージー 】 【 タレス 】 【 黒田長政 】 【 中村敦夫 】 【 ムーミン・シリーズ 】 【 阪田三吉 】 【 イタロ・カルヴィーノ 】 【 大プリニウス 】 【 江國滋 】 【 『梁塵秘抄』 】 【 お金を稼ぐことに集中 】
【 感謝はエネルギー 】 【 ついて行けない 】 【 別の呼び名を与える 】 【 すごいアイデア 】 【 子の寝顔 】 【 正真正銘の嘘 】 【 人生の美しい瞬間 】 【 遅刻するより良い 】 【 一人っ子を親に持つ子供 】 【 ニンジン 】 【 問題は自分以外にあると考える 】 【 政策を行使できない 】 【 アドベンチャー 】 ![]() |