場所の許す限り、
書物は手離さずにツンドクのはともかく、 オイトクことにするがよいのである。 要するに小さな図書館同様に 守蔵する流儀がよい。 新村出[にいむら・いずる]
(言語学者、文献学者、1876〜1967) 【 新村出の名言 】
〈全文〉
魯庵(ろあん)の言ひはじめた文句かと思ふが、 ツンドク先生といふ警句がある。 私の場合も その所謂(いわゆる)ツンドク主義に外(ほか)ならないが、 書物といふものは、妙なもので、 どんなにつまらぬものにしても、 或(あ)る場合には全く用のない役にたゝぬものと認めたにしても、 若(も)し所蔵者の研究心や趣味性の推移と、 専門の擴大(かくだい)や詮索の精緻(せいち)やの趨勢(すうせい)とによつては、 後日意外の感を以(も)つて、 往時一顧しなかつた書物を珍重がる時節の到来を迎へることがあるものである。 __ Link __ むろんその読書家の専門や学風にもよりけりであつて、 一概には云(い)へないけれども、 場所の許す限り、 書物は手離さずにツンドクのはともかく、 オイトクことにするがよいのである。 要するに小さな図書館同様に 守蔵する流儀がよい。 __ Link __ 書物は、永久死蔵されるものではなく、 敢(あへ)て一時的の死蔵を憂(うれ)へるには當(あた)らぬ。 __ Link __
1.
( ピーター・ドラッカー )
2.
( 谷川俊太郎 )
3.
( デニス・ウェイトリー )
4.
( 遠藤周作 )
5.
( 福神規子 )
6.
( ユウェナリス )
7.
( 美輪明宏 )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( ジョセフ・マーフィー )
10.
( ハリール・ジブラーン )
11.
( 本田宗一郎 )
12.
( 三橋鷹女 )
13.
( ラテンのことわざ・格言 )
14.
( エメリ・デシャネル )
15.
( 日本のことわざ・格言 )
16.
( ラ・ロシュフコー )
17.
( 漫画『スヌーピー』 )
18.
( ドストエフスキー )
19.
( 漫画『宇宙兄弟』 )
20.
( デール・カーネギー )
21.
( 「ライブドア・独女通信」 )
22.
( アグネス・デ=ミル )
23.
( 長田弘 )
24.
( サミュエル・スマイルズ )
25.
( オルテガ・イ・ガセット )
26.
( 樺旦純 )
27.
( イタリアのことわざ・格 )
28.
( 中谷彰宏 )
29.
( 矢内原伊作 )
30.
( 井沢元彦 )
31.
( 右田昌方 )
32.
( 高倉健 )
33.
( オブレゴン )
34.
( 井上ひさし )
35.
( 『マザーグース』 )
36.
( オスカー・ワイルド )
【 『寒山詩』 】
【 阿部謹也 】 【 『ウダーナヴァルガ』 】 【 明石家さんま 】 【 アントン・ブルックナー 】 【 三田紀房 】 【 ジェレミー・テイラー 】 【 ハンナー・カウリー 】 【 セオドア・ルーズベルト 】 【 アニメ『葬送のフリーレン』 】 【 アレクサンドル・デュマ 】 【 東海林さだお 】 【 ポール・ヴェルレーヌ 】 【 乙武洋匡 】 【 オスカー・ワイルド 】 【 アリストテレス 】 【 ウイリアム・ハビントン 】 【 北野武 】 【 潜在意識が再現 】
【 芸術家の仲間 】 【 慰みの遊び 】 【 権限を委譲 】 【 馬鹿げたスローガン 】 【 美学を持っている 】 【 日本の美学 】 【 時代を批評 】 【 ひたむきに模倣 】 【 現実の深い奥行き 】 【 清掃作業員 】 【 無難を好む 】 【 一日一日を何事もなく過ごす 】 【 傷物 】 ![]() |