ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。
それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
善は微に入り細にわたって行わねばならない __ Link __ これはウィリアム・ブレイクの 「他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない」 __ Link __ という言葉を短く言いなおしたものである。 いわゆる先進国の対外援助の実態などを見ていると、この言葉の重要性を痛感させられる。 沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。 本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 __ Link __ 微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。 ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 __ Link __ ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。 それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 __ Link __ 一旦それを始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。 自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 __ Link __ 《類似》
ボランティアの人たちは、よほど謙虚な気持ちをもっていないと、思いがけない害を他人に与えることになると自戒していただきたい。 (河合隼雄) 《類似》 善は微に入り細にわたって行わねばならない。 (河合隼雄) 《類似》 他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない。 (ウィリアム・ブレイク)
1.
( 市村清 )
2.
( 福田恆存 )
3.
( 永六輔 )
4.
( サルスティウス )
5.
( 作者不詳 )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( 長田弘 )
8.
( 深見けん二 )
9.
( 長田弘 )
10.
( 丸山和也 )
11.
( 岡本太郎 )
12.
( 斎藤茂吉 )
13.
( ルイ・アームストロング )
14.
( デール・カーネギー )
15.
( ラマルティーヌ )
16.
( ヨシタケシンスケ )
17.
( 太宰治 )
18.
( 広告コピー )
19.
( 北村太郎 )
20.
( ドストエフスキー )
21.
( 大町桂月 )
22.
( ジョセフ・ジュベール )
23.
( ヘーゼルデン財団 )
24.
( 井上靖 )
25.
( ジェーン・バーキン )
26.
( トーマス・ブラウン )
27.
( エマーソン )
28.
( ル・ルー・ド・ランシー )
29.
30.
( 勝本信之助 )
31.
( 片山右京 )
32.
( 漫画『惑わない星』 )
33.
( 山岡荘八 )
34.
( 河合隼雄 )
35.
( 寺山修司 )
36.
( カール・マルクス )
【 江頭匡一 】
【 映画『メリー・ポピンズ』 】 【 大平喜信 】 【 シーラ・キャシディ 】 【 ポール・ニューマン 】 【 藤原清輔 】 【 タタルケビッチ 】 【 石川理紀之助 】 【 ウェンデル・ベリー 】 【 アレクサンダー・ロックハート 】 【 木原武一 】 【 インディラ・ガンジー 】 【 ヘラクレイトス 】 【 チャールズ・ダグラス・ジャクソン 】 【 大宅歩 】 【 関係の希薄化 】
【 貧乏の体験がない 】 【 なめられる(見くびられる) 】 【 理解が備わっている 】 【 不要なことを考えない 】 【 人間の心を傷つける 】 【 感情を否定 】 【 真の安全 】 【 幸せへの近道 】 【 馬鹿なことを考える 】 【 純粋な美 】 【 神の道を歩む 】 【 温かく包み込む 】 【 所有を減らす 】 【 武器 】 ![]() |