(先進国の対外援助では)沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。
本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
善は微に入り細にわたって行わねばならない __ Link __ これはウィリアム・ブレイクの 「他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない」 __ Link __ という言葉を短く言いなおしたものである。 いわゆる先進国の対外援助の実態などを見ていると、この言葉の重要性を痛感させられる。 沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。 本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 __ Link __ 微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。 ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 __ Link __ ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。 それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 __ Link __ 一旦それを始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。 自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 __ Link __
1.
( 志茂田景樹 )
2.
( プルタルコス[プルターク] )
3.
( 田中冬二 )
4.
( 太宰治 )
5.
( 落合信彦 )
6.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
7.
( 別役実 )
8.
( アリス・ホフマン )
9.
( ヘンリー・フォード )
10.
( 鈴木章子 )
11.
( 植村直己 )
12.
( 宮本武蔵 )
13.
( 永六輔 )
14.
( バートランド・ラッセル )
15.
( カール・ルートヴィヒ・ベルネ )
16.
( 井上ひさし )
17.
( サルバドール・ダリ )
18.
( スティーブン・R・コヴィー )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( アベル=フランソワ・ヴィルマン )
21.
( )
22.
( 樋口廣太郎 )
23.
( 稲畑汀子 )
24.
( 長田弘 )
25.
( サミュエル・スマイルズ )
26.
( 新渡戸稲造 )
27.
( 林二郎 )
28.
( 藤原正彦 )
29.
( ドイツのことわざ・格言 )
30.
( 樺旦純 )
31.
( アニメ『アクエリオンEVOL』 )
32.
( 宮本留吉 )
33.
( 渡邉美樹 )
34.
( ドロシー・ロー・ノルト )
35.
( ジョン・ブライト )
36.
( ドラマ『最高のおもてなし』 )
【 辻静雄 】
【 ミルトン・バール 】 【 弟子丸泰仙 】 【 チャールズ・ディケンズ 】 【 B・B・キング 】 【 ビョルン・ボルグ 】 【 ジェームズ・オッペンハイム 】 【 ルイ・パスツール 】 【 7代目 立川談志 】 【 ザ・ザ・ガボール 】 【 武井哲応(武井哲應) 】 【 平櫛田中 】 【 安川第五郎 】 【 ポール牧 】 【 ギャレス・マローン 】 【 ルクレティウス 】 【 保苅瑞穂 】 【 成功した時の思い出 】
【 刺激 】 【 学校でしっかり勉強 】 【 サラリーマン 】 【 疑いの余地なく信じる 】 【 本当に幸せな人 】 【 月の猫(比喩) 】 【 信者に勧誘 】 【 感情的なしこり 】 【 未来に備える 】 【 三人の友人 】 【 京都の復興 】 【 一番になれない 】 【 文化は遊び 】 【 存在価値 】 ![]() |