(先進国の対外援助では)沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。
本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
善は微に入り細にわたって行わねばならない __ Link __ これはウィリアム・ブレイクの 「他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない」 __ Link __ という言葉を短く言いなおしたものである。 いわゆる先進国の対外援助の実態などを見ていると、この言葉の重要性を痛感させられる。 沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。 本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 __ Link __ 微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。 ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 __ Link __ ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。 それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 __ Link __ 一旦それを始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。 自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 __ Link __
1.
( モンテーニュ )
2.
( 出光佐三 )
3.
( アニー・ディラード )
4.
( シャルル・ド・ゴール )
5.
( 萩本欽一 )
6.
( 福神規子 )
7.
( オルテガ )
8.
9.
( トーマス・マン )
10.
( 相田みつを )
11.
( 羽生善治 )
12.
( 吉田貞雄 )
13.
( 田口トモロオ )
14.
( 小澤克己 )
15.
( シェイクスピア )
16.
( 堀江謙一 )
17.
( ピーター・ドラッカー )
18.
( 石田郷子 )
19.
( 茅野亮 )
20.
( 遠藤周作 )
21.
( 田辺聖子 )
22.
( 東畑開人 )
23.
( リチャード・バック )
24.
( アルベール・カミュ )
25.
( 福井謙一 )
26.
( 詩人サミュエル・バトラー )
27.
( フリードリヒ・シュライアマハー )
28.
( ゲーテ )
29.
( オーメット・ミラー )
30.
( ヘシオドス )
31.
( 正岡子規 )
32.
( 宮城 )
33.
( ロバート・G・アレン )
34.
( 岸田秀 )
35.
( 漫画『ハッピー!』 )
36.
( 長田弘 )
【 ドロシア・ラング 】
【 島正博 】 【 小浜逸郎 】 【 ジョン・ブライト 】 【 山本浩二 】 【 慈円 】 【 リリー・トムリン 】 【 マイケル・ジャクソン 】 【 アナイス・ニン 】 【 ピエール・コルネイユ 】 【 フリードリッヒ・フレーベル 】 【 ニールス・ボーア 】 【 アルフレッド・アドラー 】 【 水野健次郎 】 【 デヴィッド・シーベリー 】 【 エマヌエル・ガイベル 】 【 箱田忠昭 】 【 矢野博丈 】 【 運命を開く 】
【 成功の80% 】 【 主題 】 【 感性を持つ 】 【 志を高く掲げる 】 【 持っている力を最大限に発揮できる場 】 【 自主的な労働 】 【 おでん屋 】 【 自分自身を揺する 】 【 朗らかな不信 】 【 他人は他人 】 【 直感で決定 】 【 システムの構築 】 【 ネズミをつけ上がらせる 】 ![]() |