名言ナビ
→ トップページ
キーワード
国の文化
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
国/国家
文化
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
(先進国の対外援助では)沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。
本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。
それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。
(
河合隼雄
)
2.
(戦争で)国が破れようが、憲法が破れようが、
それでも残っているもの。
それが、その国の文化なのです。
(
永六輔
)
以上
【 国の文化 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
怪獣を倒すスーパーヒーローではなく、
怪獣との闘いで壊された街を復元しようと立ちあがる普通の人々が
ヒーローであり、正義なのです。
(
やなせたかし
)
2.
大事なことは、
軌道修正がいつでもできるように、
人間としてのしなやかさを失わないことだ。
馬車馬のように、
ある方向につっぱしるだけというのは、
自分の可能性の芽をつみとっているようなものだ。
(
松田道雄
)
3.
(※血のつながった者よりも)他人同士の愛情のほうがホンモノで深いことがあるのだ。
他人のなかから、いい人をみつけ出して、その人と仲よくなり、やさしさをわかちあう、というのは、私にとって、ほんとに、タカラモノに思えるのである。
(
田辺聖子
)
4.
頭は使うが気は使わない。
(
竹村健一
)
5.
ただ自らの特殊な個性を否定することによってのみ、人は真の生ける個性となり、他人の生活を自らの生活として認識することによってのみ、際限なき、終極なき生活を自らの内に意識するのである。
( カーペンター )
6.
どの時代の歴史を扱う場合でも、感情を交えず、偏見を持たないことは、歴史家にとってつねに不可能なことだと思う。
(
アーノルド・J・トインビー
)
7.
変転する状況のただ中で、ひとりの人間が終始一貫性を保つただ一つの可能性は、すべてを支配する不変の目標に忠実でありながら、状況に応じて変化することにある。
(
ウィンストン・チャーチル
)
8.
(企業人が)よその国で仕事をしていくためには、
自分でちゃんと示せるだけの
企業文化や(企業)アイデンティティを持っていなければいけない。
(
張富士夫
)
9.
人生には二つ大事なことがある。
一つは、愛を与えること。
二つ目は、愛を受け入れること。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
10.
自分がイヤなことは、人もイヤ。
自分がされたくないことは、人にしない。
自分がしてほしいことを、人にもしよう。
( 小峰元 )
11.
(日本の)経営者の中に
「学部卒の人を採用して企業で育てていったほうが役に立つ人材に育つ」と言う人がいますね。
しかし残念ながら、学部卒では
「誰も知らないことを自ら発見した」、
あるいは「この世にないものをあらしめた」
という「創発(続きはクリック)
(
山口栄一
)
12.
私たちには、二つの選択肢しかない。
「他人に自分の現実をコントロールされる」か自分で自分の現実をコントロールするかだ。
(
神田昌典
)
13.
英知は泉である。
その水を飲めば飲むほど、
ますます多く、力強く、再び吹き出してくる。
(
アンゲルス・シレジウス
)
14.
不滅の肉体はない。
不屈の精神があるのみだ。
( チャールズ・エバレット )
15.
紅(べに)させば顔が笑つて冬動く
(
岡本眸
)
16.
気をつけなさい。
同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。
いつも不平・不満を口にしている人のところには、似たような人間が寄ってきます。
そして、いつも失敗ばかりしている人のところには、失敗者が集まってきます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
勝ち負けを決めるのは自分である。
それぞれ理想や目的はさまざまだから、勝ち負けは自分本位でいいのである。
(
堀場雅夫
)
18.
お前の分別に一粒の愚かさを混ぜておきたまえ。
時をみて馬鹿なことをするのもよいことだ。
(
ホラティウス
)
19.
金(かね)は、
別れられない二人の友を引き裂く斧(おの)である。
(
インドのことわざ・格言
)
20.
人は皆、それぞれに自分の時刻表を持っている
(
さだまさし
)
21.
よそほへば病なきごと妻の秋
(
大峯あきら
)
22.
あなたが長期的に成し遂げられることは、ほぼ無限だ。
長期目標を高く設定することを恐れてはいけない。
しかし、成功に近道はなく、それに至る階段は一段ずつ上っていかなければならないことを、肝に銘じておこう。
(
ジェフ・ケラー
)
23.
この不完全な私が
順縁 逆縁
あらゆる人びとから
お育てをいただく
ここは仏捨てたまわざる世界
(
榎本栄一
)
24.
多かれ少なかれ誰だって傷は付くんだ。
大きな傷を受けた人間が特別強いわけじゃないし、傷ついたからって弱いわけじゃない。
乗り越える事が大切なんだよ。
( 漫画『雨の中』 )
25.
部下に(自分の)仕事を渡していくということは、
部下も、これまでより高い階段まで上がって、
より高度な仕事に挑戦し、
能力を高めるチャンスを得ることを意味する。
(
堀場雅夫
)
26.
結婚は、99匹の蛇と1匹のウナギが入った袋だ。
その中にわざわざ手を突っ込む者がいるだろうか。
(
アラブのことわざ・格言
)
27.
人間は書くことを通じて考えを進めていく生き物です。
書いたものを世間に発表するかどうかは別として、物を考えるいちばん有効な方法──それは「書く」こと。
(
井上ひさし
)
28.
最近少しボケてきたんですがね、物を忘れるために、かえって世界が斬新になっていくんです。
(
水木しげる
)
29.
人生がたった一年しか残されていないんなら、おれは本当に妥協なく生きてみたい。
本当に会いたい人に会いたい。
本当に話したい人と話したい。
本当にやりたいことをやりたい。
本当に行きたいと思うところへ行きたい。
本当に見たいと思うものを見たい。
(続きはクリック)
(
井上靖
)
30.
憂患に生き、安楽に死す。
(
孟子
)
31.
自分にたずねよう。
「今日はどうやって金を生み出そうか?」と。
金が足りないと考えないで、金を生み出すことに意識を集中する。
そうすると宇宙に送るエネルギーに莫大な差が出て来る。
金を生み出そうとするとき、金は磁石のように吸い寄せられるが、(続きはクリック)
(
サネヤ・ロウマン&デュエン・パッカー
)
(
サネヤ・ロウマン
)
32.
たまたま私の身に起こることが私を偉大にするのではなく、私の行うことが、私を偉大にする。
(
キルケゴール
)
33.
学問上の「達成」は
つねに新しい「問題提出」を意味する。
それは他の(=誰かの)仕事によって
「打ち破られ」、時代遅れとなることを
みずから欲するのである。
学問に生きるものは
このことに甘んじなければならない。
(
マックス・ウェーバー
)
34.
長所は往々にして「当たり前」になっていることが多く、ために長所を長所として認識できないでいる。
(
小山昇
)
35.
信念ができると、
力が生まれる。
(
孫文
)
36.
人には誠意を尽くせば五〜六割は返ってきます。
人生……信じるに足りますよ。
(
牛尾治朗
)
【
源氏鶏太
】
【
石坂泰三
】
【
漫画『ドラゴン桜』
】
【
高野悦子(岩波ホール総支配人)
】
【
米倉功
】
【
ジグムント・バウマン
】
【
チェスタートン
】
【
スー・モンク・キッド
】
【
ウラディミール・ホロヴィッツ
】
【
ゲオルギイ・イヴァノヴィチ・グルジエフ
】
【
ハナ肇
】
【
ルーカス・フォス
】
【
メロディ・ビーティ
】
【
アリス・ジェイムズ
】
【
山田愛剣
】
【
ヨハン・ホイジンガ
】
【
丸木位里
】
【
不運をそっとしておく
】
【
遠く
】
【
自分の情熱
】
【
やろうとしないから困難になる
】
【
人々を自由にする(自由を与える)
】
【
自分を諭す声が聞こえる
】
【
イライラしない
】
【
経験による裏打ち
】
【
一生暇がない
】
【
人生が面白い
】
【
宇宙遊泳
】
【
脳みそが汗をかく
】
【
やる意義がない
】
【
新しいものになる
】
【
将来を計画
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK