一旦それ(=ボランティア活動を微に入り細にわたってやること)を始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。
自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
善は微に入り細にわたって行わねばならない __ Link __ これはウィリアム・ブレイクの 「他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない」 __ Link __ という言葉を短く言いなおしたものである。 いわゆる先進国の対外援助の実態などを見ていると、この言葉の重要性を痛感させられる。 沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。 本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 __ Link __ 微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。 ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 __ Link __ ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。 それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 __ Link __ 一旦それを始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。 自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 __ Link __
1.
( 荀子 )
2.
( ジョセフ・マーフィー )
3.
( 安田理深 )
4.
( 七瀬音弥 )
5.
( アニー・ベサント )
6.
( ロバート・ヒリヤー )
7.
( 石川洋 )
8.
( アルフレッド・スローン )
9.
( 松下幸之助 )
10.
( 三橋鷹女 )
11.
( 後藤比奈夫 )
12.
( 稲畑汀子 )
13.
( レッシング )
14.
( トルコのことわざ・格言 )
15.
( 西洋のことわざ・格言 )
16.
( ドラマ『最高の離婚』 )
17.
( チャールズ・カレブ・コルトン )
18.
( 唐木順三 )
19.
( ルイス・ターターリャ )
20.
( エウリピデス )
21.
( 三木清 )
22.
( ホラティウス )
23.
( 盛田昭夫 )
24.
( )
25.
( マイルス・デイヴィス )
26.
( ウナムーノ )
27.
( 白居易 )
28.
( ピーター・ドラッカー )
29.
( 加藤唐九郎 )
30.
( L・S・バークスデイル )
31.
( チェーホフ )
32.
( ひろさちや )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( 井上ひさし )
35.
( 岡本太郎 )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 ウィリアム・サムナー 】
【 エピクロス 】 【 2代目 市川左団次 】 【 デビッド・パッカード 】 【 ルイス・ナッシュ 】 【 アドルフ・ヒトラー 】 【 神田昌典 】 【 デヴィッド・ヴィスコット 】 【 青井忠雄 】 【 マルティン・ニーメラー 】 【 宮崎輝 】 【 キャサリン・アン・ポーター 】 【 北山安夫 】 【 松坂大輔 】 【 ピエール=マルク=ガストン・ド・レヴィ 】 【 手帳に書く 】
【 難関が次々にやって来る 】 【 今日一日頑張れる 】 【 人間本来の財産 】 【 重要な役割を任される 】 【 使命感に生きる 】 【 相場で勝つ 】 【 自分の時代 】 【 信念の有無 】 【 世間から受け入れられない 】 【 遠慮 】 【 会社のレベルが上がる 】 【 空気を読んで行動 】 ![]() |