一旦それ(=ボランティア活動を微に入り細にわたってやること)を始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。
自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
善は微に入り細にわたって行わねばならない __ Link __ これはウィリアム・ブレイクの 「他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない」 __ Link __ という言葉を短く言いなおしたものである。 いわゆる先進国の対外援助の実態などを見ていると、この言葉の重要性を痛感させられる。 沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。 本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 __ Link __ 微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。 ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 __ Link __ ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。 それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 __ Link __ 一旦それを始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。 自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 __ Link __
1.
( 太宰治 )
2.
( トーマス・フラー )
3.
( 長田弘 )
4.
( 加藤喜代子 )
5.
( 能村登四郎 )
6.
( トマス )
7.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
8.
( 山内志朗 )
9.
( ロビー・ベンソン )
10.
( 青木正児 )
11.
12.
( 日本のことわざ・格言 )
13.
( ソポクレス )
14.
( 竹内洋岳 )
15.
( 老子 )
16.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
17.
( J・ド・ラ・ヴェプリー )
18.
( シェイクスピア )
19.
( キルケゴール )
20.
( 日本のことわざ・格言 )
21.
( 工藤進 )
22.
( 米国における危機管理の考え方 )
23.
( 井上ひさし )
24.
( ルーシー・モード・モンゴメリー )
25.
( 野口晴哉 )
26.
( 折笠美秋 )
27.
( 貝原益軒 )
28.
( 堀場雅夫 )
29.
( リチャード・H・モリタ )
30.
( ハリール・ジブラーン )
31.
( 水木しげる )
32.
( オスカー・ワイルド )
33.
( マルティン・ルター )
34.
( 神田昌典 )
35.
( 映画『Shall We Dance?』 )
36.
( マハトマ・ガンジー )
【 新井満 】
【 カレル・チャペック 】 【 W・ミッチェル 】 【 いしいひさいち 】 【 ウィリアム・ロー 】 【 フランシス・クリック 】 【 バルザック 】 【 窪塚洋介 】 【 中村修二 】 【 チャールズ・ラム 】 【 細川英雄 】 【 ヘルマン・ホイヴェルス 】 【 エルンスト・マッハ 】 【 エドガー・ブロンフマン・シニア 】 【 マルク・シャガール 】 【 水谷修 】 【 エディス・ハミルトン 】 【 三船久蔵 】 【 強い刺激を求める 】
【 時間が短い 】 【 当てにしていない時を狙ってやって来る 】 【 一生のロマンス 】 【 自分ばかりしゃべる 】 【 感情の浄化 】 【 恐れを克服 】 【 厳しい修業 】 【 うまくいかせようともがく 】 【 生き生きと死んでいる 】 【 藪から蛇を出す 】 【 人件費 】 【 社会を豊かにする 】 ![]() |