名言ナビ
→ トップページ
キーワード
永谷研一の名言
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
(自分の)「できたこと」を見つける3つのめがね──
(1)「ハッピーめがね」……その日のハッピーだったこと。
(2)「ナンバーめがね」……本を3冊読んだなど「数」に注目。
そのほか、「早く」できたこと、「初めて」できたこと(やったこと)、「習慣化」しているもの。
(3)「パーソンめがね」……自分の周りの人の反応に注目。
「ありがとう」と言われたこと、喜ばれたこと、拍手をもらったことなど。
2.
人からの評価を期待していると、自己肯定感は下がってしまいます。
期待通りに評価されることなど、そう多くはありませんから.
3.
親は子どもの「できたこと」をまずは認めることが大事。
スタートが「できたこと」というプラスにあれば、途中で「このままでいいのかな?」という不安が湧いても、さらにがんばろうという方向にシフトすることができます。
挑戦できる子の秘密はここにあります。
「否定」からスタートすると、不安が不安を呼んで、チャレンジができなくなってしまうのです。
4.
人間の特性として「欠けたところに目がいく」ということがあります。
つまり、人間は放っておくとマイナス面に目がいってしまう。
(中略)「〜していない」「〜できていない』とダメな部分ばかり注目して、言葉にしていないでしょうか。
5.
子どもはマイナス面ばかり指摘されると、自分のダメな部分にばかり注目するようになります。
(続き)
子ども自身も周りにいるきょうだいや友だちのマイナス面ばかり見るクセがついてしまいます。
(中略)これでは子どもの人間関係にも影響が出てしまいます。
6.
子どもはマイナス面ばかり指摘されると、自分のダメな部分にばかり注目するようになります。
これでは自己肯定感は育ちようがありません。
7.
目標を達成する人は「簡単な行動を実践し続ける人」であり、「自己肯定感の高い人」である。
8.
実は、自己肯定感は親子セットではぐくむものなのです。
「親自身の自己肯定感が低いので、せめて子どもだけでも高くしたい」というお話をよく伺うのですが、それは難しい。
9.
(自己肯定感を高めるために)私がおすすめしているのが、日々の小さな「できたこと」を発見すること。
自分が「できた」と感じる事柄は、自分のプラス面に目を向け、自己肯定感を上げることにつながっていくのです。
10.
(親子同時に)自己肯定感をアップさせる方法は驚くほど簡単です。
それは親子で日々の小さな(自分の)「できたこと」を見つけ、それを日記がわりに記録し続けること。
続けていくと、自分ができていることの多さに驚くはずです。
全部で、10件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
やっとやっていけるだけのお金を望んではいけません。
あなたがやりたいことすべてをやるときに必要なお金を、全部ほしがるべきです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
お前の道を進め。
人には勝手なことを言わせておけ。
(
ダンテ・アリギエーリ
)
3.
結婚は性欲を調節することには有効である。
が、恋愛を調節することには有効ではない。
(
芥川龍之介
)
4.
失恋によって傷つくことなどありません。
魂が磨かれるだけです。
(
江原啓之
)
5.
(質問)僕にもやっと春が来ました。
しかし、次の冬がこわくてなりません。
対処法はありますか?
(対処法)あえて言うなら“何もしない” 考えないほうが望ましいのではないでしょうか。
心配してしまうと、折角の訪れた春が存分に楽しめなくな(以下略)
(
白石昌則
)
6.
俗悪を恐れてはダメ。
警戒すべきは退屈さ、中流的な凡庸(ぼんよう)さです。
(
ダイアナ・ヴリーランド
)
7.
人が死ぬのは宿命。
でも、人が生きるのは努力。
( 映画『エクソシスト・キルズ』 )
8.
君が自分を偽善と疑うならば、闘い続けろ。
( アニメ『武装錬金』 )
9.
人生では計算ができる必要がある。
しかしそれは他人を当てにすることではない。
(
ポール・ジャン・トゥーレ
)
10.
富の増加と閑暇の増加は、
人間を文明化した二つの要素である。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
11.
誠実な仕事こそが信頼を生む。
(
漫画『コンシェルジュ』
)
12.
自分はどこから来たのか、自分は誰なのか、自分はどこへ行くのか、という問いに答えるのは、人知を超えたことなのに、よく出される疑問である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
13.
ものを成し遂げるには、我慢がいる。
耐え難い痛みでも、耐えねばならないこともある。
(
神永昭夫
)
14.
知恵の光を見るには、まず自分を空(くう)にするのだ。
( 映画『2012』 )
15.
新しいシステムは新しい問題を生成する。
(
「マーフィーの法則」
)
16.
苦しみや悲しみこそ人生の醍醐味なのだ、とその訪れを半ば歓迎することもあっていいはずなのだ。
(
香山リカ
)
17.
100に1つの確率に賭けるというのは、
経営判断として間違いだということだ。
そういうのは、ベンチャーとは言わない。
アドベンチャー(冒険)と言って、ほとんどベンチャーとは性格が違うものなのだ。
(
大前研一
)
18.
「そのうちやる」という名の通りを歩いて行き、行き着くところは「なにもしない」という名札のかかった家である。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
19.
変化するには、古い習慣を新しい習慣に置きかえねばならない。
(
ウィルファード・A・ピーターソン
)
20.
家庭や夫婦の危機を身内に公開するのはやめなさい。
問題はますますこじれます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
成功とは、自分の人生を自分の力で動かしている実感があることだ。
(
トーマス・マン
)
22.
所謂(いわゆる)「孤高」の人は、
やたらと口をゆがめて「群」をののしる。
なぜ、どうしてののしるのかわけがわからぬ。
ただ「群」をののしり、己れの所謂「孤高」を誇るのが、
外国にも、日本にも昔はみな偉い人たちが「孤高」であったという伝(以下略)
(
太宰治
)
23.
人は、少なくとも、すべての子供は、彼らから見れば、理不尽に産み落とされるのニャ。
世界に産み落とされる時、同意を求められる者はいないニャ。
すべての人々は、そうして生を受けるのニャ。
( アニメ『ログ・ホライズン2』 )
24.
経験を積んだ者は、易者よりも多くのことを知っている。
(
ファイドロス
)
25.
何事も血気に迷い、
おじればしそこなう。
おずるは平常のこと、
試合の場ではおじけはゆるされぬ。
溝を飛ぶときは、
ずんと飛べ。
危うしと思えば落ちこむぞ。
(
沢庵宗彭[沢庵和尚]
)
26.
守られて来た伝統は伝統じゃありません。
守られなくたって残るものを伝統というんです。
(
永六輔
)
27.
9人の男が
同じ情報で同じ結論に至ったとしたら、
10人目はそれに反論する義務がある。
たとえどんなに荒唐無稽な意見でも、
10番目は独自の仮説で
9人に異議を唱えなければいけない。
( 映画『ワールド・ウォーZ』 )
28.
3)大きい仕事と取り組め。
小さい仕事は己を小さくする。
(
吉田秀雄
)
29.
大規模な組織の存在するところでは、
どこでもこれら(=官僚性)の特徴があらわれて来るのである。
今日、労働組合、教会、社会事業団体、大会社等はすべて
その代表する利益の規模と、その事務の複雑性のために、
同一の官僚性という型をとらざ(以下略)
(
ハロルド・ジョセフ・ラスキ
)
30.
知識があっても知恵がなければ、
人は生きていくことができません。
まして創造的な仕事をすることなど、
思いもよらぬことです。
(
辻村寿三郎
)
【
サティヤ・サイ・ババ
】
【
穴井太
】
【
インガーソル
】
【
山本浩二
】
【
ジェームズ・ガーフィールド
】
【
高倉健
】
【
ベートーヴェン
】
【
青木恵哉
】
【
安野光雅
】
【
平櫛田中
】
【
山田耕筰
】
【
アニメ『SHY(シャイ)』
】
【
サローヤン
】
【
与勇輝
】
【
ハーマン・メルヴィル
】
【
漫画『NANA』
】
【
フローレンス・ナイチンゲール
】
【
他人に必要とされる
】
【
成功者はあきらめない
】
【
楽しんで教える
】
【
自分の気持ちを開く
】
【
自分の歴史を作る
】
【
社会的地位のある年寄り
】
【
自分の考えを検討し直す
】
【
努力の効果が現れる
】
【
山々
】
【
人間的になる
】
【
危険に対する警戒
】
【
毎日働く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK