(善を行う際に)微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。
ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『こころの処方箋』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
善は微に入り細にわたって行わねばならない __ Link __ これはウィリアム・ブレイクの 「他者に善をおこなわんとする者は、微に入り細にわたって行わなければならない」 __ Link __ という言葉を短く言いなおしたものである。 いわゆる先進国の対外援助の実態などを見ていると、この言葉の重要性を痛感させられる。 沢山の金を使って、いろいろ物を送りこむのだが、それによって、その国は果たして「豊か」になるのだろうか。 本来はその国に無かった物を急激に大量に送りこむことによって、その文化のもっている基本的パターンを壊すようなことをしていいのだろうか。 それは武器による侵略と類似のこととさえいえそうに思われる。 __ Link __ 微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。 ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは持ってほしいとおもう。 __ Link __ ボランティア活動というのは、余程気をつけてやらないと、逆効果を生ぜしめたりするものなのである。 それが嫌な人は、微に入り細にわたってやって頂きたい。 __ Link __ 一旦それを始めると、善をおこなうことがどんなに難しいことであるかが分かることであろう。 自分では善と思っていても、本当はどうなのか分からないと思えてくる。 そうなってくると、善人に共通する不愉快な傲慢さが少しずつ消えてくる。 善とか悪とかいうことよりも、自分の好きなことをさせて頂いている、ということが実感されてくる。 __ Link __
1.
( アインシュタイン )
2.
3.
( 渋沢栄一 )
4.
( 『脱「いい子」のソーシャルワーク』 )
5.
( ダンテ・アリギエーリ )
6.
( エレノア・ルーズベルト )
7.
( 小山昇 )
8.
( 阿部謹也 )
9.
( 仏教の教え )
10.
( 瀬川秋子 )
11.
( 角川源義 )
12.
( 太宰治 )
13.
( アインシュタイン )
14.
( 日本のことわざ・格言 )
15.
( シドニー・スミス )
16.
( リチャード・H・モリタ )
17.
( チャールズ・ブコウスキー )
18.
( 岡本喜八 )
19.
( ウェイン・ダイアー )
20.
( 太宰治 )
21.
( 小林一三 )
22.
( 斎藤茂太 )
23.
( 貝原益軒 )
24.
( ミシェル・ルイ・リケ )
25.
( ロバート・ヘリック )
26.
( 武井哲応[武井哲應] )
27.
( ピーター・ドラッカー )
28.
( 永田耕衣 )
29.
( 岩渕克郎 )
30.
( スペインのことわざ・格言 )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( ラ・フォンテーヌ )
33.
( 古代ローマのことわざ・格言 )
34.
( 西村麒麟 )
35.
( 澁谷道 )
36.
( 漫画『特上カバチ』 )
【 素野福次郎 】
【 羽倉信也 】 【 ヴァレリー・ラルボー 】 【 テリー・ギリアム 】 【 石田梅岩 】 【 宇津木妙子 】 【 ロジャー・ベーコン 】 【 ヨシタケシンスケ 】 【 漫画『ワールドドリガー』 】 【 リルケ 】 【 伊東四朗 】 【 橋本博英 】 【 馬渕隆一 】 【 ヘンリー・キッシンジャー 】 【 カルロ・ルビア 】 【 フィリップ・シドニー 】 【 フランク・ウールワース 】 【 励行 】
【 病的なことを考える 】 【 お金は命 】 【 聞く人の心が動かない 】 【 閑暇の産物 】 【 ゴミ当番 】 【 間違ったやり方 】 【 教養が芽生える 】 【 心が寛大になる 】 【 不良品対策 】 【 隠れ家を見出す 】 【 今日の歓楽 】 【 純粋な姿の自然 】 【 理性に頼る 】 【 人生のゲラ刷り 】 ![]() |