骨おしみの横着もので、
つまり、自身の日常生活に自惚れているやつだけが、 例の日記みたいなものを書くのである。 それでは読者にすまぬと、 所謂(いわゆる)、虚構を案出する、 そこにこそ作家の真の苦しみというものがあるのではなかろうか。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
※例の日記みたいなもの=随筆、エッセイのこと
〈全文〉
(私の作品のことを) 「こしらえ物」「こしらえ物」とさかんに言っているようだが、 それこそ二十年一日の如く、 カビの生えている文学論である。 こしらえ物のほうが、 日常生活の日記みたいな小説よりも、 どれくらい骨が折れるものか、 そうしてその割に所謂(いわゆる)批評家たちの気にいられぬということは、 君も「クローディアスの日記」などで思い知っている筈だ。 __ Link __ そうして、骨おしみの横着もので、 つまり、自身の日常生活に自惚れているやつだけが、 例の日記みたいなものを書くのである。 それでは読者にすまぬと、 所謂(いわゆる)、虚構を案出する、 そこにこそ作家の真の苦しみというものがあるのではなかろうか。 __ Link __ 所詮、君たちは、なまけもので、 そうして狡猾にごまかしているだけなのである。 だから、生命がけでものを書く作家の悪口を言い、 それこそ、首くくりの足を引くようなことをやらかすのである。 __ Link __ いつでもそうであるが、 私を無意味に苦しめているのは、君たちだけなのである。
1.
( 中国のことわざ・格言 )
2.
( 日本のことわざ・格言 )
3.
( 安田理深 )
4.
( アラブのことわざ・格言 )
5.
( 田辺聖子 )
6.
( 桂三枝 )
7.
( サミュエル・ジョンソン )
8.
( ヘンリー・フォード )
9.
( 後藤比奈夫 )
10.
( ラ・ロシュフコー )
11.
( 三島由紀夫 )
12.
( 加藤諦三 )
13.
( 長田弘 )
14.
( 遠藤周作 )
15.
( サンタヤーナ )
16.
( プラトン )
17.
( 遠藤周作 )
18.
( ウィリアム・ラルフ・イング )
19.
( 作者不詳 )
20.
( 九条武子 )
21.
( ジョセフ・マーフィー )
22.
( アイザック・ニュートン )
23.
( 作者不詳 )
24.
( シンディ・フランシス )
25.
( 相田みつを )
26.
( 太宰治 )
27.
( 七瀬音弥 )
28.
( 水木しげる )
29.
( 井上毅 )
30.
( センタ・バーガー )
31.
( ジョナサン・スウィフト )
32.
( イギリスのことわざ・格言 )
33.
( 日本のことわざ・格言 )
34.
( 『聖書』 )
35.
( ローター・J・ザイヴァート )
36.
( 漫画・アニメ『ワンピース』 )
【 桜沢エリカ 】
【 童門冬二 】 【 近藤裕 】 【 大林宣彦 】 【 野坂昭如 】 【 石垣りん 】 【 アントワーヌ・ド・モンリュック 】 【 小林よしのり 】 【 E・H・ノーマン 】 【 マイケル・ポーター 】 【 保科正之(松平正之) 】 【 ジェームス三木 】 【 川原泉 】 【 素野福次郎 】 【 D・H・ローレンス 】 【 ヘルマン・ホイヴェルス 】 【 課題の習得 】
【 成功が生じる 】 【 手を加えない 】 【 日本の産業 】 【 冒険に意味を与える 】 【 不自由は世の常 】 【 引き受ける 】 【 猛暑 】 【 我慢強く待つ 】 【 やることが誠実 】 【 力が役に立たない 】 【 得意なことを見つける 】 【 教わることができない 】 【 柔らかさが備わる 】 【 何かを捨てる 】 ![]() |