天井が高いこと。
暗すぎず、また明るすぎないこと。 立ったままならば、よく使いこまれたカウンター、テーブルならば、磨きこんだ古い木のテーブルに、坐り心地のいい木の椅子があること。 (中略)目をあげて、奥行きのかんじられる空間のあること。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「余白の時間」と題する文章 ※良いバー(酒場)の条件について述べた文章 【 長田弘の名言 】
《 お酒・飲酒 》
〈抜粋文全文〉
天井が高いこと。 暗すぎず、また明るすぎないこと。 立ったままならば、よく使いこまれたカウンター、テーブルならば、磨きこんだ古い木のテーブルに、坐り心地のいい木の椅子があること。 __ Link __ 席はいっぱいだが、群れなしているものはいない。 誰も寛(くつろ)いでいるが、崩れていない。 声は聞こえても、話は聞こえない。 ためらわれるほど静かでなく、うんざりするほど騒がしくないこと。 つまらない表情をした淋しい男がいないこと。 けたたましく笑う女がいないこと。 __ Link __ 目をあげて、奥行きのかんじられる空間のあること。 そんなことは誰にもどうでもよいことかもしれないし、どうでもいいことであってすこしもかまわない。 けれども、そんなどうでもいいとおもえることを大事な約束のように、きみはじぶんにまもる。 そうして、暮れてゆく街の雑踏をとおりぬけて、角を曲がって、重いドアを引き、いっぱいにひろがる明るい孤独のなかにじぶんを置いて、気にいった位置をみつける。 キリッと透きとおった冷たい酒をまえにすると、やがてゆっくりとこころが澄んでくる。 ただそれだけのことだが、ただそれだけでいい。 こころというものをまだこの目でみたことはないが、それは目のまえのグラスのなかの透きとおった酒にきっと似ている、ときみはおもっている。 空言、歓ビヲ成サズ。 きれいな沈黙でつくられるきれいな余白を、いつも一人のじぶんのうちにたもつこと。 __ Link __
1.
( 稲盛和夫 )
2.
( 西洋のことわざ・格言 )
3.
( 広告コピー )
4.
( ウィリアム・ハズリット )
5.
( アントニオ・ポルキア )
6.
( 中内功 )
7.
( イギリスのことわざ・格言 )
8.
( 三橋鷹女 )
9.
( 松下幸之助 )
10.
( 山本常朝 )
11.
( 山本夏彦 )
12.
( さくらももこ )
13.
( 田辺聖子 )
14.
( エピクロス )
15.
( ジョージ・ポリア )
16.
( アンリ・ド・レニエ )
17.
( 小西昭夫 )
18.
( 茂木健一郎 )
19.
( 日本のことわざ・格言 )
20.
( デイル・ドーテン )
21.
( シェイクスピア )
22.
( 太宰治 )
23.
( アンドリュー・カーネギー )
24.
( 中村天風 )
25.
( 岡本太郎 )
26.
( パール・バック )
27.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
28.
( エルバート・ハバード )
29.
( ダフニ・デュ・モーリエ )
30.
( 加藤諦三 )
31.
( 漫画『聲(こえ)の形』 )
32.
( フランスのことわざ・格言 )
33.
( 作者不詳 )
34.
( 日本のことわざ・格言 )
35.
( 長田弘 )
36.
( 高浜虚子 )
【 神岡学 】
【 コーネリア・オーティス・スキナー 】 【 藤田孝典 】 【 ウマル・ハイヤーム 】 【 澁澤龍彦 】 【 エリザベス・スチュアート・フェルプス 】 【 寺田千代乃 】 【 漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』 】 【 汐見稔幸 】 【 輪島功一 】 【 ウィル・スミス 】 【 トーマス・G・ステンバーグ 】 【 ロバート・G・アレン 】 【 ジェームズ・ギボンズ 】 【 ジェフ・ベゾス 】 【 安昌浩 】 【 長所を磨く 】
【 30代の女 】 【 痛む心 】 【 病人を大切にする 】 【 家庭がある 】 【 次の150年 】 【 気持ちいい生活 】 【 平賀源内 】 【 昨日は今日の自分とは関係ない 】 【 過去を捨てる 】 【 地団駄を踏む 】 【 宇宙の法則がシンプルになる 】 【 常識からはみ出す 】 【 毛糸を持ち歩く 】 ![]() |