|
席はいっぱいだが、群れなしているものはいない。
誰も寛(くつろ)いでいるが、崩れていない。 声は聞こえても、話は聞こえない。 ためらわれるほど静かでなく、うんざりするほど騒がしくないこと。 つまらない表情をした淋しい男がいないこと。 けたたましく笑う女がいないこと。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「余白の時間」と題する文章 ※良いバー(酒場)の条件について述べた文章
《 お酒・飲酒 》
〈抜粋文全文〉
天井が高いこと。 暗すぎず、また明るすぎないこと。 立ったままならば、よく使いこまれたカウンター、テーブルならば、磨きこんだ古い木のテーブルに、坐り心地のいい木の椅子があること。 __ Link __ 席はいっぱいだが、群れなしているものはいない。 誰も寛(くつろ)いでいるが、崩れていない。 声は聞こえても、話は聞こえない。 ためらわれるほど静かでなく、うんざりするほど騒がしくないこと。 つまらない表情をした淋しい男がいないこと。 けたたましく笑う女がいないこと。 __ Link __ 目をあげて、奥行きのかんじられる空間のあること。 そんなことは誰にもどうでもよいことかもしれないし、どうでもいいことであってすこしもかまわない。 けれども、そんなどうでもいいとおもえることを大事な約束のように、きみはじぶんにまもる。 そうして、暮れてゆく街の雑踏をとおりぬけて、角を曲がって、重いドアを引き、いっぱいにひろがる明るい孤独のなかにじぶんを置いて、気にいった位置をみつける。 キリッと透きとおった冷たい酒をまえにすると、やがてゆっくりとこころが澄んでくる。 ただそれだけのことだが、ただそれだけでいい。 こころというものをまだこの目でみたことはないが、それは目のまえのグラスのなかの透きとおった酒にきっと似ている、ときみはおもっている。 空言、歓ビヲ成サズ。 きれいな沈黙でつくられるきれいな余白を、いつも一人のじぶんのうちにたもつこと。 __ Link __
1.
2.
3.
( A・コマーシャル )
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
( NHK松本幸四郎特番のナレーション )
14.
15.
( スー・ベンダー )
16.
17.
18.
19.
( イ・ゴンヒ )
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
( 映画『バイオハザードIV アフターライフ』 )
28.
( シャイアン族の格言 )
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 アラン・コーエン 】
【 里中満智子 】 【 野口悠紀雄 】 【 チェスタートン 】 【 オーウェン・フェルサム 】 【 ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト 】 【 犬養毅 】 【 マージョリー・キナン・ローリングス 】 【 若山牧水 】 【 宮坂道夫 】 【 小津安二郎 】 【 漫画『島耕作』シリーズ 】 【 池田晶子 】 【 漫画『ワールドドリガー』 】 【 城山三郎 】 【 レオン・ワルラス 】 【 偉大な人になる 】
【 優れた弁護士 】 【 夫に感謝 】 【 創造性を発揮 】 【 自分を必要とする雇用者 】 【 押し通す 】 【 安堵がおびやかされる 】 【 素敵なことが起こる 】 【 他人の夫を奪う 】 【 夢と現実 】 【 天才の本質 】 【 人生を終える時に悔やむこと(事柄) 】 【 大きな影響を与える 】 【 豊かな未来 】
|