本来旅は旅する者が
主体的な目的を持ち、 また旅でなければ体験できないものをもとめ、 その風土と人とにかかわりあいをもつようにすることが 大切ではないかと(私は)考える。 もともと観光の意味もそういうところにあるのではないだろうか。 そして日常生活する場所では得られないような体験をすることによって、 日常生活への反省もなされる。 宮本常一[みやもと・つねいち]
(民俗学者、1907〜1981) 『旅と観光』 【 宮本常一の名言 】
※「(私は)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
本来旅は旅する者が 主体的な目的を持ち、 また旅でなければ体験できないものをもとめ、 その風土と人とにかかわりあいをもつようにすることが 大切ではないかと(私は)考える。 もともと観光の意味もそういうところにあるのではないだろうか。 そして日常生活する場所では得られないような体験をすることによって、 日常生活への反省もなされる。 __ Link __ 観光旅行が本来の旅の趣旨にたちかえるような旅行への回帰は もうぼつぼつおこっていいのではないかと思う。 人を遊ばせるための観光施設も必要であろうが、 それにもまして重要なのは、 より多くの人が事務や利害をこえて知りあう機会をもつことである。 __ Link __ そういうことのために観光ということばの内容と意味がかわってくるように望んでやまない。
1.
( バーソロミュー )
2.
( アイザック・ニュートン )
3.
( 尾崎士郎 )
4.
( グロリア・スタイネム )
5.
( 作者不詳 )
6.
( ゲーテ )
7.
( ナポレオン・ボナパルト )
8.
( ギタ・ベリン )
9.
( 谷川俊太郎 )
10.
( 水木しげる )
11.
12.
( 永六輔 )
13.
( ウィリアム・ボイド )
14.
( フランスのことわざ・格言 )
15.
( 美輪明宏 )
16.
( 廣瀬裕子 )
17.
( 稲畑汀子 )
18.
( 寺田寅彦 )
19.
( イギリスのことわざ・格言 )
20.
( 瀬戸内寂聴 )
21.
( ジャン・パウル )
22.
( 齋藤孝 )
23.
( マキャヴェリ )
24.
( 「マーフィーの法則」 )
25.
( 本田健 )
26.
( 岡倉天心 )
27.
( 長田弘 )
28.
( ニーチェ )
29.
( リチャード・バック )
30.
( 高浜虚子 )
31.
( サミュエル・スマイルズ )
32.
( 秋元康 )
33.
( オスカー・ワイルド )
34.
( 孫正義 )
35.
( 司馬遼太郎 )
36.
( 豊田佐吉 )
【 山本文緒 】
【 小栗旬 】 【 柳兼子 】 【 隈研吾 】 【 ダンテ・アリギエーリ 】 【 鴨長明 】 【 アーネスト・ハスキンズ 】 【 アドレー・スティーブンソン1世 】 【 エリック・カール 】 【 荘子 】 【 鎌田勝 】 【 黒柳徹子 】 【 堀之内九一郎 】 【 小浜逸郎 】 【 ヒュー・トレヴァー=ローパー 】 【 キャロル・リード 】 【 エピクテトス 】 【 山々を低く感じる 】
【 等しく存在する 】 【 笑いを礼讃 】 【 使わない知識 】 【 教師はろうそく 】 【 成功は偶然 】 【 大人扱い 】 【 顔を知られる 】 【 小さな台所 】 【 元気が足りない 】 【 ぼろ船 】 【 変化を作る 】 【 クリスマスは心のあり方 】 【 人生は見せ物 】 【 厳しい情念 】 ![]() |