俚諺(りげん)は一種の詩である。
社会の意識をよほど巧(たくみ)に言い表わした言葉である。 伊波普猷[いは・ふゆう]
(民俗学者、言語学者、沖縄学の父、1876〜1947) 『古琉球』 【 伊波普猷の名言 】
〈全文〉
俚諺(りげん)は一種の詩である。 社会の意識をよほど巧(たくみ)に言い表わした言葉である。 __ Link __ 社会の群衆は ある事に関して、 知らず識(し)らずの間に 一種の考えを懐いて来るものであるが、 それを言い表わそうとして 久しく言い表わせないでいる。 そこへ群集の中に、 誰か一人詩人的性格を有する者がいて、 群集に代(かわ)って それを巧(たくみ)に言い表わし、 群集をしてそこだと言わしめることがある。 こういうように言い表わされた言葉が すなわち俚諺である。 __ Link __
1.
( 漫画『バガボンド』 )
2.
( 西洋中世のことわざ )
3.
( 長田弘 )
4.
( 林翔 )
5.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
6.
目をとじて触れてみる。
この手、この腕、これが僕だ。 見ようとしなければ、ぼくは本物のぼく自身に触れることが出来るだろう。 そしてその手ごたえが、なによりも生きてるってことの証(あかし)になってくれるのさ。
( 寺山修司 )
7.
( 福島正伸 )
8.
( 田辺聖子 )
9.
( シラー )
10.
( 長田弘 )
11.
12.
( 大山倍達 )
13.
( スー族の格言 )
14.
( シェリル・リチャードソン )
15.
( フランスのことわざ・格言 )
16.
( 作者不詳 )
17.
( ブリジット・ラベ )
18.
( 杉本研士 )
19.
( E・M・シオラン )
20.
( 森澄雄 )
21.
( 岡本太郎 )
22.
( 加藤諦三 )
23.
( 諸井貫一 )
24.
( ツルゲーネフ )
25.
26.
( 映画『少林寺拳法』 )
27.
( ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス )
28.
( 飯田蛇笏 )
29.
( セシル・ローズ )
30.
( ホセ・インヘニエロス )
31.
( 石毛直道 )
32.
( 小林多喜二 )
33.
34.
( 三橋鷹女 )
35.
( 米田双葉子 )
36.
( バルタザール・グラシアン )
【 井上陽水 】
【 ヘンリー・ミラー 】 【 梅崎春生 】 【 高森顕徹 】 【 トマス・ウルフ 】 【 チャック・カールソン 】 【 橋本浩 】 【 内田樹 】 【 ティトゥス・リウィウス 】 【 アーネスト・ハスキンズ 】 【 木村義雄 】 【 川村則行 】 【 マルティン・ニーメラー 】 【 團琢磨(団琢磨) 】 【 本田宗一郎 】 【 吉田繁治 】 【 見えるものに出会う 】
【 情が深い 】 【 資金がある 】 【 神が愚人を創る 】 【 戦う前に疲れる 】 【 大人を教育し直す 】 【 始めが良ければ半分終わったも同然 】 【 紅葉を急ぐ 】 【 現実の競争 】 【 生活が単調でなくなる 】 【 テクノロジー 】 【 悲しい心 】 【 科学の究明 】 ![]() |