(十年前と)変わっていないという一事こそ、真に驚嘆、敬服に価すべきものではないか。
進歩していない、というと悪く聞こえますが、 退歩していないと言い直したらどうでしょう。 退歩しないという事は、之(これ)はよほどの事なのです 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『炎天汗談』(「芸術新聞」昭和17年8月より) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
先日、新橋演舞場へ文楽を見に行きました。 文楽は学生時代にいちど見たきりで、ほとんど十年振りだったものですから、 れいの栄三、文五郎たちが、その十年間に於(お)いて、さらに驚嘆すべき程の円熟を芸の上に加えたであろうと大いに期待して出かけたわけですが、 拝見するに少しも違っていない。 十年前と、そっくりそのまま同じでした。 私の期待は、はずれたわけですが、 けれども、私は考え直しました。 この変わっていないという一事こそ、 真に驚嘆、敬服に価すべきものではないか。 進歩していない、というと悪く聞こえますが、 退歩していないと言い直したらどうでしょう。 退歩しないという事は、 之(これ)はよほどの事なのです。 __ Link __ 修業という事は、天才に到る方法ではなくて、 若い頃の天稟(てんぴん)のものを、いつまでも持ち堪える為にこそ、必要なのです。 退歩しないというのは、これはよほどの努力です。 ある程度の高さを、いつまでも変わらずに持ちつづけている芸術家はよほどの奴です。 __ Link __ たいていの人は年齢と共に退歩する。 としをとると自然に芸術が立派になって来る、なんてのは嘘ですね。 人一倍の修業をしなけれあ、どんな天才だって落ちてしまいます。 いちど落ちたら、それっきりです。 __ Link __ 変わらないという事、その事だけでも、並たいていのものじゃないんだ。 いわんや、芸の上の進歩とか、大飛躍とかいうものは、 ほとんど製作者自身には考えられぬくらいのおそろしいもので、 それこそ天意を待つより他に仕方のないものだ。 __ Link __ 紙一重のわずかな進歩だって、どうして、どうして。 自分では絶えず工夫して進んでいるつもりでも、 はたからはまず、現状維持くらいにしか見えないものです。 __ Link __ 製作の経験も何もない野次馬たちが、 どうもあの作家には飛躍が無い、十年一日の如しだね、 なんて生意気な事を言っていますが、 その十年一日が、どれだけの修業に依って持ち堪えられているものかまるでご存じがないのです。 権威ある批評をしようと思ったら、 まず、ご自分でも或る程度まで製作の苦労をなめてみる事ですね。 __ Link __
1.
( 鈴木慶 )
2.
( ジュール・ルナール )
3.
( ヘレン・ローランド )
4.
( ウィリアム・フォークナー )
5.
( ジャクリン・スモール )
6.
( ローリー・ウォルドロン )
7.
( 長田弘 )
8.
( ラ・ロシュフコー )
9.
( 寺山修司 )
10.
( 浅田正作 )
11.
( 深澤道子 )
12.
( 池田又昭 )
13.
( ロベルト・バッジョ )
14.
( エレノア・ルーズベルト )
15.
( 稲盛和夫 )
16.
( 美輪明宏 )
17.
( 稲畑汀子 )
18.
( 辰巳あした )
19.
( ロマン・ロラン )
20.
( エマーソン )
21.
( 塩野七生 )
22.
( 櫂未知子 )
23.
( 稲畑汀子 )
24.
( 土居健郎 )
25.
( 平櫛田中 )
26.
( 真紀俊男 )
27.
( 大橋櫻坡子[大橋桜坡子] )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( ラ・ロシュフコー )
30.
( カール・ルイス )
31.
( 太宰治 )
32.
( ピーター・ドラッカー )
33.
( ドイツのことわざ・格言 )
34.
( エラスムス )
35.
( 鈴木啓允 )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 川辺秀美 】
【 バックミンスター・フラー 】 【 山田昭男 】 【 ロバート・A・ハインライン 】 【 孫正義 】 【 須藤元気 】 【 『三略』 】 【 石井貴士 】 【 高山辰雄 】 【 盛田昭夫 】 【 漫画『バガボンド』 】 【 デニス・ウェイトリー 】 【 ルキアノス 】 【 小原国芳 】 【 東ちづる 】 【 吉本隆明 】 【 ジョージ・シュルツ 】 【 無から有を生み出す 】
【 苦労が芸に表れる 】 【 世の中の賞賛 】 【 幸運に運ばれた犯罪 】 【 きれいな芸術 】 【 群集を指導 】 【 失敗は取り消せない 】 【 他人のルールに縛られる 】 【 社会に対する認識 】 【 似合う 】 【 蜂蜜 】 【 火星人 】 【 欲張りになる 】 【 心身の不健康 】 ![]() |