変わらないという事、その事だけでも、並たいていのものじゃないんだ。
いわんや、芸の上の進歩とか、大飛躍とかいうものは、 ほとんど製作者自身には考えられぬくらいのおそろしいもので、 それこそ天意を待つより他に仕方のないものだ。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『炎天汗談』(「芸術新聞」昭和17年8月より) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
先日、新橋演舞場へ文楽を見に行きました。 文楽は学生時代にいちど見たきりで、ほとんど十年振りだったものですから、 れいの栄三、文五郎たちが、その十年間に於(お)いて、さらに驚嘆すべき程の円熟を芸の上に加えたであろうと大いに期待して出かけたわけですが、 拝見するに少しも違っていない。 十年前と、そっくりそのまま同じでした。 私の期待は、はずれたわけですが、 けれども、私は考え直しました。 この変わっていないという一事こそ、 真に驚嘆、敬服に価すべきものではないか。 進歩していない、というと悪く聞こえますが、 退歩していないと言い直したらどうでしょう。 退歩しないという事は、 之(これ)はよほどの事なのです。 __ Link __ 修業という事は、天才に到る方法ではなくて、 若い頃の天稟(てんぴん)のものを、いつまでも持ち堪える為にこそ、必要なのです。 退歩しないというのは、これはよほどの努力です。 ある程度の高さを、いつまでも変わらずに持ちつづけている芸術家はよほどの奴です。 __ Link __ たいていの人は年齢と共に退歩する。 としをとると自然に芸術が立派になって来る、なんてのは嘘ですね。 人一倍の修業をしなけれあ、どんな天才だって落ちてしまいます。 いちど落ちたら、それっきりです。 __ Link __ 変わらないという事、その事だけでも、並たいていのものじゃないんだ。 いわんや、芸の上の進歩とか、大飛躍とかいうものは、 ほとんど製作者自身には考えられぬくらいのおそろしいもので、 それこそ天意を待つより他に仕方のないものだ。 __ Link __ 紙一重のわずかな進歩だって、どうして、どうして。 自分では絶えず工夫して進んでいるつもりでも、 はたからはまず、現状維持くらいにしか見えないものです。 __ Link __ 製作の経験も何もない野次馬たちが、 どうもあの作家には飛躍が無い、十年一日の如しだね、 なんて生意気な事を言っていますが、 その十年一日が、どれだけの修業に依って持ち堪えられているものかまるでご存じがないのです。 権威ある批評をしようと思ったら、 まず、ご自分でも或る程度まで製作の苦労をなめてみる事ですね。 __ Link __
1.
( 大前研一 )
2.
( 漫画『ウィッチウォッチ』 )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( アインシュタイン )
5.
6.
( ゲーム『ファイナルファンタジーX(FF10)』 )
7.
( バートランド・ラッセル )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( 熊谷榧 )
10.
( 永六輔 )
11.
( ピーター・ドラッカー )
12.
( 加藤諦三 )
13.
( 貝原益軒 )
14.
( シェンストン )
15.
( 岩切章太郎 )
16.
( アニメ『隠の王』 )
17.
( 広告コピー )
18.
( モンテーニュ )
19.
( シドニー=ガブリエル・コレット )
20.
( 良寛 )
21.
( トーマス・マン )
22.
( 『聖書外典』 )
23.
( 島崎藤村 )
24.
( 大前研一 )
25.
( 太宰治 )
26.
( 正宗白鳥 )
27.
( 作者不詳 )
28.
( 老子 )
29.
( 西堀栄三郎 )
30.
( 植西聰 )
31.
( キルケゴール )
32.
( 『聖書』 )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( 石川啄木 )
35.
( 作者不詳 )
36.
( フェルドウスィー )
【 ラマルティーヌ 】
【 川上哲郎 】 【 ジョアキーノ・ロッシーニ 】 【 ネルー 】 【 ジュール・ミシュレ 】 【 多胡辰敬 】 【 藤子・F・不二雄 】 【 頭山満 】 【 ウィリアム・ラルフ・イング 】 【 加山雄三 】 【 『三国志』 】 【 桑木厳翼 】 【 青山俊董 】 【 クレア・ブース・ルース 】 【 山下智茂 】 【 最後の結果が良くない 】
【 事故 】 【 他人を恐れない 】 【 師 】 【 休息を渇望 】 【 死んでいくものを愛する 】 【 共通の体験 】 【 職業は自分 】 【 死について考えたことがない 】 【 実在の両面 】 【 活躍の場を与える 】 【 故人を許す 】 【 権威を捨てる 】 【 ジハード 】 【 一大事に出会う 】 【 外出着 】 【 驚きやすい羽 】 ![]() |