名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
幸せとは愛することであり、
さらに、たとえ錯覚でも、
愛する対象にわずかなりとも近づく一瞬のことではないだろうか。
[ 出典 ]
トーマス・マン
(19〜20世紀ドイツの作家、ノーベル文学賞受賞者、1875〜1955)
『トニオ・クレーガー』(浅井晶子訳)
【
トーマス・マンの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
トーマス・マンの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
愛・人間愛
》
《
世界の文豪
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
愛・人間愛
》
《
世界の文豪
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
愛されることは、
吐き気がするような虚栄心の満足にすぎない。
__ Link __
幸せとは愛することであり、
さらに、たとえ錯覚でも、
愛する対象にわずかなりとも近づく一瞬のことではないだろうか。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《別訳》
幸せとは愛することであり、
たとえうわべだけであろうと、
ほんのわずかであろうと、
愛する人に近づく機会をとらえることだ。
(トーマス・マン)
《別訳》
幸福とは愛することであり、
また愛する対象へ、時としてわずかに心もとなく近づいてゆく機会を捉えることである。
(トーマス・マン)
[ ランダム名言 ]
1.
彼は田舎が好きだ。
だが、本当のところを言うと、彼が一番田舎を好きになるのは、町で田舎のことを学んでいるときだ。
(
ウィリアム・クーパー
)
2.
人間は、一人ひとりが
個性も能力も、興味も関心も異なっている。
そうした多様な人々が集まって、
互いに補い合って活動する。
それが、自立の本来の姿ではないだろうか。
(
都筑学
)
3.
それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。
(
寺田寅彦
)
4.
家に終始いることは精神病の一種を育む。
この意味では、どんな家も病院だ。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
5.
繰り返し見る夢は、
潜在意識の直感的な声が
「止(や)めよ、見よ、耳を傾けよ」と、
あなたに警告しているものにほかなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
餅焼く火さまざまの恩にそだちたり
(
中村草田男
)
7.
本当の経営者は、来年、再来年に何をやろうかと言うときに、ターゲットを広げず、むしろ狭めていく。
そこに集中するために、無駄を省いていくのだ。
(
井深大
)
8.
惚れているとき、そのひとに順応するのは、楽しくはあっても、辛いなどとは言えない。
(
瀬戸内寂聴
)
9.
一方をほめることは他方をけなす要素を含んでいる。
(
福田健
)
10.
我々は限りある身ではあるけれども、誰でも限りないものに挑戦する自由を持っている。
それを自ら放棄してはいけない。
(
野村克也
)
11.
おのれの悲惨を自覚したところで、
それで同類たちの悲惨との和解が生じるわけではない。
めいめいが他人のうちにみずからの卑俗さを見て
仲よくするときほど、
嫌なことはない。
私にはそんなべたついた友愛を
どう扱っていいのか分からないのだ。
(
ミラン・クンデラ
)
12.
美しさという点では、愛の美しさほど儚いものはない。
ほんの一瞬のものでしかない。
まばたきする間くらいのものよ。
(
シャーロット・ブロンテ
)
13.
うまいから高いんじゃない。
品物が少ないから高いだけ。
( 島田洋七 )
14.
武士道なんてろくなもんじゃないな。
(「忠臣蔵」というのは)仇を討つことは素晴らしい、どんなに困難でも仇は取らなければいけない、それが日本の心なんだということを教えてるんだよね。
(
萩本欽一
)
15.
無邪気な明るさと愛の欲求──幼年時代はそれが生活の唯一の衝動で、こんな素晴らしい時代は他にない。
(
トルストイ
)
16.
しらじらと明けきし朝の薄紅葉
(
山田六甲
)
17.
主役になれないなら、
名脇役になればいい。
主役に匹敵する、
あるいはそれ以上に印象に残る、
素晴らしい演技(活躍)をすれば、
実質的に主役になったも同然である。
(
七瀬音弥
)
18.
働き者が成功したのは運がよかったのだと、
怠け者は言う。
(
イギリスのことわざ・格言
)
19.
国民の真の偉大さは、
個人の偉大さを構成する性格にある。
(
チャールズ・サムナー
)
20.
古典作品とは、いかなるときも強く文学に関心を抱く少数に喜びを与えるものである。
(
アーノルド・ベネット
)
21.
人に勝つという価値観では野球をやっていない。
(
イチロー
)
22.
いかなる時と雖(いえど)も、ぼくは「不運」と地獄とを峻別(しゅんべつ)して考えていたが、これは不運は在(あ)るものだが地獄は成(な)るものだからである。
(
寺山修司
)
23.
限りなく心を打ち込んでかかれる事柄であれば、人間はたいていのものに成功できる。
(
チャールズ・シュワブ
)
24.
男は桃女は葡萄えらびけり
(
大住日呂姿
)
25.
考えてもみろよ。
みーんなに、おそれられてるんだよ。
どんなにか、ひとりぼっちだろう!
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
26.
獣類にはいろいろな本能や欲情がある。
ところが獣類の世界が滅茶苦茶になることはない。
なぜ、ならないかと言うと、獣類の頭には、本能や欲情に対する自動調節装置がついているのですね。
そのために放っておいてもひどいことにはならない。
(
岡潔
)
27.
どんな仕事をするにせよ、
実際に学ぶことができるのは
現場においてのみである
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
28.
賢く投資された時間は、複利に似ています。
毎日の少しずつの積み重ねが、やがて大きな実りをもたらし、素晴らしい人生へと結び付くのです。
(
ロバート・G・アレン
)
29.
探すのではない。
出会うのだ。
(
パブロ・ピカソ
)
30.
政府が間違ったことをしたとわかったら、そのときには後ろに退くこともあるという一つの例をここで一つの場合についてだけでもつくっておくことは、大事なことだ。
そのためには、どんなに多くの国費をついやしたとしても、一つの先例として(続きはクリック)
(
鶴見俊輔
)
31.
施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。
(
『新約聖書』
)
32.
ダチってのはな、最後まで裏切らねえ、最後まで見捨てねえから、ダチなんだ。
( アニメ『グリザイアの楽園』 )
33.
内に悪念あれば外に鬼と見ゆ。
内に善心あれば外に仏を見る。
(
無住一円
)
34.
書けないときに編集者の訪問を受けるのは、作家のみの味わえる、得がたい恐怖である。
毎晩きまって夜の十二時ごろ、規則正しく出現されるのも気味がわるいものだ。
(
武田泰淳
)
35.
映画はでき上がったときから回想されるという形式であり、歴史と同じように、二度目に現れてくるときは、受けとり手の想像力の中でしか生きられないものである。
(
寺山修司
)
36.
自分は女の容貌に満足する人(=男性)を見ると羨(うらや)ましい。
女の肉(=肉体)に満足する人を見ても羨ましい。
自分はどうあっても女の霊というか魂というか、いわゆるスピリットを攫(つか)まなければ満足が出来ない。
(
夏目漱石
)
【
堀井雄二
】
【
ミシェル・フーコー
】
【
芦田宏直
】
【
仲畑貴志
】
【
シモーヌ・シニョレ
】
【
カート・コバーン
】
【
鬼塚喜八郎
】
【
ヤヌシュ・コルチャック
】
【
ジェームス三木
】
【
木村隆志
】
【
木下順二
】
【
フランソワ・モーリアック
】
【
マリー・フォン・エブナー=エッシェンバッハ
】
【
アデム・デマチ
】
【
アンジェラ・カーター
】
【
伊藤昌壽
】
【
若い女の心変わり
】
【
礼儀正しさがない
】
【
朗らかな不信
】
【
善意を尽くす
】
【
無理に富を求める
】
【
老いた男
】
【
自分を理想像に近づける
】
【
世の中に尽くす
】
【
きれいな夕日
】
【
一流への道
】
【
友人に会いに行く
】
【
無言の苦闘
】
【
安定した立場
】
【
潰れた会社
】
【
地上で会話
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK