名言ナビ



[ 名言 ]
どんな場合にも、
懐疑主義がひろがるのには、
知的な原因があるというより、
むしろ社会的原因があることが多い。
主な原因となるのは、
無力な慰めである。

[ 出典 ]
バートランド・ラッセル
(19〜20世紀イギリスの論理学者・数学者・哲学者、ノーベル文学賞受賞、1872〜1970)
『怠惰への讃歌』(堀秀彦&柿村峻訳)

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※「(=次の)」は七瀬音弥による補足

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]
疑い・疑うこと
主義
知的
原因
社会
政治・社会問題
慰め
哲学者・思想家

[ 全文・続き ]
〈全文〉
今まで私たちは、合理的な方法で、
現代の冷笑癖を
何か知的な原因があるものとして
考えて来た。
しかし現代の心理学者が
いつもたゆまず私たちに教えてくれているところによると、
信ずることが合理的動機できめられることは、殆(ほと)んどないし、
また信じないことも同様である。
__ Link __

だが懐疑論者は
しばしばこの(=次の)事実を見のがしている。
どんな場合にも、
懐疑主義がひろがるのには、
知的な原因があるというより、
むしろ社会的原因があることが多い。
主な原因となるのは、
無力な慰めである。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.
( フランスの古いことわざ )

4.

5.

6.

7.

8.

9.
( 加藤智見 )

10.


11.

12.

13.

14.

15.
( ロスチャイルド )

16.
( 作者不詳 )

17.

18.

19.

20.


21.

22.
( 『西洋金言集』 )

23.

24.

25.

26.

27.
( 伊藤庄助 )

28.

29.
( 藤原銀次郎 )

30.
( 作者不詳 )


31.

32.

33.

34.

35.

36.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )








LINK  LINK  LINK