凡人(ぼんにん)は存在の中(うち)に住(じゅう)す、
其(その)一生は観念なり。 詩人哲学者は存在の外(ほか)に遊離す、 観念は其(その)一生なり。 凡人(ぼんにん)は聖人の縮図なり。 二葉亭四迷[ふたばてい・しめい]
(明治の小説家、1864〜1909) 「平凡」 『平凡・私は懐疑派だ』に収載 【 二葉亭四迷の名言 】
凡人は自己の存在の中、すなわち現実生活に基礎を置いて暮らしている。
従って、その一生が彼らの持つ観念を意味する。 一方、詩人や哲学者は、自己の存在(現実生活)を離れて思考生活している。 そのため、その考える観念が彼らの一生を意味する。 では、凡人と詩人・哲学者のどちらが、聖人に近いのかと言えば、実生活に一生の基礎を置いている点から、実は凡人のほうなのである、その意味において、凡人は聖人の縮図だと言える。 〈全文〉
人生の外(ほか)に出(い)で、人生を望み見て、人生を思議する時、人生は遂(つい)に不可得(ふかとく)なり。 __ Link __ 人生に目的ありと見、なしと見る、 共に理智の作用のみ。 理智の眼(まなこ)を抉出(けっしゅつ)して目的を見ざる処(ところ)に、 至味(しみ)存(そん)す。 __ Link __ 理想は幻影のみ。 __ Link __ 凡人(ぼんにん)は存在の中(うち)に住(じゅう)す、 其(その)一生は観念なり。 詩人哲学者は存在の外(ほか)に遊離す、 観念は其(その)一生なり。 凡人(ぼんにん)は聖人の縮図なり。 __ Link __ 人生の真味は思想に上らず、 思想を超脱せる者は幸(さいわい)なり。 __ Link __ 二十世紀の文明は思想を超脱せんとする人間の努力たるべし。
1.
( 大山倍達 )
2.
( リチャード・H・モリタ )
3.
( 鈴木秀子 )
4.
( ジョージ・ハーバート )
5.
( 永六輔 )
6.
( ジョン・レノン )
7.
( 曽野綾子 )
8.
( 寺田寅彦 )
9.
( 金八先生 )
10.
( オスカー・ワイルド )
11.
( 佐藤愛子 )
12.
( 映画『引き裂かれた女』 )
13.
( プラトン )
14.
( 吉野朔実 )
15.
( 中国のことわざ・格言 )
16.
( パーシー・ビッシュ・シェリー )
17.
( エピクテトス )
18.
( 北島織衛 )
19.
( トーマス・フラー )
20.
( ハナ肇 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 『新約聖書』 )
23.
( ヴィトゲンシュタイン )
24.
( ジョナサン・スウィフト )
25.
( 萩原朔太郎 )
26.
( 『新約聖書』 )
27.
( 長田弘 )
28.
( イギリスのことわざ・格言 )
29.
( マザー・テレサ )
30.
( ニーチェ )
31.
( 張潮 )
32.
( 松下幸之助 )
33.
( アンネ・フランク )
34.
( 相澤英之 )
35.
( トーマス・カーライル )
36.
( スティーブン・R・コヴィー )
【 ジェームズ・ヒルマン 】
【 ベンジャミン・フランクリン 】 【 紀野一義 】 【 ジェームズ・ガーフィールド 】 【 浅井慎平 】 【 阿満利麿 】 【 菊池寛 】 【 小泉十三 】 【 マイケル・デル 】 【 アルチュール・ランボー 】 【 山田愛剣 】 【 スザンヌ・ゴードン 】 【 ホセ・マルティ 】 【 義家弘介 】 【 C・W・メトカーフ 】 【 壬生忠岑 】 【 チャップリン 】 【 相手に言いたいこと 】
【 お金から自由になる 】 【 身の程を超えた幸せ 】 【 愛情がある 】 【 直感の警告 】 【 真の声 】 【 友情の深さ 】 【 トップが決めるべきこと 】 【 他人に問う 】 【 ネズミ講 】 【 コストを伴う 】 【 幹がしっかりしている 】 【 巧妙な手段 】 【 本物の戦争 】 【 目的地に着くまでの時間 】 ![]() |