名言ナビ
→ トップページ
キーワード
今日の人間
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
今日(こんにち)
人間
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
今日の人間は果たして幸福であるために幸福について考えないのであろうか。
むしろ我々の時代は人々に幸福について考える気力をさえ失わせてしまったほど不幸なのではあるまいか。
幸福を語ることがすでに何か不道徳なことであるかのように感じられるほど今の世の中は不幸に満ちているのではあるまいか。
(
三木清
)
2.
冷酷で明白な事実として、
人は今日、
聡明であろうと愚かであろうと、
敏感であろうと鈍感であろうと、
活発であろうと不活発であろうと、
たいがい三つの圧制の被害者なのです。
アルコール、薬物、精神安定剤。
(
フランソワーズ・サガン
)
以上
【 今日の人間 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人間関係がうまくいかない原因は、相手が悪いからではありません。
すべて、あなたの側に問題があるのです。
他人との折り合いの悪さが原因しているのではなく、自分との折り合いの悪さがそうさせているのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
やる気を失わず挑み続ける奴が歴史を作る。
そのモチベーションの高さが不可能を可能に変えるんだ。
( 漫画『ブチカマシ』 )
3.
昼がやってこないほど長い夜はない。
(
北欧のことわざ・格言
)
4.
この世界で何かを起こすためには、その前にまず、あなたの心の中で何かを起こさせるのだ。
(
アンソニー・ロビンス
)
5.
家庭――最後の頼みの綱として語れる場所。
24時間営業中。
(
アンブローズ・ビアス
)
6.
並外れた天才は、
凡人に対して配慮する必要はない。
(
アドルフ・ヒトラー
)
7.
失敗から学ぶ事ができれば、
その失敗は成功だ。
(
マルコム・フォーブス
)
8.
重荷ってのは、それを背負える肩を選んでのせられるもんだ。
(
宮部みゆき
)
9.
人間は、心を改めて一大決心したそのときから、新しい人生が始まるのである。
(
藤原東演
)
10.
心のなかにもっている
(言葉にできない、言い表せない、かたちにならない)問題を、
自分でちゃんと指さすことができるかどうか。
そのことが
人の言葉との付きあい方の深さを決める。
(
長田弘
)
11.
結婚とは、男女の経済的・性的結合という集団の利益に向かって追い越されることであり、彼ら個人の幸せを確保することが目的ではない。
(
ボーヴォワール
)
12.
私は、不安と苦痛の窮極まで追いつめられると、ふいと、ふざけた言葉が出るのです。
臨終(りんじゅう)の人の枕もと等で、突然、卑猥(ひわい)な事を言って笑いころげたい衝動を感ずるのです。
(
太宰治
)
13.
「はた」の人を「楽」な気持ち(=楽しい気持ち)にするから、「はたらく」(働く)なのである。
相手の笑顔がエネルギーになるし、自分も「楽」な気持ちになる。
どうせなら、こっちの「はたらく」がいい。
(
七瀬音弥
)
14.
男性は女性に肯定してもらったりほめてもらえないと、とっても不安になる動物なのです。
( 岩月謙司 )
15.
不安と敵意は、深く関係しています。
(
加藤諦三
)
16.
一目惚れする人は、淋しい人です。
愛と一目惚れは違います。
(
加藤諦三
)
17.
(病気で熱っぽく気だるい時には)
蒲団の中で黙って目を瞑っていても決して退屈しないのである。
なにやら奇怪な幻想が、心臓の鼓動にあわせて、とめどもなく湧き起り、また変化する。
(
伊丹十三
)
18.
じつを言うと、ぼくは怖いのである。
お客を笑わせるのがおそろしくて仕方ない。
なぜなら、
お客を笑わせること、
お客に受けることを貫き通すと、
自分が雲散霧消してしまうだろう
ということがわかってきたからである。
(
井上ひさし
)
19.
一度犯した失敗は今後もう起こりにくいので、この先、失敗する可能性はひとつ減ったことになる。
(
サン・テグジュペリ
)
20.
目的だけをしっかり見つめるのです。
そして、自分にははっきりした目的が見えているのだから、きっとそこへ到達する、と心の中で断言する。
これがポイントです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
体力に確信がなかったら、人生、心細くないですか。
(
中村天風
)
22.
自個の著作を売りて原稿料を取るは
少しも悪き事に非ず。
されどその著作の目的が
原稿料を取るといふ事より外(ほか)に
何もなかりしとすれば、
著者の心の賤(いや)しき事いふまでもなし。
(
正岡子規
)
23.
人は敗北主義から独断家になる。
(
三木清
)
24.
感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。
(
太宰治
)
25.
志を持って天下に働きかけようとするほどの者は、自分の死骸が溝っぷちに捨てられている情景をつねに覚悟せよ。
勇気ある者は自分の首が無くなっている情景をつねに忘れるな。
そうでなければ、男子の自由は得られん。
(
司馬遼太郎
)
26.
人の肩の上に乗るのは無礼である。
且(か)つ危険である。
人の足をわが肩の上に載せるのは難儀である。
且つ腹が立つ。
(
夏目漱石
)
27.
「俺は運命を信じない」
「信じてるよ。
自覚してないだけだ」
( 映画『LOST』 )
28.
明けない夜はない。
(
一般のことわざ・格言
)
29.
道徳なんて、まったく相対的なもので、
その国や地方の風俗や習慣から生じたものであり、
もっと簡単にいってしまえば、
偏見の結果にほかならないのです。
「偏見をなくせ。」ということは
「道徳をなくせ。」ということと、ほとんど同(続きはクリック)
(
澁澤龍彦
)
30.
雑談のない組織、むだ口を嫌う会社の雰囲気は、社員を精神的に疲労させることが多い。
組織も人体と同じで血のめぐりが悪くなると、いいアイデアが出にくくなる。
(
多湖輝
)
31.
何をなすべきかを知るだけでは足りない──さらにそれを遂行する勇気を持たなければならない。
( ディミトロフ )
32.
相手に対する要求水準を最初から低めに設定しておくことは、人間関係をスムーズにするいちばんの方策だ。
50パーセント満足できればいいと腹を決めてしまおう。
ずっとラクになる。
(
斎藤茂太
)
33.
日向ぼこ何あたためむかなしみも
(
森澄雄
)
34.
まるで失敗などありえないかのようにやりなさい。
( ドロシー・ブランデ )
35.
奇跡は信仰の愛児である。
(
ゲーテ
)
36.
決断力に欠ける人々が、
いかにまじめに協議しようとも、
そこから出てくる結論は、常に曖昧で、
それ故(ゆえ)常に役立たないものである。
又、優柔不断さに劣らず、
長時間の討議の末の遅すぎる結論も、
同じく有害であることに変わりない。
(
マキャヴェリ
)
【
河上徹太郎
】
【
團琢磨(団琢磨)
】
【
シーラ・スコット
】
【
ロジャー・フォン・オーチ
】
【
ロバート・リンド
】
【
デイヴィッド・ヒューム
】
【
シモーヌ・シニョレ
】
【
ウォーレン・バフェット
】
【
日蓮
】
【
タタルケビッチ
】
【
渡辺一雄
】
【
森光子
】
【
ウィリアム・ギブソン
】
【
ガートルード・ジェイクル
】
【
今村ねずみ
】
【
三田勝茂
】
【
ロン・シャピロ(ロナルド・シャピロ)
】
【
よくしゃべる
】
【
早い死
】
【
荷物を持たせる
】
【
業界の発展がない
】
【
他人からの分離
】
【
強烈な暗示
】
【
何かを作る
】
【
心が萎縮しない
】
【
その場限りの連帯感
】
【
より強大な国にならない
】
【
身分を握る
】
【
思い出の中で生き続ける
】
【
小手調べの恋愛
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK