名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人生を豊かに活かす
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
豊かな・実り多い人生/一生/生き方、豊かに生きる
人生を活かす
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人生
》
《
人生・生き方全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
人生
》
《
豊かさ
》
《
豊かさ
》
1.
無人島で生きてりゃともかくも、通貨というものがある世界に生きている人間には誰しも、自分の人生を豊かに生かすだけの収入ぐらいは得られる力が与えられている。
それを知らないから、いつまでたっても貧乏。
(
中村天風
)
以上
【 人生を豊かに活かす 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
名を成すは窮苦の日にあり、事に敗るるのは多く得意の時にある。
( 「酔古堂剣掃」 )
2.
あくる朝起きたら、
また違う風が吹いているからね。
(
河合隼雄
)
3.
我々人間というものは馬鹿だから、足もとに転がっている幸運は見過ごしてしまう。
そして、手の届かないようなものばかり追い求める。
(
ピンダロス
)
4.
月光が怕(こは)くて母へ逃げこみぬ
(
八田木枯
)
5.
勉強しなければいかん。
そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。
ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
(
太宰治
)
6.
自分の面(つら)が曲がっているのに、鏡を責めて何になろう。
(
ニコライ・ゴーゴリ
)
7.
誰一人、他人には似るな。
しかして各人は最高者(=神)に似よ!
いかにしてそれは可能か?
各人がおのれ自身において完成されてあればよい。
(
シラー
)
8.
水飯や母のおとろへほの見えて
(
清原枴童
)
9.
日向ぼこ佛掌(ぶっしょう)の上にゐる思ひ
(
大野林火
)
10.
旅も恋も、そのときもたのしいが、反芻はもっとたのしいのである。
ところで、草を反芻している牛は、やはり、その草を食べたときのことを思い出しながら口を動かしているものであろうか。
(
向田邦子
)
11.
どんなに落ち込んだときでも、「自分にはダメなところもある」と部分否定に止めておいてほしい。
逆に見れば、それ以外は、「いい部分」だから、希望はつながる。
望みを捨てなければ、不得意なことでもなんとかなる。
(
斎藤茂太
)
12.
私はシンプルな楽しみが大好きだ。
複雑な出来事からの最後の避難所だからね。
(
オスカー・ワイルド
)
13.
夫婦であっても、プライドを傷つけることは言ってはいけない。
たとえ彼女が言ったことにムカッときても、言い返したらおしまい。
話しているうちに自然に納得できると、スポーツをした後のような快感を味わえる。
それが賢く生きるということ。
賢さは訓練です。
(
大林宣彦
)
14.
他人のトラブルを背負い込むな。
他人のトラブルを背負い込むことは、他人のためにもならない。
人は、トラブルによって鍛えられるのである。
(
加藤諦三
)
15.
直接仕事にプラスに結びつけようという酒の飲み方を私はしない。
正しい飲み方ではないし、また正しい仕事の仕方でもないと思う。
気の合った人間と飲んで、結果的に日常の仕事をスムーズに進めることがあるかもしれないけれど、これはあくま(続きはクリック)
( 逢坂剛 )
16.
朋(とも)有り遠方より来たる、亦(また)楽しからずや。
(
孔子・論語
)
17.
教育するとは、元来、外から知識を付け加えることではなく、人間の潜在的に持つ豊かな知恵を本人自身が引き出すことにある。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
18.
秋蝉の鳴くひきしほのごとくなり
(
三橋鷹女
)
19.
愚者は教えたがり、
賢者は学びたがる。
(
チェーホフ
)
20.
他人の弱点や欠点を、批判する目ではなく、慈しみ深い目で見てほしい。
彼らが何をしているのか、何を怠っているかが問題ではなく、それに対してあなたがどういう反応を選択するか、あなたは何をすべきかが問題なのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
21.
女には、二十九までは乙女(おとめ)の匂においが残っている。
しかし、三十の女のからだには、もう、どこにも、乙女の匂いが無い。
(
太宰治
)
22.
孝行は親がさしてくれて初めて子が出来るもので、子が孝するのでは無く、親が子に孝をさせるのである。
(
渋沢栄一
)
23.
時間は人生の貨幣である。
あなたが所有するただ一つの貨幣であり、それをどう使うかを決められるのはあなただけだ。
他の人があなたの代わりに使ってしまわないよう気をつけなさい。
(
カール・サンドバーグ
)
24.
死の救いを祈らぬうちに死ぬのは、幸福だ。
(
プブリリウス・シルス
)
25.
転びても花びらのごと七五三
(
今井千鶴子
)
26.
男女七歳にして席を同じうせず。
(
『礼記(らいき)』
)
27.
企業および企業文化の目的は、
優れた人間を作ることである。
(
ピーター・ドラッカー
)
28.
相手がお気に入りの事柄をほめちぎれば、
たちまち相手は好感を持ってくれる。
(
アイザック・ニュートン
)
29.
はじめから普遍的な価値観に基づいて俳句を作ろうとしても、結局のところ過去の作品の最大公約数的な作品、すなわち類想から飛躍できていない作品にとどまる。
(
小川軽舟
)
30.
深く探求すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。
人間の命が続く限り、常にそうだろうとわたしは思う。
(
アインシュタイン
)
31.
自分の愚行を慰める唯一の方法があるとしたら、その行為への褒め言葉だ。
(
オスカー・ワイルド
)
32.
毒舌家も冗談好きも、相手への観察を怠らず、ほどよくコミュニケーションしているうちは、「口は悪いが魅力的な人」「冗談がうまくて楽しい人」と、むしろ注目を集める。
だが、度を越すと、(それまで)歓迎されていた毒舌と冗談は失言に変(続きはクリック)
(
福田健
)
33.
自分の行いは努めて隠すべきであり、ほとんどは見せることでだめになる。
(
サキャ・パンディタ
)
34.
本当の愛は、もはや何一つ報酬を望まないところに始まるのだ。
(
サン・テグジュペリ
)
35.
総ては大局観なのです。
形勢がいい時に勝負手をやってもしようがないし、
悪い時には安全な手ばかりでは勝てない。
むしろ、攻める時は多少強引な手順のほうがいいですね。
無理のない手は無難なだけで攻めにならない。
(
中原誠
)
36.
「汝自身を知れ」はよいことだが、他人を知るのはもっとよいことだ。
(
メナンドロス
)
【
毛利子来
】
【
サマセット・モーム
】
【
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
】
【
ジュリアス・シーザー
】
【
佐久間正英
】
【
吉田絃二郎
】
【
北村太郎
】
【
福田英子
】
【
磯田一郎
】
【
西川晃一郎
】
【
J・P・ドンレヴィー
】
【
リンドン・ジョンソン
】
【
市川善彦
】
【
石原俊
】
【
T・S・エリオット
】
【
自分自身を養う
】
【
健康な気分
】
【
運命の相手
】
【
徒党の一味
】
【
風を受ける
】
【
細心
】
【
陣頭
】
【
優しい一言
】
【
浅い夢を見る
】
【
忘れた頃にほめる
】
【
やれることを一生懸命やる
】
【
心に抱くイメージ
】
【
二人で虹を見る約束
】
【
圧制の援助
】
【
言葉は暗示
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK