名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分の体は自分のもの
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分の体/肉体
自分のもの/所有物
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私、自分の身体は自分のものだと考えていました。
とんでもない。
この身体は借りものなんですよね。
最近、そう思うようになりました。
借りものの身体の中に、こういう性格のものが入っているんだ、と。
(
樹木希林
)
以上
【 自分の体は自分のもの 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。
(
長田弘
)
2.
たとえ死ぬとしても、歩きながら死のう。
( 映画『生きてこそ』 )
3.
勇気とは、恐れを感じないことではなく、恐怖に抵抗するパワーです。
(
近藤裕
)
4.
ものがたくさんあるとね、不自由してなくても誰かが手を出すとみな争って奪い合う。
誰もが不自由していると、その人数分がなくてもね、分かち合うようになる。
(
志茂田景樹
)
5.
縁があって、一緒に仕事するからには、皆、会社における間は幸せに過ごしてくれたらええなあ、と心底そう思うんですわ。
( 水上芳美 )
6.
人生とは出会いである。
その招待は二度と繰り返されることはない。
(
ハンス・カロッサ
)
7.
名を知らぬまま末枯(うらがれ)のうつくしき
(
有澤榠りん
)
8.
おそらく、思いやりのある人とは、
いかなる相手であっても、
いかに(自分が)激怒していても、
相手の弱点の心臓部へぐさりと攻撃しない人であろう。
(
池田満寿夫
)
9.
既婚者と独身者の区別は、
ちょうど製本した本と仮綴じの本のようなものだ。
(
ジュール・ルナール
)
10.
思想家にはなりたまえ。
だがそのあらゆる思想の中にあって、
変わらず人間であり続けることを忘れるな。
(
デイヴィッド・ヒューム
)
11.
まだ一度も
大きな苦痛や、自我の大敗北を経験せず、
うち砕かれたことのない人は、
なんの役にも立たない。
そういう人達は、
どこかけちくさいもの、
高慢で独善的なもの、
あるいは不親切なものを
その人柄に残している。
(
カール・ヒルティ
)
12.
仕事がはかどらないときはこう祈りなさい。
「この停滞は仕事の成就に必要なものです。
私の内にある無限の英知が必ずよい方法を示してくれるはずです」と。
あなたの仕事はきっとはかどります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
すべて自然でないものは不完全である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
相思相愛の二人のうち、より優しい心を持っているほうの人は、常にある程度だまされている人である。
しかしその人は、相手よりもいっそう楽しみを受ける。
( レスピナス )
15.
仕事がきつくても、それが好きなことなら、辛くない。
そのきつさも楽しめるからだ。
(
七瀬音弥
)
16.
泳いでみたいような青い空であった。
じっとみつめていると、空の奥からたぐりよせられるように、細い絹糸にも似た雲が湧いてくる。
(
三浦綾子
)
17.
梟(ふくろう)や父恋(こ)へば母重なり来
(
八田木枯
)
18.
ひとりの人間があらゆる面で誰よりも優れているということなどはあり得ない話だ。
自分より知識や情報を持っている人間は必ずいる。
若かろうと年配者だろうと関係なく、その人の話は聞くに値する。
(
ドゥンガ
)
19.
インターネットの功罪の功は、なんでもない人たちが立派だということを教えてくれたことです。
(
永六輔
)
20.
あなたが働きすぎて倒れて死んでも、
負担を逃げたズルい人は笑っています。
(
加藤諦三
)
21.
昔、誰それも、あんなことをしたね、つまり、あんなものさ、などと軽くかたづけないでくれ。
昔あったから、いまもそれと同じような運命をたどるものがあるというような、いい気な独断はよしてくれ。
(
太宰治
)
22.
深く愛していたものを憎むことはなかなかできない。
火は消し方が悪いと、まもなく、また燃え上がる。
(
ピエール・コルネイユ
)
23.
「お先へどうぞ──」
やさしくうつくしい日本語ですね
(
相田みつを
)
24.
この年で恋人を持てるチャンスを手に入れたら、
相手の素性なんて気にするものですか!
(
ココ・シャネル
)
25.
一回に一つの変数を変更できる能力が、成功の秘訣である。
( サニー・バルゲス )
26.
知識は本のうちに求めることはできない。
本には情報がのっているにすぎない。
知識は情報を特定の仕事の達成に応用する能力だ。
それは人間の頭脳や手技からのみ発現する。
(
ピーター・ドラッカー
)
27.
孤独のふちでしか、
手にできないチャンスもある。
(
宇佐美百合子
)
28.
人間は動物として生まれてきて、勉強努力しながら磨きをかけていって、やがて人になって行くのです。
(
美輪明宏
)
29.
三十九年間皆勤賞ですが、これはすべていかに勝つかということだけに絞って生活しているからでしょう。
酒も煙草もやめました。
辛くても我慢には慣れています。
(
大山康晴
)
30.
同時に、息を吐いたり、物を飲み込んだりはできない。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
31.
最初は否定的な内容があっても、あとに肯定的な内容が続くと、最後の内容が印象に残るため、全体の印象がよくなる。
(
樺旦純
)
32.
料理は前菜、スープの順に手をつける。
(
フランスのことわざ・格言
)
33.
女性は澄んだ鏡のようなもので、
わずかに息を吹きかけただけでも曇る。
(
テオドオール・ヒッペル
)
34.
「素晴らしい」と言う人に、素晴らしい人生が訪れる。
(
中谷彰宏
)
35.
私はつねに、ニ年先のことを考えて生きている。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
36.
偉い人にならなくてもよいから、
正直なよい人になりなさい。
(
野上弥生子
)
【
安部修仁
】
【
バルザック
】
【
ベルナール・フォントネル
】
【
大隈重信
】
【
エラ・フィッツジェラルド
】
【
トーマス・カーライル
】
【
花村仁八郎
】
【
フリードリヒ・ゴットリープ・クロプシュトック
】
【
ダビッド・J・シュワルツ
】
【
松本卓也
】
【
ポール・ルイ・クーリエ
】
【
6代目 中村歌右衛門
】
【
澁澤龍彦
】
【
『閑吟集』
】
【
独創が生まれる
】
【
憎しみを持つというリスク
】
【
嶋崎茂子
】
【
いきなり始める
】
【
自分の音楽
】
【
正午
】
【
闇を持つ
】
【
世界の支配者
】
【
鉛筆を手に取る
】
【
成功の障壁
】
【
我が家が楽園
】
【
自分の夢の素晴らしさを信じる
】
【
他人が自分を受け入れる
】
【
負けたことがあるということ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK