名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自らに由る
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分をよりどころ(拠点)にする、自らに由る、自分がよりどころ(拠点)になる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
自らに由(よ)れば、
人生は最後まで自分のものにできる。
(
篠田桃紅
)
以上
【 自らに由る 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人の心は、庭のようなものだ。
賢明になるよう耕すことも、荒れるがままに放置することもできる。
だが、いずれの場合も、必ず何かを生み出す。
(
ジェームズ・アレン
)
2.
人間とは、その人が一日中考えていることであり、人の一生とは、その人が人生をいかに考えたかである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
マッチ擦(す)るつかのま海に霧ふかし
身捨つるほどの祖国はありや
(
寺山修司
)
4.
イノベーションとは未知なるものへの跳躍である。
(
ピーター・ドラッカー
)
5.
堪忍の成る堪忍は誰もする
成らぬ堪忍するが堪忍
( 作者不詳 )
6.
人間を見るのには、
危険に臨んでいるときの方が都合がよい。
逆境にあるときの方が、どんな人物かよくわかる。
そういうときにこそ、
真実の声が胸の底からほとばしり出、
仮面をはぎとられて、
正体が残るからである。
(
ルクレティウス
)
7.
笹鳴の一(ひ)と声を直(す)ぐに人に言ふ
(
細見綾子
)
8.
時間の流れを1本の線で表すと誰にとっても1分の線の長さは同じである。
しかし、その1分の線の幅は人によって違う。
1秒の長さほどに細い幅もあれば1分の長さほどに太い幅もある。
その幅は能率を表している。
多忙な人はそれを心得ている(続きはクリック)
(
志茂田景樹
)
9.
緑蔭に時間忘れてゐたきとき
(
稲畑汀子
)
10.
私は毎晩の寝がけに、鏡を前において、顔を映して、じいっと顔を見て、「お前は信念、強くなる!」と一言いって、床の中に入る。
(
中村天風
)
11.
発想の転換と、小さな喜びや幸せの瞬間の積み重ねで、人生がより豊かになる。
( 作者不詳 )
12.
人生は行動である。
(
宇野千代
)
13.
今日気にかかることで、
明日も気にかかることはめったにない。
だから夜床につく時、
たいていの悩みに対しては、
安心してこう言い聞かせられる。
「おまえには全力を尽くした。
今後もう会うことはあるまい」
(
ウィリアム・クーパー
)
14.
雪中送炭[錦上添花雪中送炭](せっちゅうそうたん)
〈意味〉
華やかで楽しい場にさらに花を添えるより、
雪に見舞われ苦しいときに、
暖を取るための炭を送ることこそ、
真の友情である。
(
中国のことわざ・格言
)
15.
肉体を与えて心を与えない情婦は、
棘(とげ)のない薔薇(ばら)をふんだんに与える。
(
イラン[ペルシャ]のことわざ・格言
)
16.
幸福は漠然とした夢ではない。
経験と思考を正しく用いることにより、人間は自分自身から多くのものを引き出すことができる。
決断と忍耐により、人間は自分の健康を取り戻すことすらできる。
(
ジョルジュ・サンド
)
17.
失敗も弱点も、違う言葉に置き換えさせるのがスターなんだよね。
失敗を失敗だと伝えられるのは、スターじゃない。
失敗を違う言葉に置き換えられて、「やっぱリスターは違う」って、みんながさらに持ち上げていく。
(
萩本欽一
)
18.
ぼうぼうと燃ゆる目刺を消しとめし
(
中村汀女
)
19.
病気は変化を起こすための強力な刺激であり、人によっては内面的葛藤を解決する唯一の手段だ。
治る患者は、病気を人間的成長のための絶好の機会と考える。
言い換えれば、病気こそ本当の意味での贈り物と考えるのだ。
(
アンドルー・ワイル
)
20.
川を渡り終わるまでは、ロバにだって旦那様と言うものだ。
( ムーア人の格言 )
21.
私たちの肉体の老化にいちばん悪い影響を与えるのは、時間に対する恐怖です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
あなたが何か仕事で夢を持っているなら、より大きな夢を持ちなさい。
そして夢を想像にまで高めなさい。
あなたの想像が細部にわたって描かれたとき、その想像は現実のものになります。
これが心の錬金術です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
23.
いつも投げ出して逃げてしまうあなた、「あきらめ」「投げ出したい心」を静めた時、本当のやすらぎを手に入れることが出来るのだ。
(
マーク・トウェイン
)
24.
子供の頃からいろいろな選択肢がある社会にすることが大事です。
日本人は人と違うことに不安を覚える。
しかし、人と違うことはむしろすばらしいことなんだ、という感覚が育てば(学校も)変わるのかなと思う。
(
俵万智
)
25.
同じ経験をしたからといって、
同じ創意が出てくるものではない。
大切なのは、ひらめき、感性なんです。
(
関本忠弘
)
26.
朝、一時間失うと、
一日中それを求めることになる。
(
西洋のことわざ・格言
)
27.
人生を楽しむためには、もっと欲張りになっていい。
(
植西聰
)
28.
学ぶことが多すぎるからといって、
落胆してはならない。
新しい一歩は
少しずつ踏みしめられ、
新しい考えは
少しずつ確かなものになる。
(
ガートルード・ジェイクル
)
29.
他人に借金を払ってもらった人は、すぐに忘れます。
だから次にまた借金をします。
(
加藤諦三
)
30.
人というものはよき人が使えばよくなるものでございます。
悪い人が使えば悪くなるものでございます。
( 恩田民親 )
31.
自分の使命を認識する人は、そのこと自体によって自分の人間的な価値をも認識する。
(
トルストイ
)
32.
茶の湯とはただ湯をわかし茶をたてて、飲むばかりなるものと知るべし。
(
千利休
)
33.
現実の人生では、あらゆる偉業は信念に始まり、信念によって第一歩を踏み出す。
( シュレーゲル )
34.
心配事のタンクが満杯になったら誰も近寄らない。
負担を増やしたくないから。
時には心配事のタンクを空にしないと孤立していく一方です。
( ドラマ『バビロン5』 )
35.
人間とは妙なもので他人はともかく自己だけはどんな危険からも免れると心の何処(どこ)かで考えているみたいです。
(
遠藤周作
)
36.
頑固とかいう親爺(おやじ)が、ひとりいると、
その家族たちは、
みな不幸の溜息(ためいき)をもらしているものだ。
気取りを止めよ。
(
太宰治
)
【
矢田挿雲
】
【
アウエルバッハ
】
【
神田川俊郎
】
【
ジョン・フレッチャー
】
【
ローレンス・フリードマン
】
【
田中角栄
】
【
ローマン・シコルスキ
】
【
シャルル・ペギー
】
【
林原健
】
【
秋庭道博
】
【
桐生悠々
】
【
ダニエル・W・ジョセリン
】
【
ピョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー
】
【
リリアン・グラス
】
【
スティーブ・ジョブズ
】
【
レイ・ジョセフ
】
【
自分の外の力に頼る
】
【
守りを固める
】
【
海路の日和
】
【
思考をまとめる
】
【
愛する人(非恋愛)の幸せを求める
】
【
岩淵喜代子
】
【
活力に富む人
】
【
名もない山
】
【
工夫して貫く
】
【
あらゆることを観察
】
【
この世のあるべき姿を決めてかからない
】
【
(料理の)ソース
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK