名言ナビ
→ トップページ
キーワード
偽善者
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
偽善者/偽善家
[ テーマ別今日の名言 ]
《
善全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
偽り・虚偽
》
《
善
》
1.
なんら欠点を見せない人間は愚者か偽善者だ。
(
ジョセフ・ジュベール
)
2.
生活の資を得るために絶えず心配するほど
人間を堕落させるものはない。
金銭を軽蔑する人たちに対して、
私は軽蔑を感ずるだけである。
彼らは偽善者か愚者である。
(
サマセット・モーム
)
3.
少しの欠点も見せない人間は、馬鹿か偽善者である。
そのような人間を警戒せよ。
(
ジョセフ・ジュベール
)
4.
やはり金というものは、なにかと手っ取り早い。
人生は金がすべてではないなどとのたまう偽善者も、その点だけは認めるべきだ。
( 漫画『ラッキーマイン』 )
5.
説教する男は一般に偽善者だし、説教する女は決まって器量が悪い。
(
オスカー・ワイルド
)
6.
道徳的に考える男は、おおかた偽善者である。
道徳的に考える女は、決まって不細工である。
(
オスカー・ワイルド
)
7.
表面を作る者を世人は偽善者という。
偽善者でも何でもよい。
表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。
(
夏目漱石
)
8.
公然と大きい目標を立て、そののち内心自分がそれにはあまりに無力だと認める者は、通常またその目標を公然と撤回するだけの力もなく、そののち偽善者となることは避けられない。
(
ニーチェ
)
9.
なんじら断食(だんじき)するとき、かの偽善者のごとく、悲しき面容(おももち)をすな。
(
『新約聖書』
)
10.
人間というのは、むらっ気なばかりでなく偽善者で、しかも欲得には目のない偽善者だ。
(
マキャヴェリ
)
11.
なんじら祈るとき、偽善者の如くあらざれ。
彼らは人に顕(あらわ)さんとて、会堂や大路の角(かど)に立ちて祈ることを好む。
(
『新約聖書』
)
12.
偽善者が全員集合したら、天国も地獄さながらになるだろう。
(
マーク・トウェイン
)
全部で、12件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
雑魚は雑魚なりに、大海を泳ぎ、我は我なりに、大地を歩く。
(
坂村真民
)
2.
何かを始めたいのになかなか行動を起こせない人がスタートを切るには、「形から入ること」。
これが意外に効果的なのです。
(
斎藤茂太
)
3.
人に与えて、己いよいよ多し。
(
老子
)
4.
変化は存在するが、変化するものは存在しない。
(
アンリ・ベルクソン
)
5.
あなたがしなければならないのは、人生に対するあなたの否定的な心を建設的なものへと変えることです。
あなたは自分自身の精神的な力と、能力、経験を信頼すべきです。
そうすれば、あなたの人生は完全に変わります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
経験は科学の母である。
( ボーン )
7.
日本の伝統芸能で一番重要なものは間合い。
間合いには何もないけれども、せりふとせりふの間の間合いがその人の芸をつくっている。
その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だ。
(
長田弘
)
8.
手は、道具の中の道具である。
(
アリストテレス
)
9.
世の中で勝っている人は、自分に勝っている。
自分に勝っている人が世の中で勝つ。
(
大平喜信
)
10.
「自分だ、いや他人だ」という発想を捨て去ること、
他人の眼で物事を見ること、
他人の耳で物事を聞くこと、
(中略)それが「愛」である。
(
テオフィル・ゴーティエ
)
11.
文明民族の一番悲しいミステークは、
生命を考えるときに、
いつでも体のことばかりを考えている。
体のことさえ考えていれば、
人間というものは満足な人生を生きられる、
と思い違いしているところに、
文明民族の不幸があるんだ。
(
中村天風
)
12.
君だって覚えがあるだろう。
ほんのわずかな気配りがどれだけ嬉しかったか。
誰もが持つ虚栄心がそのことでどれだけ満たされたか。
たったそれだけのことでそれ以後その人に傾斜し、その人のやることなすこと全て好意的に受け止めるようにならなかった(以下略)
(
チェスターフィールド
)
13.
金は自由に動くものだ。
人間よりも先に動くこともよくある。
しかも魅力ある所、安全に使ってもらえる所へと動いて行くのだ。
(
プブリリウス・シルス
)
14.
仮りに我々〔人間〕が造り出されなかったとしても、それが我々にとって一体何の禍(わざわい)であろうか?
即ち、一旦生(うま)れ出て来たものは、甘い快楽が引き止めている限り、生命に止(とどま)りたがるに違いないからである。
ところが、生(以下略)
(
ルクレティウス
)
15.
従業員の幸福なくして、
事業の繁栄はない。
(
大原孫三郎
)
16.
忘れないで 二人重ねた日々は この世に生きた意味を 超えていたことを
( )
17.
ふと立ちどまって、あるいはふっと顔をあげて、いまはいない人たちと話したくなることがあります。
いま、ここにいない人と語らうことの必要性を思いださせてくれる、そういう存在。
死者というのは、そういう存在です。
(
長田弘
)
18.
本当に問題なのは自分の妻(夫)だけだろうか。
妻(夫)の欠点に対して過剰に反応し、自分の生活や幸せをすべて彼女(彼)の行動に依存させてはいないだろうか。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
19.
猫なればこそ、
王様をジロジロ眺めることができる。
(
イギリスのことわざ
)
20.
間違いをしたことのない者は凡庸である。
そのうえ、いかにして間違いを発見し、いかにしてそれを早く直すかを知らない。
(
ピーター・ドラッカー
)
21.
富人を羨むこと勿(なか)れ。
かれ今の富は、安(いず)くんぞ其(そ)の後の貧を招かざるを知らんや。
(
佐藤一斎
)
22.
世の中の中心は人間ですよ、
金や物じゃない。
(
出光佐三
)
23.
神様のようなアドバイスは道路標識のようなもの。
かなり手前で出る。
(
中谷彰宏
)
24.
愛し、そして喪(うしな)ったということは、いちども愛したことがないよりも、よいことなのだ。
(
テニスン
)
25.
知力や想像力や知識は、あくまでも基礎的な資質である。
それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。
知力や想像力や知識は、限界を設定するだけである。
(
ピーター・ドラッカー
)
26.
「勝手にせよ」と突き放すことは、その子どもを理解していないからできること。
(
河合隼雄
)
27.
常に賢明な人間でありたいと思うなら、
決して結婚はしてはならない。
(
ディミトリー・メレシュコフスキー
)
28.
作家の仕事というのは、世界(人生)を問いかけとして理解することを伝えることだ。
決して答えを与えることにあるのではない。
( ミラン・クンデラ )
29.
幸運はある種の能力であり、
能力であるからいくらでも改善できる。
(
リチャード・ワイズマン
)
30.
自分で自分の価値を過大評価しないように。
(
バートランド・ラッセル
)
【
ジョン・ミルトン
】
【
ガートルード・スタイン
】
【
高樹のぶ子
】
【
河野祐子
】
【
漫画『いいひと。』
】
【
ウォルト・ケリー
】
【
大島伸洋
】
【
落合由季女
】
【
ウィラード・ギブズ
】
【
漫画『PSYREN(サイレン)』
】
【
吉野敬介
】
【
水谷修
】
【
秋田稲美
】
【
佐藤忠男
】
【
W・B・ウルフ
】
【
マルティン・ブーバー
】
【
漫画・アニメ『寄生獣』
】
【
ペスタロッチ
】
【
騒ぎ立てる
】
【
苦労を重ねる
】
【
部下に話し伝える
】
【
ピアニスト
】
【
薄弱な信念
】
【
弱くする
】
【
成長を促す
】
【
仕事に惚れ抜く
】
【
伴侶を助ける
】
【
99回練習
】
【
精神の解放
】
【
言うべきことを我慢
】
【
心理的な牢獄
】
【
プロの責任
】
【
利己的動物
】
【
夕立
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK