日本の伝統芸能で一番重要なものは間合い。
間合いには何もないけれども、せりふとせりふの間の間合いがその人の芸をつくっている。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だ。 (要約) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 日本(国) 》
〈原文全文〉
言葉はすごく重要なものだと思いますが、言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。 言葉というのは世界の半分なんですね。 __ Link __ 本を開いてみればすぐおわかりになると思いますが、こうやってみると、言葉のあるところと、白いところで言えば、白いところのほうが多い。 でも、文字がなければ、これはただの白紙にすぎません。 でも、文字があると、白紙のところは余白になります。 それから、わたしはいま朗読しましたが、皆さんのお手元にあるのを見てもわかるように、言葉の中にあるのは、読点とか句点とか、そういったものは言葉で読むことができません。 ですから、目で見ると、そこに句点があり、読点があるということはわかります。 でも、朗読すると、これはあらわすことができないんですね。 したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。 表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だろうと思うんですね。 __ Link __ これは日本の特に伝統芸能なんていう古いもの、古い歴史を生きてきたものはよく知っていて、日本の伝統芸能なんかで一番重要なものというのは間合いです。 その間合いというものが、何もないけれども、せりふなら、せりふとせりふの間の間合いみたいなものがその人の、例えば役者さんたちの芸をつくっているということ。 あるいは噺(はなし)家さんたちの芸をつくっているということ。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だというふうに考えるんですね。 __ Link __
1.
( 加藤諦三 )
2.
( 佐藤知恭 )
3.
( 中村汀女 )
4.
( 太宰治 )
5.
( 三島由紀夫 )
6.
( 宇多喜代子 )
7.
( 瀬戸内寂聴 )
8.
( ベン・ジョンソン )
9.
( キャサリン・マンスフィールド )
10.
( 伊庭貞剛 )
11.
( 稲畑汀子 )
12.
( ココ・シャネル )
13.
( トルストイ )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( ジャン・ジャック・ルソー )
16.
( 永六輔 )
17.
( ジョーン・リバース )
18.
( ヘンリック・イプセン )
19.
( 孔子・論語 )
20.
( 中山可穂 )
21.
( 日本のことわざ・格言 )
22.
( 森澄雄 )
23.
( ハヴェロック・エリス )
24.
( 七瀬音弥 )
25.
( 九条武子 )
26.
( デール・カーネギー )
27.
( 生田恵美子 )
28.
( 洪応明 )
29.
( 道元 )
30.
( 吉田松陰 )
31.
( 浅田次郎 )
32.
( 永六輔 )
33.
( 大野林火 )
34.
( 谷川俊太郎 )
35.
( ポール・グッドマン )
36.
( 町田康 )
【 フリチョフ・ナンセン 】
【 ルーシー・A・マロリー 】 【 エレン・G・ホワイト 】 【 フランシス・クワールズ 】 【 ダニエル・W・ジョセリン 】 【 アンリ・ポアンカレ 】 【 ウィリアム・グラッドストン 】 【 ロベルト・シューマン 】 【 茂木健一郎 】 【 竹内結子 】 【 大島渚 】 【 安岡章太郎 】 【 松坂慶子 】 【 ケネディ・フレイザー 】 【 田中澄江 】 【 山崎章郎 】 【 幸運が生まれる 】
【 評判 】 【 行々子 】 【 流行の音楽 】 【 隣人同士の親しい付き合い 】 【 盗作 】 【 自分に起こる出来事 】 【 無心さ 】 【 期待以上の奉仕 】 【 他人がいる時 】 【 寒鴉(寒烏) 】 【 時計の時報 】 【 憎くない 】 【 誰のために働くかは自由 】 【 芸術はブドウ酒 】 【 一燕 】 【 偉大な勝利 】 ![]() |