名言ナビ



[ 名言 ]
日本の伝統芸能で一番重要なものは間合い。
間合いには何もないけれども、せりふとせりふの間の間合いがその人の芸をつくっている。
その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だ。
(要約)

[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別名言 ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 全文・続き ]
〈原文全文〉
言葉はすごく重要なものだと思いますが、言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。
言葉というのは世界の半分なんですね。
__ Link __

本を開いてみればすぐおわかりになると思いますが、こうやってみると、言葉のあるところと、白いところで言えば、白いところのほうが多い。
でも、文字がなければ、これはただの白紙にすぎません。
でも、文字があると、白紙のところは余白になります。

それから、わたしはいま朗読しましたが、皆さんのお手元にあるのを見てもわかるように、言葉の中にあるのは、読点とか句点とか、そういったものは言葉で読むことができません。
ですから、目で見ると、そこに句点があり、読点があるということはわかります。
でも、朗読すると、これはあらわすことができないんですね。
したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。
表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だろうと思うんですね。
__ Link __

これは日本の特に伝統芸能なんていう古いもの、古い歴史を生きてきたものはよく知っていて、日本の伝統芸能なんかで一番重要なものというのは間合いです。
その間合いというものが、何もないけれども、せりふなら、せりふとせりふの間の間合いみたいなものがその人の、例えば役者さんたちの芸をつくっているということ。
あるいは噺(はなし)家さんたちの芸をつくっているということ。
その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だというふうに考えるんですね。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( 映画『シェルタリング・スカイ』 )

3.

4.
( 野尻知里 )


5.

6.

7.
( トマス・サウザーン )

8.

9.

10.