日本の伝統芸能で一番重要なものは間合い。
間合いには何もないけれども、せりふとせりふの間の間合いがその人の芸をつくっている。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だ。 (要約) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 日本(国) 》
〈原文全文〉
言葉はすごく重要なものだと思いますが、言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。 言葉というのは世界の半分なんですね。 __ Link __ 本を開いてみればすぐおわかりになると思いますが、こうやってみると、言葉のあるところと、白いところで言えば、白いところのほうが多い。 でも、文字がなければ、これはただの白紙にすぎません。 でも、文字があると、白紙のところは余白になります。 それから、わたしはいま朗読しましたが、皆さんのお手元にあるのを見てもわかるように、言葉の中にあるのは、読点とか句点とか、そういったものは言葉で読むことができません。 ですから、目で見ると、そこに句点があり、読点があるということはわかります。 でも、朗読すると、これはあらわすことができないんですね。 したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。 表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だろうと思うんですね。 __ Link __ これは日本の特に伝統芸能なんていう古いもの、古い歴史を生きてきたものはよく知っていて、日本の伝統芸能なんかで一番重要なものというのは間合いです。 その間合いというものが、何もないけれども、せりふなら、せりふとせりふの間の間合いみたいなものがその人の、例えば役者さんたちの芸をつくっているということ。 あるいは噺(はなし)家さんたちの芸をつくっているということ。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だというふうに考えるんですね。 __ Link __
1.
( 岡本太郎 )
2.
( 小山昇 )
3.
( 寺山修司 )
4.
( デール・カーネギー )
5.
( レイ・ブラッドベリ )
6.
( 佐藤一斎 )
7.
( ドラマ『東京スカーレット 〜警視庁NS係〜』 )
8.
( エミリー・ブロンテ )
9.
( 伊丹啓子 )
10.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
11.
( フィリップ・コトラー )
12.
( ジャン・パウル )
13.
( 作者不詳 )
14.
( マーガレット・サッチャー )
15.
( マイケル・ジョーダン )
16.
( ジョン・C・コリンズ )
17.
( 大町桂月 )
18.
( 辰吉丈一郎 )
19.
( 鈴木真砂女 )
20.
( マルタのことわざ・格言 )
21.
( メアリー・ピックフォード )
22.
( マドンナ )
23.
( 本田健 )
24.
( 鈴鹿野風呂 )
25.
( セオドア・ルーズベルト )
26.
( 漫画『フェイセス』 )
27.
( 佐藤鬼房 )
28.
( マザー・テレサ )
29.
( 深見けん二 )
30.
( 伊藤元重 )
31.
( 和辻哲郎 )
32.
( 塩野七生 )
33.
( 能村登四郎 )
34.
( ジョセフ・マーフィー )
35.
( ジョセフ・ジュベール )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 ウィリアム・プラガー 】
【 大杉栄 】 【 羽倉信也 】 【 万年東一 】 【 ウィリアム・ブレイク 】 【 石垣綾子 】 【 ジャン・ラシーヌ 】 【 ハーパー・リー 】 【 藤井康男 】 【 ケインズ 】 【 セルマ・ラーゲルレーヴ 】 【 ジョン・シャヒーン 】 【 オリヴァー・ゴールドスミス 】 【 広沢竜造 】 【 矢内原伊作 】 【 ルース・ゴードン 】 【 上原久美子 】 【 臨済義玄 】 【 好奇心から生まれた命題 】
【 逆境時に取り乱す 】 【 チープではない 】 【 最高の人生を見つける 】 【 漫画のストーリー 】 【 民衆の生活が分からない 】 【 街歩き 】 【 ボタンを付け替える 】 【 天性の素質 】 【 記憶の余白 】 【 2つの道 】 【 気持ちを行動に移す 】 【 計画にかける時間が長い 】 ![]() |