読点や句点は、言葉で読むことができない。
したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。 表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だ。 (要約) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 文章の書き方 》
〈原文全文〉
言葉はすごく重要なものだと思いますが、言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。 言葉というのは世界の半分なんですね。 __ Link __ 本を開いてみればすぐおわかりになると思いますが、こうやってみると、言葉のあるところと、白いところで言えば、白いところのほうが多い。 でも、文字がなければ、これはただの白紙にすぎません。 でも、文字があると、白紙のところは余白になります。 それから、わたしはいま朗読しましたが、皆さんのお手元にあるのを見てもわかるように、言葉の中にあるのは、読点とか句点とか、そういったものは言葉で読むことができません。 ですから、目で見ると、そこに句点があり、読点があるということはわかります。 でも、朗読すると、これはあらわすことができないんですね。 したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。 表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だろうと思うんですね。 __ Link __ これは日本の特に伝統芸能なんていう古いもの、古い歴史を生きてきたものはよく知っていて、日本の伝統芸能なんかで一番重要なものというのは間合いです。 その間合いというものが、何もないけれども、せりふなら、せりふとせりふの間の間合いみたいなものがその人の、例えば役者さんたちの芸をつくっているということ。 あるいは噺(はなし)家さんたちの芸をつくっているということ。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だというふうに考えるんですね。 __ Link __
1.
( モーリス・メルロ=ポンティ )
2.
( 井村荒喜 )
3.
( 奥坂まや )
4.
( リチャード・H・モリタ )
5.
( 北村西望 )
6.
( 植西聰 )
7.
( ロバート・A・ハインライン )
8.
( 永六輔 )
9.
( フィリップ・コトラー )
10.
( 長嶺千晶 )
11.
( 土光敏夫 )
12.
( 畑山隆則 )
13.
( 吉本隆明 )
14.
( シラー )
15.
( 谷川浩司 )
16.
( 小山昇 )
17.
( ロジャー・クロフォード )
18.
( 作者不詳 )
19.
( クルド人のことわざ・格言 )
20.
21.
( アンソニー・ロビンス )
22.
( ザクス )
23.
( オスカー・ワイルド )
24.
25.
( ベンジャミン・フランクリン )
26.
( 作者不詳 )
27.
( 山田昭男 )
28.
( ウォーレン・バフェット )
29.
( ゲーテ )
30.
( 渡邉美樹 )
31.
( 篠崎央子 )
32.
( エドガー・ワトソン・ハウ )
33.
( モンテスキュー )
34.
( カリン・アイルランド )
35.
( アイザック・アシモフ )
36.
僕が本当に欲しかったのは、地位や名誉でも、武功でも才能でも、才能を認めてくれる理解者でもなかった。
僕は、ただ誰かに隣にいてほしかった。 ただ誰かに見てほしかった。 ただ一人が嫌だった。 ただ絆が欲しかった。
( 漫画・アニメ『銀魂』 )
【 田中耕一 】
【 アンドルー・ワイル 】 【 フジ子・ヘミング 】 【 マシュー・プリオール 】 【 リンドン・ジョンソン 】 【 長谷川周重 】 【 ヴィッキー・バウム 】 【 ジョン・キーツ 】 【 エルネスト・デュピュイ 】 【 阿南惟幾 】 【 伊藤栄樹 】 【 坂口安吾 】 【 金城一紀 】 【 アニメ『アクセルワールド』 】 【 ヘンリー・テイラー 】 【 デヴィッド・ヴィスコット 】 【 リベロ・マッツア 】 【 ジェーン・フォンダ 】 【 隔てる 】
【 川が決壊 】 【 愛が永遠に続く 】 【 暗い状態 】 【 国民の質が悪い 】 【 職業訓練学校 】 【 過酷さを和らげる 】 【 成果を呼ぶ 】 【 無能の証 】 【 面白く暮らす 】 【 身に着けるもの 】 【 閑居 】 【 一本 】 【 広告の最も強力な要素 】 【 殺す権利 】 ![]() |