言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。
言葉というのは世界の半分なんですね。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
言葉はすごく重要なものだと思いますが、言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。 言葉というのは世界の半分なんですね。 __ Link __ 本を開いてみればすぐおわかりになると思いますが、こうやってみると、言葉のあるところと、白いところで言えば、白いところのほうが多い。 でも、文字がなければ、これはただの白紙にすぎません。 でも、文字があると、白紙のところは余白になります。 それから、わたしはいま朗読しましたが、皆さんのお手元にあるのを見てもわかるように、言葉の中にあるのは、読点とか句点とか、そういったものは言葉で読むことができません。 ですから、目で見ると、そこに句点があり、読点があるということはわかります。 でも、朗読すると、これはあらわすことができないんですね。 したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。 表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だろうと思うんですね。 __ Link __ これは日本の特に伝統芸能なんていう古いもの、古い歴史を生きてきたものはよく知っていて、日本の伝統芸能なんかで一番重要なものというのは間合いです。 その間合いというものが、何もないけれども、せりふなら、せりふとせりふの間の間合いみたいなものがその人の、例えば役者さんたちの芸をつくっているということ。 あるいは噺(はなし)家さんたちの芸をつくっているということ。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だというふうに考えるんですね。 __ Link __
1.
( 佐藤富雄 )
2.
( ケビン・ロリンズ )
3.
( 斎藤茂太 )
4.
( アルフレッド・ド・ヴィニー )
5.
( ロバート・サウスウェル )
6.
( 田辺聖子 )
7.
( 日本のことわざ・格言 )
8.
( トーマス・ドライアー )
9.
( ジョージ・エリオット )
10.
( 柳井正 )
11.
( 小川洋子 )
12.
( 斎藤茂太 )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( 小川軽舟 )
15.
( ホイットマン )
16.
( 大久保白村 )
17.
( 島田荘司 )
18.
( 黒柳朝 )
19.
( 長嶺勇 )
20.
( ロバート・A・ハインライン )
21.
( 鷲田清一 )
22.
( 七瀬音弥 )
23.
( 高見順 )
24.
( フランソワーズ・サガン )
25.
( サミュエル・ベケット )
26.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
27.
( 金子敦 )
28.
( ジョン・F・ケネディ )
29.
( イスラムの格言 )
30.
( 大須賀乙字 )
31.
( 長谷川千枝子 )
32.
( 作者不詳 )
33.
( 岸見一郎 )
34.
( シラー )
35.
( 大串章 )
36.
( 茅誠司 )
【 ピース・ピルグリム 】
【 柳兼子 】 【 鈴木敏文 】 【 ロバート・クイレン 】 【 坪内寿夫 】 【 フランク・ザッパ 】 【 アンリ・ポアンカレ 】 【 古田敦也 】 【 土光敏夫 】 【 マクシム・ボッチャー 】 【 ジョン・C・マクスウェル 】 【 安居祥策 】 【 矢代静一 】 【 ウォルター・ヘーゲン 】 【 ボビー・ジョーンズ 】 【 トム・モナハン 】 【 村田兆治 】 【 芸術家失格 】
【 本物はさりげなく輝く 】 【 機会は二度ノックしない 】 【 若竹 】 【 社会の安定 】 【 表現するための道具 】 【 失敗を認める 】 【 仲間への罪 】 【 いないと決めつける 】 【 肉体が精神の命令に従う 】 【 明るい空 】 【 火の中に飛び込む 】 【 描かない 】 【 老いの楽しみ 】 ![]() |