言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。
言葉というのは世界の半分なんですね。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
言葉はすごく重要なものだと思いますが、言葉というものは全体的なものじゃないとわたしは考えています。 言葉というのは世界の半分なんですね。 __ Link __ 本を開いてみればすぐおわかりになると思いますが、こうやってみると、言葉のあるところと、白いところで言えば、白いところのほうが多い。 でも、文字がなければ、これはただの白紙にすぎません。 でも、文字があると、白紙のところは余白になります。 それから、わたしはいま朗読しましたが、皆さんのお手元にあるのを見てもわかるように、言葉の中にあるのは、読点とか句点とか、そういったものは言葉で読むことができません。 ですから、目で見ると、そこに句点があり、読点があるということはわかります。 でも、朗読すると、これはあらわすことができないんですね。 したがって、言葉というものは、言葉で表現されているものが全てではない。 表現されていないものがここにあるということを語るのも言葉だろうと思うんですね。 __ Link __ これは日本の特に伝統芸能なんていう古いもの、古い歴史を生きてきたものはよく知っていて、日本の伝統芸能なんかで一番重要なものというのは間合いです。 その間合いというものが、何もないけれども、せりふなら、せりふとせりふの間の間合いみたいなものがその人の、例えば役者さんたちの芸をつくっているということ。 あるいは噺(はなし)家さんたちの芸をつくっているということ。 その何でもないものを言葉によってはっきり意識させるのも言葉だというふうに考えるんですね。 __ Link __
1.
( 黒柳召波 )
2.
( 萩本欽一 )
3.
( 永六輔 )
4.
( マハトマ・ガンジー )
5.
( ドストエフスキー )
6.
( ホラティウス )
7.
( ジョージ・J・ネイサン )
8.
( 本田直之 )
9.
( カール・ルートヴィヒ・ベルネ )
10.
( 三木谷浩史 )
11.
( 西洋のことわざ・格言 )
12.
( 神谷美恵子 )
13.
( 羽生善治 )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( マイルス・デイヴィス )
16.
( アニメ『戦姫絶唱シンフォギア』 )
17.
( パーシー・ビッシュ・シェリー )
18.
( アニメ『妖怪アパートの幽雅な日常』 )
19.
( 漫画『スヌーピー』 )
20.
( ローター・J・ザイヴァート )
21.
( マーク・トウェイン )
22.
( 畑正憲 )
23.
( ゲーテ )
24.
( 古山高麗雄 )
25.
( 職場の先輩 )
26.
( 原田武雄 )
27.
( シャンフォール )
28.
( 孫正義 )
29.
( 田辺聖子 )
30.
( ドストエフスキー )
31.
( ロシアのことわざ・格言 )
32.
( 作者不詳 )
33.
( 大町桂月 )
34.
( 近松門左衛門 )
35.
( 高峰秀子 )
36.
( 樺旦純 )
【 ミース・ファン・デル・ローエ 】
【 友寄英哲 】 【 セルジュ・ゲンスブール 】 【 サローヤン 】 【 広中平祐 】 【 伊坂幸太郎 】 【 樺旦純 】 【 L・S・メルシエ 】 【 トーマス・カーライル 】 【 トーマス・モア 】 【 宮崎輝 】 【 森山至貴 】 【 栗城史多 】 【 マリー・キュリー 】 【 ジョゼフ・コンラッド 】 【 大林宣彦 】 【 道草の途中 】
【 花が毎年咲く 】 【 人々の心の中で生き続ける 】 【 民族の特性を断定 】 【 自然と合致 】 【 花が咲いている 】 【 花の美しさを感じる 】 【 提案に耳を傾けてくれない 】 【 天才は報われない 】 【 原因と結果を考察 】 【 愛情と結びつく 】 【 最終商品 】 ![]() |