名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
わたしがかんがえるのは、一人が一人に話しかける言葉、一人が一人に差しだす言葉としての、声になった言葉だ。
[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
【
長田弘の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
長田弘の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
文章の書き方
》
《
長田弘
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
文章の書き方
》
[ ランダム名言 ]
1.
自分自身を愛することは、今のありのままの自分を受け入れることです。
(
サネヤ・ロウマン
)
2.
イノベーションというものは、ある日朝起きて「私はイノベートしたい」と言って生まれるようなものじゃない。
質問として問うことで、よりイノベーティブなカルチャーが生まれるのだ。
(
エリック・シュミット
)
3.
風景のなかにじぶんのあり方を見いだすことで、人は、日々の生き方の価値観というべきものをつくってきました。
(
長田弘
)
4.
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。
( )
5.
手なれたものには飛躍がない。
常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ。
(
岡本太郎
)
6.
希望は丈夫な杖(つえ)である。
忍耐は旅装束である。
それを身につけて、
人は世界と墓場を通り抜け、
永遠への旅にのぼる。
(
ローガウ
)
7.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
8.
私に若年が二回、老年が二回あれば、私の過失を改めることが出来るだろう。
(
エウリピデス
)
9.
愚かな人間は、沈黙しているのが最もよい。
だが、もしその事を知ったならば、その人はもう愚かな人間ではない。
(
トルストイ
)
10.
(日本は)明治以降外国に負けまいと振り返る余裕がありませんでした。
これからは古い歴史を振り返り、伝統や歴史を見直していかなければなりません。
(
瀬戸内寂聴
)
11.
悲観は狭い道であるが、楽観は広い道である
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
12.
同じ石で二度つまずくことは、世間の物笑いになる恥辱である。
(
キケロ
)
13.
たとえ明日、世界が滅びるとしても、わたしは今日、オリーブの苗を植えるだろう。
( イスラエルのことわざ )
14.
働くことは罪ではないけど、他人に利用されて、自分の時間を無駄にしないで。
そのことを覚えていてほしい。
( ジェームス・テイラー )
15.
世界は一本の木のようなものである。
そして、私たちは世界という木の根なのだ。
( ヘーゼルデン財団 )
16.
知識の複製が、いつのまにか講義の複製にとってかわり、学生たちは一日中、教室に坐っているだけになる。
彼らは、大学における「主役」だったはずなのに、いつから「立会いを許された」傍聴人になってしまったのだろう?
(
寺山修司
)
17.
哲学は踏み出す一歩一歩ごとに皮を一枚ずつ脱ぎ捨てるのだが、
愚かな弟子どもは、その皮の中へもぐり込んでゆく。
(
キルケゴール
)
18.
大多数の人々は保守的であり、新しいものを中々信じようとしない。
だが現実の多くの失敗には辛抱強い。
(
トーマス・カーライル
)
19.
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
(
谷川俊太郎
)
20.
決断は結果を天命(=天)に委ねて迷わず行動に徹することで、それが最善の結果につながる。
(
志茂田景樹
)
21.
波の形が違うように、皆それぞれ違っていていいんだ。
( 丸山浩路 )
22.
良いことにせよ悪いことにせよ、昔のことをいつまでも抱え込んでいては、先に進めません。
経験値だけを胸に残して、それ以外のことはすっきり忘れてしまうことです。
(
美輪明宏
)
23.
恋は時を空費し、
時は恋を醒ます。
(
西洋のことわざ・格言
)
24.
われわれは自分の言葉を統御していると考えているが、しかし、われわれが言葉によって支配され統御されているのである。
(
フランシス・ベーコン
)
25.
思えば、ひたすら自らの欲望のおもむくままに事をなし、果実を手に入れてきた。
私にとって現実はつねに彼方にあり、理想がその手前にある。
理想を追い続けていれば、それが現実になって、事をなすことができるのだ。
(
ヘンリー・ミラー
)
26.
ひたすら没頭すれば、心に灯が灯る。
(
ゲーテ
)
27.
貧に処するは逆境なるが故(ゆえ)に難(かた)く、富に処するは順境なるが故に易(やす)し。
(
孔子・論語
)
28.
テイサイだけの中途半端はすべてダメだ。
(
稲垣足穂
)
29.
誰かに頼れる。
誰かが頼ってくれる。
それだけで人間って、一人じゃ出せない力を出せちゃうんだ。
(
アニメ『とある科学の超電磁砲』
)
30.
いのちの方は
うんともすんともいわずに
ちぢまっているというのに
ひげが のびている
いや
うんともすんともいわずに
刻々ちぢんでいくいのちを
わたしにしらせるために
そっと
ひげが
信号を送ってくれているのかもしれない
(
東井義雄
)
【
フセヴォロド・ガルシン
】
【
ミース・ファン・デル・ローエ
】
【
小原国芳
】
【
大島弓子
】
【
経外典
】
【
キャサリン・マンスフィールド
】
【
トム・クランシー
】
【
ヴィニシウス・ヂ・モライス
】
【
エリザベス・オコナー
】
【
ジャン・コクトー
】
【
アントナン・アルトー
】
【
大多亮
】
【
御木本幸吉
】
【
ヤーコプ・ヴァッサーマン
】
【
スコット・マクネリー
】
【
高橋章子
】
【
神経の悩み
】
【
若い時は一度きり
】
【
もの作り文化
】
【
不幸を愚痴る
】
【
風を感じる
】
【
世間話
】
【
努力を放棄された理想
】
【
流転する人
】
【
夫婦間の呼吸
】
【
同じ信念を抱く
】
【
満足のノルマ
】
【
抗う心
】
【
不当な軽蔑
】
【
思考力が高まる
】
【
無邪気な娘(若い女)の言葉
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK