名言ナビ
→ トップページ
キーワード
別の人生を送る
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
別の/他の
人生・一生・生涯を送る/過ごす
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間が別の人間の横を通りすぎる時、
それはただ通りすぎるだけではなく
必ずある痕跡を残していく
ことだけはわかってきた。
もし俺がその横を通りすぎなかったら
その人たちは別の人生を送れたかもしれぬ。
(
遠藤周作
)
以上
【 別の人生を送る 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
山風や夜落ちしとこ湖氷(うみこお)る
(
松根東洋城
)
2.
話すよりもまず相手の話を聞くこと。
相手に話してもらったあとに、「僕はこうです」「私もそうです」と話すというように、“相手→自分”の順番を意識して会話を進めるだけで、確実に好印象を与えることができます。
(
木村隆志
)
3.
祖国への愛、
それは自然なものである。
では、なぜ国境を越えて
他の国々の人々を愛してはいけないのか?
私たち個々の人間は全てひとひらの木の葉に過ぎず、
全人類で一本の樹なのである。
(
パブロ・カザルス
)
4.
老齢を喜べとは言わないまでも、老齢の時の流れに、静かに、平和に、身も心も任せられる人は、幸福である。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
5.
日本という国は、自発的な革命はやらない国である。
革命の惨禍が避けがたいものならば、
自分で手を下すより、
外力のせいにしたほうがよい。
(
三島由紀夫
)
6.
青嵐おお法螺吹きをくつがえす
(
三宅やよい
)
7.
将来に期待する勝利よりも、確実な平和のほうがよい。
(
ティトゥス・リウィウス
)
8.
勇気と忍耐は、魔法のおまじないだ。
それらがあれば、困難は消え、障害物は宙に消える。
( ジョン・クインシー・アダムズ )
9.
芸術とは、
目に見えるものを写すことではない。
見えないものを見えるようにすることなのだ。
(
パウル・クレー
)
10.
写生句を作るのは
心を純粋に保ちつづける為である。
写生句を極めることによって
心の純度は高くなっていくのだ。
(
森田峠
)
11.
いまや国家が、礼儀正しい依頼や懇願に応じて、生活の不安を和らげるために具体的に何かをしてくれると期待することは、現実的ではない。
(
ジグムント・バウマン
)
12.
人生はせいぜいのところ、
強情な子供みたいなものだ。
寝ついてしまうまでは
静かにさせておくために
遊ばせたり、少し機嫌を取ったりしなければならないが、
眠り込めば心配はおしまいである。
(
ウィリアム・テンプル
)
13.
助からぬ命と思えば一日の
小さな喜び大切にせん
(
島秋人
)
14.
(成功するためには)才能だけでは駄目である。
才能がありながら成功できない人間は、
そこらにごろごろしている。
天才だけでも駄目である。
「天才は報われず」という言葉は、
耳にたこができるほど聞かされている。
(
カルビン・クーリッジ
)
15.
汝ら、見られんために己(おの)が義を人の前にて行わぬように心せよ。
(
『新約聖書』
)
16.
物理的概念は思考の自由な創造物である。
どう見えようが、外界によって独自に定められるものではない。
(
アインシュタイン
)
17.
おのれを知るとは、他人の欠陥よりおのれの欠陥のほうが多いことを思い知ることだ。
(
フリードリヒ・ヘッベル
)
18.
恋する者の秘めた思いは、旅立ちのときにぞ現れる。
( アブー・ヌワース )
19.
事実に対する考え方によっては、まだ何も手を打たないうちに、人を敗北させるかも知れない。
(
ノーマン・ヴィンセント・ピール
)
20.
日記――自分の生活の中で、自分自身に対して赤面せずに物語ることのできる部分についての日々の記録。
(
アンブローズ・ビアス
)
21.
ゴッホは美しい。
しかしきれいではない。
ピカソは美しい。
しかし、けっして、きれいではない。
(
岡本太郎
)
22.
「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は、決まってプラスの奴なんだ。
幸せな奴だから、そんな悟ったみたいな常套句を言えるんだよ。
(
漫画・アニメ『めだかボックス』
)
23.
五十歳なんて年は、
昔は考えるだけでも恐ろしく、
身の毛がよだつほど厭(いや)らしかった。
そんな年寄りになるまで生きていて、
人から老人扱いをされ、
浅ましい醜態を曝(さら)して徘徊する位なら、
今の中(うち)に早く死んだ(続きはクリック)
(
萩原朔太郎
)
24.
人生は借りと貸しの繰り返し、借りと貸しが同じは普通の人生。
貸し越しのプラスの人生をおくりたい。
( 作者不詳 )
25.
幸せに生きるうえでいちばんの障害は、
私たちの内に潜む、「自暴自棄のモンスター」です。
それは、どんな人の中にも潜んでいる
「どうせダメなら、もっとダメになってやる!」
というエネルギーです。
(
本田健
)
26.
この全世界がことごとく、
あの女の存在したことを思い出させる備忘録だ。
恐ろしい備忘録の集積だ。
(
エミリー・ブロンテ
)
27.
ある発言がわたし達に「失言」と感じられる時、わたし達には、失言者のいっている意味内容のほかに、なぜ失言者がそれをいっているのかといういわば行為理由までがわかっている。
(
加藤典洋
)
28.
わるい時がすぎれば、
よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は、
必ず時の来るを待つ。
あせらずあわてず、
静かに時の来るを待つ。
(
松下幸之助
)
29.
我々のゴールは
我々の時代の平和でなく、
永続的な平和だ。
(
ハリー・トルーマン
)
30.
世間は邪悪の香料を愛する。
(
ロングフェロー
)
31.
考えるということは、答えを求めるということじゃないんだ。
考えるということは、答えがないということを知って、人が問いそのものと化すということなんだ。
どうしてそうなると君は思う。
謎が存在するからだ。
謎が謎として存在するから、人(続きはクリック)
(
池田晶子
)
32.
こっちでいくら思っても、向こうが内心他の人に愛の目を注いでいるならば、私はそんな女と一緒になるのはいやなのです。
(
夏目漱石
)
33.
人間が世界の中心に身をおけばおくほど、自然の所有の度合をさらに強めるだろうが、一方では有限性によってますますつよく圧迫され、彼自身の死にいっそう近づくのだ。
〈歴史〉は、人間がみずからのそもそもの限界から逃れることを許しはし(続きはクリック)
(
ミシェル・フーコー
)
34.
賢い奴は何も言わなくても解(わか)ってる。
馬鹿は言っても解らない。
(
7代目 立川談志
)
35.
思いきって、のびのびと踏み出してみる。
そして人間的な自由とは何であるか、その歓びをみずから発見するんだ。
(
岡本太郎
)
36.
恐らく、世慣れた老人から見れば、
若い人たちの野心と夢に充ち溢(あふ)れた姿は、
世間知らずの、お坊ちゃんの、独りよがりの、
見るからにあぶなっかしい姿であるに相違ない。
(
河盛好蔵
)
【
加藤周一
】
【
向田邦子
】
【
アンリ・ベルクソン
】
【
宮本武蔵
】
【
ブリジット・バルドー
】
【
小津安二郎
】
【
パブロ・ピカソ
】
【
佐藤道夫
】
【
広中平祐
】
【
アルブレヒト・デューラー
】
【
漫画『ゴルゴ13』
】
【
清沢哲夫
】
【
ジョージ・ムーア
】
【
ポール・ディラック
】
【
長田弘
】
【
堤康次郎
】
【
香山リカ
】
【
先のこと
】
【
世論と共に考える
】
【
終わったゲーム
】
【
徳を捨てる
】
【
訓練を受けた人
】
【
喜んで働く馬
】
【
深い心
】
【
自然の寵児
】
【
他の仕事で失敗
】
【
力が姿を現さない
】
【
苦痛を征服
】
【
期待を持つ
】
【
身銭を切る
】
【
愛されること
】
【
痛みを与えない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK