名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
あなたは、人生という実業にたずさわっているわけですから、ある意味の実業家でもあります。自分の好きなことをやり、欲しいと思うものを持つ(=手に入れる)、成功した実業家になりなさい。
2.
「我慢」は時にはすばらしい特質でしょう。しかし、「嫌いなことを我慢してやるのは、自分自身を傷つけることだ」と私は思います。
3.
全てのデータを分析して、ありそうもない説明しか残らないとしたら、それが事実なのだ。
4.
防衛力なくして外交交渉だけやっても、ほとんど得るものはありません。防衛力だけで平和を得(う)ることもできません。(防衛力の整備と外交交渉)この両方をきちんとやっていくことが日本にとって必要です。
5.
好かれるための努力で嫌われる人は多い。そんな努力は無駄である。そんな努力はしないほうがうまくいくのである。
6.
お金の木(Money Tree)になるビジネスの特徴──M【Multiple Streams of Income】 O【Outstanding】 N【Nothing Down】 E【Employe……
7.
自分と違うという理由だけで、人を笑い者にする権利は誰にもない。
8.
たとえ人が気付かないとしても、ひそかに進んだ1ミリの距離に自信を持ってバンザイ。
9.
天に善悪あらず。善悪は人道にて立てたるものなり。
10.
成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは最も欠乏した資源である。それが時間である。
11.
もっと良い方法があるはずだ。それを見つけなさい。
12.
福過ぎて禍(わざわい)生ず
13.
寝食を忘れ、自分の全神経を注ぎ込むくらいに集中しなければ、(人並みはずれた)結果は出せない。
14.
料理は前菜、スープの順に手をつける。
15.
まず、奥様だけは幸せにしろよ。家庭でごちゃごちゃしているような人は、会社でも頼りにならんね。男が大成するためには、なんといっても家庭が一番。奥様と仲良くし、満足してもらえないようでは、これはもう男……
16.
恩恵より早く老いるものはない。
17.
楽だとか、居心地がよいとかで満足しちゃうとね、いざというときに突破力が出ないんだ。日本が駄目になったのはそこなんだよね。だから、国にたよらずさ、自分だけは楽や、居心地のよさは先の楽しみにして、いま……
18.
(人と顔を合せて)相手の人も、むやみに私を警戒して、当たらずさわらずのお世辞やら、もったいぶった嘘の感想などを述べて、私はそれを聞いて、相手の人のけちな用心深さが悲しく、いよいよ世の中……
19.
私が映画を作っている時には、私の好奇心が覚醒していなければならない。そうでないと、すぐに飽きてしまうから。まるで子供みたいだけど。だからそのための努力は続けてきたつもり。
20.
大道(だいどう)廃(すた)れて仁義あり
21.
世に、半可通ほどおそろしいものは無い。こいつらは、十年前に覚えた定義を、そのまま暗記しているだけだ。そうして新しい現実をその一つ覚えの定義に押し込めようと試みる。
22.
シャボン玉なかの歯車いそがしく
23.
明日のことなどケセラセラだ。なるようになれさ。
24.
外人は自分のことのみ主張する。譲るということは権利の放棄だと思っている。それほどに彼我(ひが)のモラルと道徳の間には違いがあるのである。
25.
書かれた文字だけが本ではない。日の光り、星の瞬き、鳥の声、川の音だって、本なのだ。 ブナの林の静けさも、ハナミズキの白い花々も、おおきな孤独なケヤキの木も、本だ。
26.
草の実がはじけ蹌踉(よろ)けるひとばかり
27.
数学的な演繹の構造は、魅了されるほどに見事なものである。
28.
青春などといわれてよろこんでいるような青春は、すでに青春の力を失った脱け殻的青春でしかすぎない。
29.
水飯(すいはん)の一粒立ちて泳ぐなり
30.
高慢は出世の行き止まり。
31.
自分に対して素直になれない人は、世界中の誰に対しても素直になれない。
32.
ふらりと立ち寄ってくださるお客様を増やすには、店構えをリニューアルするのも効果的かもしれません。でも、素敵な笑顔でお客様をお迎えすることのほうが、繰り返しお店に寄っていただけることにつながるのです。
33.
いいニュースは誰も疑わない。
34.
失敗なんてないんだよ。あるのは楽しいアクシデントだけさ!
35.
朝顔や つるべとられて もらひ水(ver.0)
36.
苦しみや悲しみこそ人生の醍醐味なのだ、とその訪れを半ば歓迎することもあっていいはずなのだ。
37.
夫婦の本当の愛情は、三十年間我慢し合って生活し、お互いがすっかり鼻についてから、湧き出してくるものだ。
38.
運命は、努力した人に偶然という名の架け橋を与えてくれる!
39.
人は困惑したときに騙されます。タチの悪い人はそういう時に人を狙います。
40.
プロフェッショナルの「プロ」は、プロセスの「プロ」でもある。
41.
自分に起こるどんなことも、宇宙から見ればまったく取るに足らないことだ。
42.
名利の執着をはなれ得ない地上の営みは、いかに麗しく飾られても、畢竟(ひっきょう)、ほろびゆく玩具にすぎない。
43.
人生の成功者は、家庭ではたいてい女房に甘えている。いかに上手に女房に自信をもたせているかがわかる。
44.
膝折りてかがめば我もチューリップ
45.
人間は希望を持っていないと、一日としてこの激しい生活に耐えて生きていけないのである。
46.
現世においては、すべては変転きわまりなく、恒常なるものは何一つとして見当らぬ。
47.
心の扉を開いて、創造性のスイッチを押すすべを学ぼう。自分の中に明かりが灯る。
48.
ぼくが ここに いるとき ほかの どんなものも ぼくに かさなって ここに いることは できない もしも ゾウが ここに いるならば そのゾウだけ マメが いるならば その一つぶの マメだけ し……
49.
遠くまで行く秋風とすこし行く
50.
酒好きな人はたいてい「飲む理由」を探す。何かにかこつけて飲もうとする。だが私の場合は「飲まない理由」を探す。
51.
毎日がとてもつまらない。君の横に立っているだけでつまらない。俺を笑わせてくれ。一度でいいから笑わせてくれ。世の中がつまらねえぞ。笑わしてくれ。
52.
裏切りは友情の薬味であって、コショウかワサビみたいなものであり、裏切りの要素もその危険も伏在しない友情など、味がないと思うようになるとき、諸君はまず、青年のセンチメンタリズムを脱却した、一人前の大……
53.
初空(はつぞら)の藍と茜(あかね)と満たしあふ
54.
近道すれば、落ちるのも早い。
55.
平凡を噛みしめてゐる端居かな
56.
私は不器用で、何か積極的な言動に及ぶと、必ず、無益に人を傷つける。友人の間では、私の名前は、「熊の手」ということになっている。いたわり撫(な)でるつもりで、ひっ掻いている。
57.
なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ わからないままおわる そんなのはいやだ!
58.
あなたの考えがあなたの祈りである。
59.
人生においては、辛いことが70%、楽なのは30%だ。70%の苦労に立ち向かうことが、成功するキップを手に入れる最善の道ということを自覚しなければならない。
60.
私にとって企業経営とは、開発した製品を、製造に移管し、販売し、売上を上げる。そして、この売上と費やした経費との差額が利益という、たったそれだけのことである。
61.
現象の世界や、その中にあるものが物事の原因ではありません。すべての原因は精神にあります。それこそが第一原因であり全能なる存在です。
62.
この世界に必要なのは、報復の連鎖ではなく、幸福の連鎖である。
63.
人生航路は大きな川の流れによく似ている。その急激な流れの力によって、今まで流れたことのない、新しく、予想もしなかった水路が開かれてゆく。
64.
社員に対する訓示は“手助けあるのみ”。モットーは、“私たちが力になります”だよ。
65.
一口でいえば、(私たちは)今日より明日は「よりよき生活」をということにばかり、心を用いすぎるのです。その結果、私たちは「よりよき生活」を失い、幸福に見はなされてしまったのではないでしょうか。
66.
百生(ひゃくなり)や蔓(つる)一すじの心より
67.
われわれのいたるところに光がある。
68.
ひとの世にある悪は 私もこころの中で犯している ただそれが 人前(ひとまえ)にあらわれぬだけ
69.
露の世にライバルとして友として
70.
非常に簡単な言葉で、非常に複雑な物語を語りたい。
71.
ヤケ酒というのは、自分の思っていることを主張できない、もどっかしさ、いまいましさで飲む酒の事である。
72.
相手が気を許してくれれば、そこからどんなビジネスチャンスが広がっていくかわからないのだ。
73.
子ができて川の字形(なり)に寝る夫婦
74.
人間、四十代ぐらいが体力、知力とも一番充実している。だから、四十代の役員や部長がドンと構えている企業ほど戦闘力も強い。
75.
男を獲物として見る女性が多いのには驚かされる。私は男を罠にかけるようなことはしない。
76.
最初から強い人はいないわけで、やはり最初は負けっぱなしですから。「何を!」と思って続けていく人が強くなるのでしょう。それは何にでも最初あるんでしょうね。
77.
何もかも上手くいかないと気が済まない完璧主義者は、それがいいことだと思っているフシがあるけれど、それで周りが迷惑することもあるんじゃないかな。
78.
器用貧乏。
79.
多忙な中、時間をさいてわざわざほめるということは、それだけ価値を認めているということだ。
80.
見かけにだまされないように。現実というのは常にひとつきりです。
81.
辛いことが、辛くなくなることはない。自分の腹に収める場所を見つけるだけだ。
82.
非常な困難を突破したのちの平和ほど、幸福なものはない。
83.
民衆は無知であるが、真実を見抜く力はある。
84.
夕蝉(ゆうぜみ)のやかましからぬ音と聞けり
85.
(企業が)次代を先見し、成功を掌中に収めるには、戦略論よりも「意思」と異質の人材に投資すべきです。
86.
男が女に甘えるから、かわいげがあるともいえない。甘ったれとずるさはツーツーで、女のお人よし性に便乗する虫のいい男も結構いて、それがミエミエであると、かわいげどころか軽蔑してしまう。甘ったれ男はうん……
87.
もしあなたのような若い年齢で、人生の意味をもうわかっていたら、これ以上生きる必要もないんじゃないかしら。人生の意味がまだわからないからこそ、みんな手さぐりで生きていたんだし、生きる必要があるんじゃ……
88.
美しく 老いよと無理な ことを言う
89.
自分のうしろ姿は 自分じゃ みえねんだななあ
90.
失敗するのではないかという不安が失敗を招くのです。必ず成功すると思いなさい。そうすれば幸運はあなたに微笑みます。(ver.0)
91.
冬に入(い)る己れ励ます割烹着(かっぽうぎ)
92.
私は生まれ出た。私はそれを知る。私自身がこの事実を知る主体である以上、この私の生命は何といっても私のものだ。私はこの生命を私の思うように生きることが出来るのだ。
93.
親にもできない深刻な悩みも打ちあけて相談できる同輩。人生の転機に立つとき、ひたすら信じて決断できるほどの先輩の一言。自分の志いまだ果たし得ず、それを託して悔いなき後輩。これぞまさに人生の三宝である……
94.
言語は何と不自由なものだろう。それには全体重ものらなければ、目のさめるような速度もない。目に見えない「事物の代用品」でありながら、ただの道具であるにしてはあまりにも長い歴史を持ちすぎてしまった。
95.
私は教師。私は子どもが「なぜ?」という言葉を初めて口にしたときに生まれる。
96.
樹木は風雪の中に 他人に見せたくない自分のあるがままの裸をさらす ひとことも弁解しないで
97.
沈黙とは──語られなかった悲しみのことだ¥。そして、音楽は語られなかった悲しみのためのものだ。
98.
人はみな死に向かって生きている。(ver.0)
99.
答えは泥沼に埋まっている。それを見つけ出すには、ボールを打ち続ける以外にない。
100.
ひとは大人になって、高さを忘れる。平行になじんで、垂直を忘れる。
101.
善に従うは登るが如く、悪に従うは崩れるが如し。
102.
そくばくの銭を獲(え)て得(え)しあせぼはも
103.
私たちは罪の意識の多くが、いわゆる良心と呼ばれるものによってもたらされます。ほとんどの人々は、良心の声とは神の声であると考えていますが、それは間違いです。良心はあなたの内的な感情であり、だ……
104.
「自分らしく、幸せになる」ことがライフワークです。
105.
善は、利己と他愛との一方にのみ存するのではなく、寧(むし)ろ二者を包括してその上に在(あ)るのである。
106.
空しさとは、自分のやっていることや自分の存在に意味を見出せない時に感じる気持ち。人は、寂しくても何とか生きていけるけど、空しかったら生きていけない。
107.
老若を問わず、計画を持たずに生きる人は、自らの命の尊厳を知らぬ人である。人は他人に強いられるからでなく、自らの求めとして、毎日なすべき何か明確なものを持つべきである。精神の豊かな活動と満足感を抱き……
108.
互いしか知らぬジョークで笑い合う ふたりに部屋を貸してください
109.
(企業や事業の)予期せぬ成功や予期せぬ失敗は、消費者側の認識の変化によるものであることが多い。認識の変化が生じても、事実は変わらない。起こるのは意味の変化である。
110.
誰かの人生を明るくし、互いの荷を負い合い、相手の負担を和らげ、空っぽの心や人生を寛大な贈り物でいっぱいにするならば、それは私たちにクリスマスの魔法をもたらす。
111.
人とならんとたしなまば、人となり、虫けらのやうに心を持たば、虫けらに生まるべし。
112.
旅七日(なのか) かへり来(き)ぬれば わが窓の赤きインクの染(し)みもなつかし
113.
どうも、お上品なお方たちは、洒落が下手だ。
114.
すぐ帰る若き賀客を惜しみけり
115.
犬は決して私に噛み付いたりしない。噛み付いてくるのは人間だけだ。
116.
負けてくれる人のおかげで勝たせてもらう。どっちか負けなければケリがつかぬ。
117.
成功を収めた人のほとんどは、天性の素質などまったくもっていなかった。それに、そういう素質に恵まれている人たちも、その才能を開花させるためにはたゆまぬ努力が必要なのだ。
118.
当たり前の予定調和的意見を交換することが、会議なのでしょうか? 無理を通そうとしたり、なんとか抜け道を探したりする「挑戦」があってこそ、新しいアイディアが生まれるのではないでしょうか。
119.
幸福な一日、幸福な一年、幸福な一生。それは、何かに本気で打ち込んだ人に与えられる。
120.
真の幸福は、ほかの人を幸福にすることによってのみ得られます。
121.
好きなことをやることは大事なことである。好きなもの、得意なものさえやっていれば、途中で難関に遭遇したとしても、どうにか乗りきっていけるものである。
122.
どうも、このお見送りってやつは、気のはずまねえものだ。溜息ばかり出て、何を言ってもしらじらしく、いっそもう、この辺でお別れしてしまいたいようなものだ。
123.
願はくば朧月夜(おぼろづきよ)の落椿(おちつばき)
124.
名ある星 春星として みなうるむ
125.
チャンス(偶然)ではなく、チョイス(選択)が運命を決める。
126.
博打(ばくち)ちゅんは、買っても負けてもええ結果にゃならん。負けりゃ地獄に直行じゃしのー、勝てば勝ったで調子にのって、負けるまで次の博打に手を出してしまう。
127.
「先生選びで人生が決まる」と言っても過言ではないでしょう。
128.
人生は汽車に似ているな。旅をしながら年とって古くなってゆく。自由になりたいな、って思うが、レールの外に出れる訳じゃない。
129.
ネタを仕入れるなら人に注目すべきなのだ。違う分野の人間と話をすると、違う分野の情報が手に入る。これが大きい。
130.
いささかの誤解も生まないような芸術は、はじめから二流品である。
131.
天性の教養、という言葉もへんだが、そんなものをお持ちのお方は、案外なんでもなく、当然の事として革命を迎える事が出来るのかも知れない。
132.
貧困に悩まされずに済む方法が二つある。一つは自分の富を増やすことで、もう一つは自分の欲求を減らすこと。前者は我々にはどうにもならないことだが、後者は心がけ次第でどうにもなる。
133.
愛において孤独を感じているときの方が、深く見えてくるもの、わかることは多い。たとえば、昔は目にとまらなかったような花の美しさに目覚める、あるいは名もないメロディに心が揺れる。
134.
さびは鉄より生ずれど、その鉄をきずつくるがごとく、不浄(けがれ)ある行者(ひと)は、おのれの業(わざ)により悪処(あしき)にみちびかれん。
135.
大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ。
136.
人生における幸福の基礎となるものは長さ、強さ、広さ、深さである。この四つの「さ」が充足されなければ、幸福な人生は実現しない。心身統一法を実行すれば、それが実現できるのです。
137.
私は、どうせ、(先生から)駄目な男と思われているのだから、先生に対して少しも気取る必要は無い。かえって私は、勝手気ままに振舞えるのである。
138.
毎日原稿をこもって書いてると世間から置き去りにされた不安に陥るが、しかしちゃんと「何か」を生み出している。これに耐えること。
139.
罪業というのは、死んでおわびをするというようなものではない。死によっても終わらないものです。死んだらそれで帳消しにしてもらえるというようなものではないのです。
140.
指をさして人を非難する前に、君のその手が汚れていないか確認するんだ。
141.
恋愛には批判精神という苦味(ビター)あってこそ甘味は倍加されると思うのだ。
142.
息は、体と心をつなぐばかりではない。自分と自分の周りの世界や人間との「間」を調整する働きを息づかいはしている。
143.
(交渉では)駆け引きが強引であればあるほど、(相手の)抵抗は激しくなります。
144.
あらそひて いたく憎みて別れたる 友をなつかしく思ふ日も来(き)ぬ