名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
われわれのいたるところに光がある。
[ 出典 ]
曽我量深[そが・りょうじん、曾我量深]
(明治〜昭和期の真宗大谷派の僧侶、仏教思想家、大谷大学学長、1875〜1971)
『歎異抄聴記』
【
曽我量深の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
曽我量深の名言
】
[ テーマ別名言 ]
《
仏教・僧侶の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
仏教・僧侶の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
我々は、安逸と贅沢(ぜいたく)が得られなければ人生の幸福はあり得ない、と考えているが、実際に人を真に幸福にするものは、何か我を忘れて取り組める事柄を持つことである。
(
チャールズ・キングズリ
)
2.
お金との関係は二つしかありません。
それは、「お金に使われるか」、それとも「お金を使いこなすか」のどちらかです。
(
本田健
)
3.
死が、我々、皆のもとにやってくるということほど、確かなものはない。
死は、「明日という日を迎える」ことよりも、「昼の次には夜になる」ということよりも、「夏が終わると冬が来る」ということよりも、確実なのである。
我々は、明日に備え、夜に備え、冬に備えるというのに、なぜ、死には備えないのだろう。
死にも備えねばならない。
(
トルストイ
)
4.
(私は)アイデアを生み出すときに一切のメモを使わず、脳だけで考えている。
(
茂木健一郎
)
5.
豚に口紅。
( 米国のことわざ )
6.
信仰なき人は手綱なき馬なり。
( ローマのことわざ )
7.
目立とうとするのは、栄光を勘違いした愚か者の考えることだ。
(
ブルース・リー
)
8.
僕にとって文章を書くのはひどく苦痛な作業である。
一ヶ月かけても一行も書けないこともあれば、
三日三晩書き続けてた挙句それがみんな見当違いといったこともある。
(
村上春樹
)
9.
一番熟れた桃の実はてっぺんにある。
(
ジェイムズ・ウィットコム・ライリー
)
10.
読書について、「どういう本を読んだらいいのか」という質問は、じつに不要な質問なのです。
(
長田弘
)
→ トップページ