名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.心の中に表現したいモティーフが生まれたとき、(日本の詩歌では)これを集中的に言葉で攻め固めて行くのではなくて、花鳥風月といった客観の中へ放ってやる。主観を客観に散らす方法である。

2.墓洗ふみとりの頃のしぐさ出て

3.今ある世の中のきちんとしたシステムに、少しアドリブが加わると、ユーモアが出てくる。だけども、きちんと作らなきゃという意識が、冗談を許さなくしちゃったんだね。

4.できる者ではなく、最低の者のレベルをあげることこそ、教える者の技である。

5.雇用が変われば、社会が変わります。

6.企業の在(あ)り方の中で、官僚主義ほど発展を毒するものはない。

7.親切の種をまく者は、永遠の収穫に恵まれる。

8.聖書は光を投げかけ、金(かね)は暖かさを投げかける。

9.物の成る人 朝起きや身を働かせ小食に忠孝ありて灸(きゅう)をたやさず 物の成らぬ人 夜遊びや朝寝昼寝に遊山(ゆさん)ずき引き込み思案油断不根気

10.オーナーには直言してくれる人がいないじゃないですか。みんなオーナーが気持ち良くなる話しかしてこないでしょう。人間偉くなるとそうなるものです。

11.笑い。これは、つよい。文化の果(はて)の、花火である。理智も、思索も、数学も、一切の教養の極致は、所詮(しょせん)、抱腹絶倒の大笑いに終わる。

12.財産、知性、知名度…。不完全な女ほど、男に対する要求が多い。殿方は美しければ結構。そう言えるのが一流の女。

13.子どもの本の翻訳が果たしてきた役割がとても大きいのは、その国の子どもの本を読むことが、その国についての最初のリテラシーになるからです。

14.芸っていうのは、いきなりおかしいことをしようとしても駄目だ。まず普通を覚えろ。

15.人間は、人前で一ぺん泣いたら、クセになってしまうのである。

16.自分だけが幸せに浸るのではなく、周りにその幸せを振りまくことです。だって、自分ひとりだけが幸せということなどあり得ないし、それは本当の幸福とは呼べないのですから。

17.自分だけをよしとしたら、かえって人から無視される。自分は偉いと自慢したら、人からのけものにされる。

18.芸術家は作品の芸術性にだけ責任を持てばいい。

19.心が折れた時が、本当の負けだ。

20.金のない人は、歯のない狼のようなものだ。

21.「1日休むと、取り戻すのに3日かかる」という格言は、「1日休んでも、3日もあれば取り戻せる」とポジティブに解釈して、のん気に構えていればよいのです。

22.この世で、くつろいで楽しむことほど、ステキだしラクチンなことは、ほかにないと思います。

23.「上司も社長も保守的でなかなか(会社が)変わらない。宋さん、どうしたら変えられるんですか」とある青年。私は答えた。「君がその会社を辞めたら上司も社長も変わる」 相手のせいにするのではなく、自分から……

24.浅草(あさくさ)の夜(よ)のにぎはひに まぎれ入(い)り まぎれ出(い)で来(き)しさびしき心

25.おもしろの利欲や 義理の道を塞がぬほどに。

26.私はこれまで、できるだけ無理をしないということで、経営をすすめてきた。いいかえれば、自分の力の範囲で仕事をしてきたということだ。

27.創造性を伸ばすためにしてはいけない五箇条──3.不要な情報は捨てなさいということ。我々の頭は、25ワットくらいのエネルギーを消費している限定された道具ですから、そんなにメモリースペースがあるわけ……

28.強くあれ。悪がどのくらい根深く、戦闘がいかに厳しく、日がいかに長かろうと、それは問題ではない。おじけづくな。戦い続けろ。明日には歌が来る。

29.お客さんのニーズを正確に予測をする。そして、そのお客さんのニーズを誰よりも有利な条件でかなえてやる。あるいは、協力をしてやる。これをやったら、お客さんがお金があれば必ず買って頂ける。

30.「われわれ」「私たち」というような言い方を、初対面の相手や親しくなりたい相手との会話で使ってみる。「私たち」と言うことで親近感が増し、苦手な相手とも一体感が生まれるはずだ。

31.若き日の足音(あおと)帰らず夜の落葉(ver.0)

32.数学を味方にしていない者は、いつかそれを敵に回すことになるだろう。

33.蝶々のもの食ふ音の静かさよ

34.“連想”は直喩や隠喩よりもさらに複雑で、多くのものを一度につなげることを必要とするものだ。

35.むずかしいから、われわれがやる価値があるのだ。

36.いつの時代においても悪人は、自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている。

37.私は生まれながらの、「おまけ」の人生なのよ。歌舞伎者の家に生まれたから、女はおまけ。

38.冬の朝無色透明より始む

39.少数ながら星に似ている人があります。固定した軌道を進み、どんな風(かぜ)にもとらえられません。自分自身の中に法則と軌道を持っています。

40.人類五十五億の中で、一生に何人の人と出会えるか考えてみても、他人とともに居ることは、これまた感謝の対象になろう。千年さかのぼってみると、あなたの両親、各々の両親とたどっていくと、五兆人を超えるとい……

41.事をなすには、深思熟慮と勇断実行する陰陽二面の努力が必要である。

42.蚰蜒(げじげじ)といふ字は覚えおく気なし

43.女は、肌だけで生きて居るのでございますもの。

44.一(ひと)と本(ほん)の青麦若(も)し死なずんばてふ(ちょう)語かなし

45.「お金がないから、できない」と感じていたら、ほとんどの場合、それはお金が問題でないことが多いようです。

46.山眠り鴉(からす)も言葉控へをり

47.別の人間に仕立てようというような不可能なことを、相手に要求してはならない。

48.余りに多くの情報を手に入れすぎると、逆に先入観に囚われて独自の発想が出なくなる。大事なのは「見て忘れる」ことです。

49.数学の理論を完璧と見なせるのは、あなたが最初に出会った人にすぐその内容を述べることができるほどに、その理論を分かりやすいものに仕上げた時のことである。

50.妄想とそうではない正常な状態を区別するのは、その話を常識の文脈で理解できるかどうかだ。

51.私はそれについて話すことを拒否することで、それについて話したくないという意志を主張している。

52.戦争で稼ぐ奴は悪党さ。

53.自分がやっていることを考えなさい。それから文句を言いなさい。妬みなさい、ひがみなさい。この地球、世の中はそんなに甘くはありません。

54.私は、言い訳というものを好みません。なぜならそれ自体が、すでに美しくないからです。

55.ただ一語鳴きつぐ虫やとりけもの

56.あなたが長期的に成し遂げられることは、ほぼ無限だ。長期目標を高く設定することを恐れてはいけない。しかし、成功に近道はなく、それに至る階段は一段ずつ上っていかなければならないことを、肝に銘じておこう。

57.短夜(みじかよ)や膝に重たき親子猫

58.一、互いに明朗闊達なるべし 一、盛んに研究討論すべし 一、人に対して謙虚なるべし 一、事に当たって正義を立つべし 一、自ら処するに敏なるべし

59.家事というものがあるおかげで、私たちは家族という同じ集団の一員でいられるのだ。

60.自然とは異なったしかたで 人間は、存在するのではないのだ。どんなだろうと、人生を受け入れる。そのひと知れぬ掟が、人生のすべてだ。

61.経営者にとって必要なのは、着手するときの決断、それに撤収するときの決断である。

62.「見えない戦力」づくりのポイントは、監督と選手の以心伝心とも言える信頼関係にある。

63.懐疑主義は、知性の貞潔だ。

64.真つ直ぐに闇を上(のぼ)つてゆく花火

65.そうだ、人生は素晴らしい。何より大切なのは勇気だ。想像力だ。

66.手折(たお)らるる袖(そで)に匂うや梅の花

67.のどけさに寝てしまひけり草の上

68.見事な核(さね)(=果実の中心にある種)は、貧弱な皮の下に隠れている。

69.人生とは、(私は確信を以て、それだけは言えるのであるが、苦しい場所である。生まれて来たのが不幸の始まりである。)ただ、人と争うことであって、その暇々に、私たちは、何かおいしいものを食べなければいけ……

70.水はどれだけ砕いても壊れることはない。

71.真のエキスパートは、不可能の壁を打ち破るところに無上の喜びをもつものだ。

72.生きてあれば何か用生れ秋の暮

73.技芸は長く、人生は短い。

74.人間が「本物の人間」であるための基本的な条件の第一は、「不完全性の自覚」から滲(にじ)み出てくる謙虚さ。

75.言われて、動くのは「作業」。自分から動けば「仕事」。

76.人の意見をよく聞きたださないで同意する者は危ない。

77.竹の皮さてもみごとな脱ぎっぷり

78.どこかで不安定な何かを抱えていなかったら、ものを本気で描こうなんて思わない。ぼくだって若い時はそうだった。

79.人々が皆幸せで、金も十分にあった時代など、かつてあっただろうか?

80.(男にとって)独身であることのよい点は、かわいい女の子を見ても、家にいる女の存在を嘆く必要がないことだ。

81.データ化できないものについての配慮を忘れたデータ化は、組織を間違った方向へ導く。

82.限界はあるものではなく、自分で決めるものでござるよ。

83.山百合は罠あるごとく濃く匂う

84.人生を振り返るとき、ずっとやりたかったけれどできなかったことを思い出すのか、挑戦して成し遂げたことを思い出すのか。

85.批判するのは楽だけど、賛成するのはもっと楽!

86.真っ向に名月照れり何はじまる

87.信じるという能力は文明の進化につれ失われる。つまり、教育が高まるにつれ失われる。信じる能力は文明とは逆行するのである。

88.音楽家は音のハーモニーを奏でる。料理人は食材のハーモニーを奏でる。両者の本質は同じです。

89.お前の口からついて出る言葉が、お前を生かすのだ。 お前の口からついて出る言葉が、お前を殺すのだ。

90.いいアイデアもすぐノートしなかったために逃げてしまう場合が多い。忘れるのは簡単である。

91.起きて見つ寝て見つ蚊帳(かや)の広さかな(ver.0)

92.変化に鈍感な組織は必ず衰退していく。今日最善のことが、明日も最善かどうかというのは分からない。

93.生まれてしまったから、しかたなくただ生きる……そんな生き方オレには耐えられない。

94.いつでも計算を超えた無目的な闘い、いわばあらゆる対象への無条件な挑みをつづけることが人間的であり、生きがいであると信じている。

95.絵画は私の妻で、私が描(か)いた絵は私の子供だ。

96.この世には、何かの役に立っていないものなんか一つもないんだよ。たとえば、この小石だって役に立っている。空の星だってそうなんだ。君もそうなんだ。

97.ビジネスで成功しているタイプほど、投資で失敗しています。それは、ビジネスマンは、より効率のよいものを追いかける癖があるからでしょう。

98.「む、死んでやる!」という考えが頭をよぎったら、深呼吸3回してから、こう言い換えよう。「死ぬ前に、まだ自分にできることを、“無心でやる!”」

99.トップとしての仕事ぶりは、トップをやらせてみなければ分からない。トップへの準備は、ほとんど行いようがない。

100.こんな自分のつぶやきでも読んでくれる人間が、この世界に確かに存在する。この世界で、自分は決して一人ではない。人は常に誰かとつながっている。人は常に誰かとつながっていたい。ツイッターは、それらを実感……

101.聴診に一生(ひとよ)の秋を聴きにけり

102.好きかどうかでモノを選ぶ。

103.(仮装大賞のような場でユーモアで評価されるにはどうしたらいいか?)見てる人がおもしろいと感じるのはね、短く、とにかく短く。一番短い形でおかしさが伝わることを考えればいい。

104.父親が子どもにお説教するときは、大抵妻に不満な時です。

105.チャリティは成功者の義務であり美徳である。

106.中立の立場をとった場合、勝者にとっての敵となるばかりでなく、敗者からも助けてくれなかったという敵視を受けることとなる。

107.信長や曹操が凄いのは、若い頃の負け戦が多いことだ。

108.自分一人でほどほどの仕事はできても、大きな仕事はできない。みんなの力、知恵を集めよう。

109.犬は自分を人間だと思っている。猫は自分を神だと思っている。

110.背伸びしても届かないって言うんなら、椅子でも脚立でも乗って掴み取れ!

111.鎖につながれたら、鎖のまま歩く。十字架に張りつけられたら、十字架のまま歩く。牢屋にいれられても、牢屋を破らず、牢屋のまま歩く。笑ってはいけない。私たち、これより他に生きるみちがなくなっている。いま……

112.私より優れた弟子を育てることが私の役目であり、そうでなければ、文化というものは風化してしまう。

113.そもそも、本を読むという行為は、難解な言葉、難解な表現を学ぶという重要な役割があるのです。(著者が)平易な言葉、平易な表現を使っていては、その学びの機会を奪うことになるのです。

114.敵として憎みし友と やや長く手をば握(にぎ)りき わかれといふに

115.物事の認識に至る道は二つある。すなわち経験と演繹(えんえき)の二つである。

116.人の隠された本質は弱肉強食の畜生である。牛や豚の屍体(したい)を「お肉」と言い換えて、平気で喰(くら)うている畜生以上の畜生である。

117.おゝ平和 もっとも遠い もっとも内の。

118.家庭は重き駕篭(かご)を担(かつ)いで、遠き道を行くが如し。先棒(さきぼう)と後棒(あとぼう)をかついでゆくのが、男と女のありかただ。

119.自惚れることも 卑下することもない 上もなければ下もない

120.「念ずれば花開く」という言葉があります。私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。

121.人間は一秒一秒死んでいます。墓場へ近づいているのです。

122.人が真理を見出すのは、もはや現在(=1770年)では禁書の中だけだ。

123.病気の人の心の中の悩みを無視して、ただ元気づけようとだけしてはいけない。

124.暗い気分に閉ざされているようなとき、笑いを取り込むといっぺんに明るくなるものです。

125.どんな事にもリスクはつきものだ。だからこそ、それを避けるよりも上手く乗り越える方法を学ぶことが大切なのだ。

126.輝くものがすべて金とは限らない。

127.いまは亡きひとと螢を追ひゐたり

128.私は毎朝起きると、天に向かってニッコリ笑って「ありがとうございます」と必ず言う。ゆうべ夜中に死んでしまっていたかもしれないのだが、今こうして生きていられる。これを感謝せずにはいられない。

129.わたしの失恋は、いつでもとても派手なんです。最大限に表現するということです。自分ひとりきりで、それはそれは眼も当てられないほど、わァわァ騒いで泣くのです。蒲団にしがみついて一晩中、芋虫みたいに転げ……

130.沈潜。水の底深く沈んでいくと、無音の世界を漂うような静けさに包まれる。そんなイメージで一人でこもり、何かに没頭したとする。そこで培ったものは、ずっと消えることはない。浮上してからも自分の中に生きて……

131.厄日(やくび)のひとり歩きに浜ひろし

132.悲哀のあるところにこそ、浄福がある。人はなかなかこの言葉を理解しないかもしれない。しかし、それが分からないうちは、人生について何ごとも知らぬと同然なのである。

133.共和国を維持する最も確実な手段は、私的利益を目指すようなことは何もしないことである。

134.あたらしくあゆもう きのうのうたはわすれよう しかしながら きのうのうたとおなじように きょうもうたうことをおそれはすまい

135.讃美歌とか、神父のもっともらしい話とかは基督教にたいする信仰を強めるどころか、それを冷却するために役だった。

136.「利益」とは追うものではありません。売上を最大に伸ばし、経費を最小に抑える努力を継続して行うことによって、利益は自然についてきます。すなわち、利益とは、たゆまぬ努力の結果として生ずるものなのです。

137.女の心は素早く変わる。

138.貧乏人根性は、いやだ。いじいじして、人の顔色ばっかり覗(のぞ)いている。

139.大瓢(おおふくべ)無用の用に乾(ほ)されけり

140.日本人は何かに金を使えば、必ず領収書を取る。しかし領収書はもらっても、果たして税務署がこれを認めてくれるだろうかと心配する。そういうことを1年365日思っていたら、風格のある国民はできない。

141.真実なる言葉は快くない。快い言葉は真実ではない。

142.神は混乱をつくるものではなくて、平和をつくるものである。

143.金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。

144.猫を嫌う人には気をつけろ。

145.馬鹿はとなりの火事より怖い。

146.(従業員を)ただの従業員ではなく、ビジネスの大事な担い手と考えてみてほしい。現場の大切な役割を彼らに任せるんだ。そして人に教えることで、勉強してもらう。

147.一生を見し思ひして虹を去る

148.九十九年生きても、人の一生は一瞬なのだ。

149.春愁(しゅんしゅう)や闘志を秘めるすべありし

150.自由は、きわめて偉大な人物を生み出す。

151.守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。守りたければ攻めなければいけない。

152.眠る前に一日に感謝を捧げろ。

153.自(おの)ずから熟れて傷んで匂って桃

154.春暁(しゅんぎょう)を覚めし己(おのれ)のありどころ

155.金はないと惨めだからなぁ、自分のやりたいことも思うようにできなくて。

156.汝は汝の額に汗して、汝のパンを得ざるべからず。

157.温かい笑顔は、優しさの世界共通語である。(ver.0)

158.〈のに〉が出たときはぐち こっちに〈のに〉がつくと むこうは 「恩に着せやがって──」 と 思う

159.天高しもう悲しみは過去にして

160.Less, but better (より少なく、しかしより良く)

161.水に来ておのれ映れり秋の蝶

162.臆病な人間は、自分が恐れていることを進んでやらなければなりません。そうすれば、不安は必ず消え去ります。

163.願望を実現するための明確なプランを立て、準備ができていようとできていなかろうと、ただちにプランの実行にとりかかる。

164.年寄りが経営者であり続けるなら、せめて若い人の悪口を言わないという保障をしてほしい。もうひとつの注文は、時代の変化を勉強すること。やってみると、それが年寄りにとっていかに難しいかが良くわかる。

165.怒(おこ)る者よりも怒られる者のほうが気は楽だって。反対に言えば、怒られる者よりも、怒る者のほうが苦しいんですよ。

166.困難を乗り越える最も良い方法は、困難を楽しむことである。そしてそのためにも夢は不可欠である。

167.もしも、自分の年齢を知らなかったら、いまの自分を何歳だと思うかね?

168.リーダーには、歴史家よりも確実に有利な点がひとつある。それは、未来の大部分は創造したり、設計したりできるということだ。適切なビジョンをつくることで、リーダーは未来そのものに影響を与えられるので……

169.何事であれ、祈って求めればことごとく得ることができると信じなさい。そうすれば汝らは必ずそれを手に入れることができるであろう。

170.銀河の下ひとり栄えて何かある

171.チームワークがうまくいかないのは、成員の性格が違うからではなく、各自に自尊心が欠如していて、自分の能力がないのがばれるのを恐れているからだ。

172.好きな道に辛労なし。

173.一般に広く浸透しているモラルや道徳に反することをして、うまくいくことなど一つもあるはずがない。

174.歌うことは生きること。生きている自分を表現すること。そして、生きることは、生命(いのち)の歌をそれぞれの歌い方で歌うことである。

175.兵法は、ただ家臣を不憫(ふびん)と思うことであり、(家臣への)礼儀を乱さぬことが平常からの大切な心得である。