名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人が真理を見出すのは、もはや現在(=1770年)では禁書の中だけだ。
[ 出典 ]
エルヴェシウス
(18世紀フランスの哲学者・啓蒙思想家、1715〜1771)
【
エルヴェシウスの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
真理を見出す
】
【
禁書
】
【
エルヴェシウスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
真理
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
真理
》
《
哲学者・思想家
》
[ ランダム名言 ]
1.
一球無双
( 川村丈夫 )
2.
俳句というものは、本来自分が自分に教えるものだ。
あるいは自分が自分に教えられるものだ。
教える自分をつくるには歳月が必要。
(
飯田龍太
)
3.
糸電話ほどの小さな春を待つ
(
佐藤鬼房
)
4.
「絶望」は人間だけが持つことのできる黄金である。
同じ意味で「酒」とよく似ている。
(
山本周五郎
)
5.
得意なことをしてるときには、
幹と根がしっかりしている。
(
糸井重里
)
6.
自分を失うな。
他人に耳を貸すな。
お前の弾きたいものを弾け。
(
ザック・ワイルド
)
7.
何の職業であっても、(自分との)問答をくり返したそのことは、ひとりでに、自然に(外面に)出てくるんです。
無理なんかちっともしてないところで、完全に出るし、(他人にも)わかります。
(
吉本隆明
)
8.
未知のことばかりでした。
でも、全部、自分で判断して決めました。
そして、なにひとつとして、今まで通りのやり方ではやりませんでした。
わたしは、すこぶる幸せでした。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
9.
「何々であるかのようにふるまう」ことは、人生の質を飛躍的に向上させますが、唯一、例外があります。
お金を使うことです。
持っていないのに無尽蔵にお金を持っているかのようにふるまうことはできません。
(
サラ・バン・ブラナック
)
10.
何も言わず
何も書かずにいると
あぶり出しのように
詩がかすかに浮かんでくる気配
だが言葉で掬(すく)おうとすると
どこかへ消え去る
(
谷川俊太郎
)
11.
快楽の対象とされていないのは、愛されている女性である。
(
ボードレール
)
12.
人が社会道徳とか親睦と呼ぶものは、
一般に体を寄せ合って暖をとっているブタの兄弟の道徳にすぎない。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
13.
真理というものは、それを理解できる人だけにしか言ってはいけない。
(
ベルトルト・ブレヒト
)
14.
模倣は新しいものを生み出す最良の助走路です。
(
志茂田景樹
)
15.
口舌は実に禍いの起る門でもあるが、また福祉の生ずる門でもある。
(
渋沢栄一
)
16.
無神経な人間、鈍感な人間ならば、他人から何を言われようがされようが傷つくことはない。
だがそれは同時に、他人を傷つけても悲しませても気づかないということだ。
そんな人間になるくらいなら、繊細で傷つきやすい、その代わり人の痛みも(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
17.
(自分が)理解されない理由は相手側にある場合もあるが、理解させられないのは自分の責任でもある。
言葉が足りないのか、説明がわかりにくいのか、あるいは内容に説得力がないのかもしれない。
(
堀場雅夫
)
18.
ものの芽に丸み帯ぶもの尖るもの
(
高澤良一
)
19.
あらゆる借金の中で人々は税金を一番払いたがらない。
これは政府に対するなんという諷刺であろうか。
(
エマーソン
)
20.
上を見続けるんだ。
それが人生の秘訣さ。
(
漫画『スヌーピー』
)
21.
葡萄(ぶどう)食ふ一語一語の如(ごと)くにて
(
中村草田男
)
22.
あまりにも順調に勝ちすぎているボクサーは、実は弱い。
(
モハメド・アリ
)
23.
ジャーナリズムの力は絶大である。
世界を説得しうるような有能な編集者は、すべて世界の支配者ではなかろうか。
(
トーマス・カーライル
)
24.
汝が予を讃美することが少なければ少ないほど、
予は汝を讃美する。
(
ルイ14世
)
25.
成果をあげ続け、成長と自己変革を続けるには、自らの啓発と配属に自らが責任を持つことである。
(
ピーター・ドラッカー
)
26.
私には、その役人のヘラヘラ笑いが気にいらなかったのだ。
ご自分の言う事に確信の無い証拠だ。
ごまかしている証拠だ。
いい加減を言っている証拠だ。
もしあの、ヘラヘラ笑いの答弁が、官僚の実体だとしたなら、官僚というものは、たしかに悪(続きはクリック)
(
太宰治
)
27.
今のあなたが不快な状態にあるとしたら、今すぐにあなたの思考方法を変えなさい。
そうすればすべてが変わっていきます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
朝寝すべからず、はなしの長座すべからず。
(
徳川光圀
)
29.
率直なご意見を伺いたいとか、
厳しくご批評下さいといいながら、
内心ではただ称賛のことばを待っている。
率直に批評した者が
それによって憎まれなくても、
より多く愛されることはまずありません。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
30.
そねみは心の聖なるものを壊します。
(
サラ・バン・ブラナック
)
31.
3.(年をとったら)お金の欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも
死んだら持って行けまへん
あの人はええ人やった
そないに人から言われるよう
生きているうちにバラまいて
山ほど徳を積みなはれ
山ほど徳を積みなはれ
(
天牛新一郎
)
32.
あなたの特別な(他人より優れた)才能を見つけなさい。
(
コンラッド・ヒルトン
)
33.
単なるモノであることを超え、ひとつの文化として受け入れられる商品を生み出すことは、利益だけを求める姿勢からは生まれません。
(
安藤百福
)
34.
熱狂できないということは凡庸のしるしだ。
(
バルザック
)
35.
(企業において)組織とは、企業目的を達成するために、企業構成員を効果的かつ効率的に協働させるための手段である。
( アーネスト・ディール )
36.
同心円を描くな。
(
大宅壮一
)
【
澤地久枝
】
【
ヨシフ・ブロツキー
】
【
サン・テグジュペリ
】
【
ショーペンハウアー
】
【
ヴィクター・ボルゲ
】
【
パラケルスス
】
【
リヒャルト・ワーグナー
】
【
ウィリアム・コングリーヴ
】
【
坪内寿夫
】
【
2代目 野村万作
】
【
サローヤン
】
【
名倉康修
】
【
ラリー・ペイジ
】
【
ウィリアム・サムナー
】
【
佐伯旭
】
【
義家弘介
】
【
シーブーラパー
】
【
空気が汚れている
】
【
とんでもないと思うこと
】
【
精神的な恩恵
】
【
優劣をつけたがる
】
【
遠くの親類
】
【
踊る舞台
】
【
太陽を所有
】
【
楽しめないこと(事柄)
】
【
帰納法
】
【
逆方向に走る
】
【
知らないということが分かる
】
【
同じ罪を繰り返す
】
【
情熱を駆使
】
【
目に見えるものに悩む
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK