名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
家庭は重き駕篭(かご)を担(かつ)いで、遠き道を行くが如し。
先棒(さきぼう)と後棒(あとぼう)をかついでゆくのが、男と女のありかただ。
[ 出典 ]
田辺聖子[たなべ・せいこ]
(小説家・エッセイスト、1928〜2019)
【
田辺聖子の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
田辺聖子の名言
】
[ テーマ別名言 ]
《
家庭の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
家庭の名言
》
《
田辺聖子の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
世間の人の、あまり読んでいない本で、そうして、その著者の潔癖から、出版しても知らぬふりしてちっとも自己宣伝せず、また、本屋でもあまり広告していない、じみな本を、何かの機会に、ふと読んで、そうしてそれが、よかつたら、読者として、これは最高のよろこびであろう。
(
太宰治
)
2.
苦労は買ってでもしろと言われる。
孤独もまた自ら買って損はない。
(
齋藤孝
)
3.
老人になって耐えがたいのは、肉体や精神の衰えではなくて、記憶の重さに耐えかねることである。
(
サマセット・モーム
)
4.
猿群から区別される人間社会の特徴は何か――労働である。
( エンゲルス )
5.
志をつらぬくという気持ちを日本人が持っていたら、すばらしい世界が来るんじゃないかと思う。
(
忌野清志郎
)
6.
人間はそう簡単に変われるもんじゃないって?
そう思っている人は、確かに変わらないと思うよ。
( 伊藤守 )
7.
浮生(ふせい)夢の如(ごと)し。
(
李白
)
8.
ほめられたら、「ありがとう」だけ言えばいいのよ。
(
漫画『スヌーピー』
)
9.
恐怖に屈すれば、真実さえも抹殺されてしまう。
自らが正しいと信ずることを恐れずに実行する。
(
マハトマ・ガンジー
)
10.
子供の教育について最悪の間違いは、親や教師が、誤った道にさまよっている子供らに向かって、悪い結末を予言してやることである。
(
アルフレッド・アドラー
)
→ トップページ