名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
お心の優れたお方のお顔には、少しばかりの傷が出来ても、その為(ため)にかえってお顔が美しくなる事こそあれ、醜くなるなどという事は絶対に無いものだ。
2.
バラ色の言葉だけを通して世の中を眺めてきたから、バラ色の人生になった。
3.
実際作物の創作心理から考えてみても、考えていたものがただそのままに器械的に文学に書き表わされるのではなくて、むしろ、紙上の文字に現われた行文の惰力が作者の頭に反応して、ただ空で考えただけで……
4.
政治とは、人と人の意思を統一することだ。
5.
今日を生きるだけで精一杯な人に、「必ず明日は来ます!」と励ましても、白々しく聞こえるだけだ。「今日一日を生きましょう!」なら、弱った心にも届く。今日一日だけなら頑張れるかもしれないと思えてくる。
6.
社会には「第三者」などというものは存在しないのだ。それにもかかわらず、自分の顔見知りでない人間を「第三者」だと思いこむことは、想像力の欠如である。そして、「第三者」を生みだす負の想像力こそ、現代の……
7.
行き過ぎてから初蝶と気付きけり
8.
人に対してできる最大の善行は、自分の富を分けることではなく、その人も富を持っていることを分からせてあげることだ。
9.
質の高い質問が、質の高い人生を創る。(ver.0)
10.
健康と元気は別物ですよ。
11.
どんな悲しい事だって、明るい陽射(ひざ)しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ。
12.
夏みかん酸っぱしいまさら純潔など
13.
人と人との間にはよく情が通じ、人と自然の間にもよく情が通じます。これが日本人です。
14.
北京にいる天子は、田舎でご病気中と噂されている時が、一番元気だ。
15.
人を導くことはできる。しかしそれは、彼らが望むところまでであって、あなたが望むところまでではない。
16.
みぞるゝや雑炊に身はあたゝまる
17.
日本人は会社や仕事に期待しすぎるから、期待を裏切られた分だけ余計に会社や仕事が嫌いになる。
18.
「いただきます」は、食事の挨拶として大切な言葉。肉も魚も穀物も、すべて他の命の犠牲の上で自分が生きていることを感謝しながら、言いましょう。これが言えるからこそ、人間です。
19.
「暇な時に学ぼう」と言ってはならない。おそらくあなたは、暇な時を持つことはないであろう。
20.
人も、企業も、国家も、もはや自己の利益を追求するだけで最大の利益をあげることはできない。
21.
弱みを嘆くより強みを磨け!
22.
(善を行う際に)微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なこと……
23.
芸術は場数だ!
24.
「広く浅く」というのは、いつも第三者の目線で面白いものを探していたいという気持ちの表れでもあります。
25.
健康はもとより大切だが、健康に見えるということはもっと大切だ。
26.
嫌いなものから「嫌い、嫌い」と目をそむけているかぎり、私たちは一歩も前に進むことはできない。嫌いなものであっても、まず好きになるための努力をしてみる。そうすることが、前向きに生きていくということな……
27.
魅力的な収入よりも、永続的な収入を得たほうがよい。
28.
友人同士でひっきりなしにメールをして、いつまでも他愛もないおしゃべりを続けていても、言葉の根も幹も育ちません。それは貧しい木の先についた、貧しい葉っぱのようなものなのです。
29.
交渉においては、「もしも〜なら」と仮定の質問をして、相手の本音を引き出すことを考える。相手の本音がわかれば、その後の主導権はこちらが握ることになり、交渉を有利に進めることができる。
30.
姿勢を直すには「腰骨を立てて」の一手あるのみ。
31.
ハイ・ミスが老けるのは、自分で、(もうアカン……)と思ったときだ。
32.
失敗したときに、「オレだけが悪いわけじゃない……」って言いたくなるような状況では、成功は生まれにくい。責任を取る人間がハッキリとしてる場合は、そいつの必死さが成功に導いてくれることが多い。
33.
判断は臨機応変。いざとなれば、自分を信じて決断する。
34.
みにくいものは てぢかにみえる うつくしいものは はるかにみえる
35.
奇妙なことに、人間は同じ過ちを繰り返す癖がある。しかし、それを怖れなくていい。初めの過ちでは見えなかった真実や、ヒントが見えてくるからである。
36.
孝行を され書き直す 遺言書
37.
正義と力は平行しなければならぬ。そのためには、正しき人は力をつけよ、力ある者は正しさを身につけよ。
38.
脳を集中させ、勘を鋭く研ぎ澄ますためには、とくに勘を働かせたい分野、自分のテーマを決めることだ。その分野だけは誰にも負けないほどの知識を学び、必要なネットワークを広げてどんどん情報を吸収しよう。そ……
39.
およそ事の初めには不思議な力が宿っている。それがわれわれを守り、生きるよすがとなる。
40.
(文学研究において)一字一句の正確な理解がすべての基礎であるのはだれも否定しない。ただ、細部をしっかりとらえるには、全体をどのように見ているかの方法論が、たとえ、表面には出ていなくても、無意……
41.
「歳を考える」ってどういう意味かしら? 腰を曲げて、よぼよぼして、愚痴ばっかりこぼすこと? そんなのまっぴらご免です!
42.
雨の降っているうちに水がめを満たせ。
43.
治癒力は各人の潜在意識の中にあります。だから、病める者が心的態度を変えれば、治癒力が解放されるのです。
44.
「がんばらない。でも、あきらめない」という言葉がある。だけど、「あきらめない」ということが、「がんばる」ということなんだよ。
45.
女みな秘密が好きや春の雪
46.
酒は誰でも酔はす だがどんな傑(すぐ)れた詩も 字の読めない人は酔はさない ──だからといつて 酒が詩の上だなんて考へる奴あ 「生活第一芸術第二」なんて言つてろい
47.
努力を放棄された理想は、単なる空想か、漠然とした憧れにすぎない。単なる空想なら現実になるわけがない。理想を実現しようと努力することこそが現実なんだ。
48.
ガゼルは飛び跳ねる。その子がどうして這(は)うだろう。
49.
「顧客」に対する責任は主に3つあります。1番目は「品質」、2番目は「コスト」、3番目は「供給」。
50.
(他人のために)何かやりたいとは思っている。でも、何もやらないという人がいちばんダメだ。
51.
総じて武辺(ぶへん)の心がけ深く、志操あるものは、上役に追従せぬものだ。お世辞や巧言の類(たぐい)は、信念に欠ける愚か者の処世術たるにすぎない。
52.
くらやみに木は木と立てり盆踊
53.
いかにして人は自分自身を知ることができるか。考察によっては決して知り得ないが、行動によってならおそらく知り得よう。君の義務を果たそうと試みよ。そうすればただちにどんな能力が備わっているかが君にわかる。
54.
我々は、自分自身の行為と行動によって、自らの労働によって、自らの活動によって、人生や他の人々や世界に対する自らの態度によって、自分自身の人生を意味あるものとすることができるのです。
55.
商売というものは、あたかも雪ダルマのようなものである。勇敢に前に押していかねばならない。それを押していくならば、いくに従ってますます大きくなるが、もし途中で停止したならば、直ちに溶けてなく……
56.
ひともとはかたき莟(つぼみ)やふく寿艸(ふくじゅそう)
57.
沈黙を守っている人には、誰もが、尊敬の念をおぼえるものです。たくさんのことを知っていそうだし、なにより、とびっきりかっこいい生き方をしていそうだから、です。
58.
(料理を)食べさせることは、他者を受け入れることの最大ですよ。作るだけじゃないでしょ、片付けることも、買い物に行くことも入っていますから、全部計算すると4時間なんです。簡単なことではない。
59.
プレーしながら、私は久々に全盛時の自分に出会った。私は“彼”と一緒に十八番ホールでプレーしたんだ。そういう状態になったら何も怖いものはなかった。
60.
相手の小さな変化に気づき、それを言葉で表すことで、心のこもった素敵なあいさつになる。
61.
喜んだり感激したりする心の振幅が一流の基盤になる。
62.
進むときも退くときも、いったん踏み留まって考える。この段階を急いではいけません。
63.
つらくても、おもくても、自分の荷は自分で背負って生きさせてもらう。
64.
人間の能力なんか五十歩百歩だと思っています。努力すれば何とかなる。
65.
明日(あす)も会ふやうな顔して卒業す
66.
自分で自分が一流であると言うことはできない。一流であるかどうかは他人が決めることであり、自分は一流を目指して努力し続けるしかないのである。
67.
潜在意識の中でうなっている否定的感情は、あらゆる種類の病気や機能障害となって現れます。
68.
重婚──ひとりと結婚して多くを愛するほうが、どれだけ詩的であるか。
69.
人生、いつも、はずみごころ。
70.
調味は物資の欠乏しているところほど発達する。
71.
当事者双方から言い分を聞くまでは、判断を下してはならぬ。
72.
痛みに対する恐怖は、しばしば、痛みそのものより重くのしかかる。
73.
みんなが町で暮したり 一日あそんでいるときに おまえはひとりであの石原の草を刈る そのさびしさでおまえは音をつくるのだ 多くの侮辱や窮乏の それらを噛んで歌うのだ
74.
誉められてものぼせるな。けなされても気にするな。
75.
待春(たいしゅん)や湯呑(ゆのみ)一つを前にして
76.
ひとりの時間とは基本的に自分を鍛える時間、何かを技に変えていくために費やす時間だと捉えておくべきだ。
77.
みんなに好かれる人よりも、みんなを好きになれる人!
78.
やらされているという意識を変えてみたら? 「自分で進んでやるんだ」「面白いんだ」「楽しいんだ」って思い込むんだよ。(中略)そうすると不思議と本当に楽しくなってくる。見えなかったものが見えてくるよう……
79.
災難を逃れるのが念仏の利益ではない。どんな災難をも引き受ける力が念仏である。病をなくするのが念仏のはたらきではない。どんな病気をも無駄にしないのが念仏のはたらきである。仏は人間の苦を救うのではない……
80.
正論とか、常識とかってふりまわすけど、それが間違っていたら……どうする?
81.
わたしは一生迷える 凡夫のままでいい うそかけひきのない 自分自身の いのちを 完全燃焼して ゆけば それでいい
82.
金持ちは金を使わず、金回せ。
83.
次善の策の欠点を嫌うあまり、最悪の策をつかむような愚をするな。
84.
笑いを提供する者には、相手に対するサービス精神とか思いやりがある。相手を思いやる心がなければ、笑いの生まれる余地はありません。
85.
希望が無ければ回復はないよ。希望が無い人が回復することはない。
86.
やたらと批判する人は攻撃欲求が強い、とよく言われる。だがたいていの場合は、批判することで自分の存在をアピールしたいだけなのだ。
87.
センスは無くても、奥義は極められる!
88.
マンガばかり読んでいてはダメよ、などと親から言われてしまう人は、その読み方に迫力がないからです。ばかりのレベルが低いのです。あるいは迫力のばかりになるほどのマンガに出会ってないのかもしれません。
89.
有能なリーダーを目指すなら、コミュニケーション能力と温かい心の両方を持たなければならない。
90.
愛は酸素だ!
91.
火美し酒美しやあたためむ
92.
自分が求めていることが、すべてであって、真に求めていないことは、何であれ、行う必要はありません。
93.
(今の若い作家たちが太宰治や坂口安吾になるには)酒を飲んだらいいんじゃないですか?(笑)
94.
誰かを愛したり、愛されたりってのは、資質だからなあ。
95.
貧乏な時ほど、楽しむことが大切だ。
96.
小学生が自転車で 得意そうにジグザグ 私もこのようなことを ふとしているのではないか 仏 照覧の世の中で
97.
三十六歳の大人だって四歳の子供と同じように抱きしめて欲しい。
98.
社会主義は宗教とは何の関係もない。それは経済理論であって、いかなるキリスト教徒、いかなる回教徒、仏教徒あるいはバラモンの帰依者も、何らの論理的矛盾なしに社会主義者たりうるのである。
99.
幸せ不幸せは、「どんなものを手に入れたか」では決して測れません。「ああ、ありがたいな、幸せだな」と思える心がないかぎり、何をどれだけ手に入れようと不幸のままです。
100.
植物としての人間は、緑が多いほうがいい。動物としての人間は、行動しやすくできている社会のほうがいい。人間としての人間は、より良い社会を考える能力がある。環境問題はこの3つを総合して考えなくてはいけ……
101.
おもしろの武道や 文学を忘れぬほどに。
102.
常識ってのは、人間が考えたことだ。それを疑って、打ち破っていくのが進歩なんだね。
103.
ひとがほめているからとか、わからないと恥だからとか、そのような教養主義で、音楽に接しては、自分を愚弄するばかりではなく、音楽に深く入ることも、音楽を長く友とすることもできません。
104.
イマヌエル・カントという哲学者がこう言ったでしょう。「幸福は物に求むべからず。心に求めよ。」 お前がほんとうに仕合せになりたかったら、心の中に求めなければ駄目だ。
105.
人生は、「さあ行こう!」だ。
106.
女が男を育てるという意味は、男の意識しない才能もひきだし、開花させることだと解釈すれば、男を育てるのは、必ずしも大母性型の教養ある才女でなくても、むしろ悪女の典型のような女でもいいのではないか。
107.
空仰ぐ椅子の置かれて秋の庭
108.
愛ゆえの妥協は、妥協ではない。
109.
他人を成長させる最も良い方法は、何よりもまず自分が見本となって自分自身を成長させること、つまり、言葉よりも行動で育てることである。
110.
最も遠回りに思える道こそが、成功への道だ。
111.
気取りは、ごく平凡な暮らしの象徴とむすびつくとき、香りたつ。
112.
一緒に笑うことは、一番自然な、人と人とが結ばれる方法。
113.
人間は生きていく力を全く失ったら自殺しない。しようにも、できやしない。
114.
戦争学はあるのに平和学がないなんて、おかしな話です。
115.
一人の人間の一日には、必ず一人、「その日の天使」がついている。
116.
君のために、いい人になりたいって思った。
117.
夫婦の形っていうのは一つじゃないよ。いろんな形があるんだ。女房がばりばり働く、それも結構な話じゃないか。
118.
(重要な)20%の仕事は(生産性の高い)20%の時間に、(重要でない)80%の仕事は(生産性の低い)80%の時間に行う。
119.
中空にとまらんとする落花かな
120.
重要な科目ほど経験を積んだ後のほうが学びやすい。
121.
「普通の人」と言われるより、「変人」と呼ばれたい。「変人」は、ほめ言葉です。
122.
自己コントロールと自己鍛錬こそ、他人との充実した関係の土台になるのだ。
123.
失敗しないと学べない人は凡人です。自分の身をもってでないと学習できないということは、他人の失敗から学ぶことができない人ということです。それは普通人です。
124.
悪気は、善行に対しても、いかがわしい動機を必ず見出す。(ver.0)
125.
知識労働者たる者は、仕事のなかに継続学習のプロセスを組み込んでおかなければならない。知識組織は学ぶ組織であるとともに、教える組織でなければならない。
126.
自分らしく生きるということは、今の自分に安住することではない。
127.
生きていくメーンの仕事がおもしろうない思ってるんやったら、見つけ直したらどうですか。この世の中、選択肢はいくらでもあるやろ。
128.
ごく単純な事柄でさえ、自分にはとても無理だと思い込めば、たかだかモグラの積み上げた土くれに過ぎぬものが、目もくらむような高山に見える。
129.
今日、恵まれていることにもっと感謝し、過去や未来に振り回されずにいるべきなのだ。
130.
何事にも切れっぱしの情熱で向かうな。
131.
今や社会そのもの、さらには社会活動、社会問題のすべてがあまりに複雑である。唯一の「正しい答え」があらゆる問題に通用するはずがない。答えは複数ある。そのうちかなり正しいといえるものさえない。
132.
年老いた鳥は、穀粒(こくつぶ)を播いた罠にはかからない。
133.
最近の歌には万人に歌われる歌がなくなってきたという感がします。これは人間関係が希薄になっている社会の反映かも知れません。歌の幅は心の深さに応じて広がってくるものだと思っています。
134.
貧乏な家に生まれたからとか、いま貧乏で学校にいけないからといって悲観することはない。貧乏するとはじめて人間の本当の喜びや悲しみがわかると思う。
135.
私が行なった数々の真実に関する実験を通して、政治の分野の活動に私が持っている力を引き出すようにしてきた。私の実験は、密室の中で行われたのではなく、公然と行われてきた。
136.
妻死後を覚えし足袋のしまひ場所
137.
英雄とは、自分だけの道を歩く奴のことだ。
138.
夫婦はスレ違って当たり前で、それをガマンできないのはワガママ。
139.
今日一善を行い、明日一善を行い、積もれば大徳となる。怠るべからず。
140.
堪忍の成る堪忍は誰もする 成らぬ堪忍するが堪忍
141.
毛糸編(あみ)はじまり妻の黙はじまる
142.
密林では、樹木はまっすぐ茂る。
143.
いまの問題と持続的な問題がまとまる頂点というか、集合点がある。そこだけ捕まえていれば、どういうことに適応させても、たいていそんなに大きな間違いはしない。
144.
活きている間に、一日一刻といえども、完全に活きることが、この貴重なる生命を与えてくれていた造物主への正当な義務である。
145.
足袋(たび)のままけふ眠るなり雛祭(ひなまつり)
146.
自分の力で自分のやりたいことを追い求めよ。そのほうがはるかにおもしろい人生になる。
147.
本当に強いって事はな、誰を倒したかじゃない。何を守ったかだ。
148.
みんな錯覚している。人生には助走期間なんてない。あるのはいつも本番の走りだけなのだ。
149.
リーダーは、部下を好き嫌いで使うことは許されない。
150.
覚えておいてほしいのは、これからの人生でも、苦しみや悩みは、波のように次々にやってくる、ということ。そのたびに試行錯誤しながら人は生きていくのです。
151.
一日の生が、死への一日の接近であることをしかと受けとり、ますます悔いなからんことに力をつくす。
152.
おかしな奴が世の中にいるもので、他人が憂鬱になったり、悲観したり心配していると、同情の垣根を飛び越しちゃって、相手をよけい心配させたり悲観させたりしている奴がある。
153.
想像力を大きくはばたかせるには、語彙(ボキャブラリー)を豊富にすることです。なぜ語彙が大切かというと、意識は言葉によって構成されているからです。
154.
貸し借りが小さくても大きくても、はっきり(返済)期限を決めて書き付けにしておくこと。
155.
人間の心の本質というものは、真・善・美という尊いもので、それは大自然の調和と同様なものなのである。
156.
復讐感の方は、一つもありません。癪(しゃく)にさわったら、その場で言ってしまう事にしています。
157.
誰かを助けられる人は、身体障害者ではない。
158.
人として、サラリーマンとして、経営者として、変えるべきもの、これだけは変えてはならない普遍的なもの。その区別がつくかが、勝者としての条件なのです。
159.
苦手な人や やっかいな問題は あなたの中に 愛という作品を 創るための かけがえのない 材料です 大切にしましょう
160.
バレンタインデーとは、この世には努力だけでは決して埋められない格差が存在するということを、年に一度思い出すために設けられたイベントである。
161.
自信のない人は、自己評価の高い人、自尊感情の高い人とできるだけ一緒に行動すると、よい影響を受けることができるだろう。
162.
私は、海岸で遊んでいる子供のようなもの。ときに、なめらかな小石を見つけたり、きれいな貝を見つけたりして、はしゃいでいる存在に過ぎない。まだまだ発見されることの多い大きな海を目の前にして…。
163.
こう考えると冷水(ひやみず)を浴びせられたように感じる。もしも、この瞬間、私が自分の可能性を最大限に活用して生きているとしたら?
164.
人生には解決なんてないのだ。ただ、進んでいくエネルギーがあるばかりだ。そういうエネルギーをつくりださねばならない。解決はそのあとで来る。
165.
恋は上書き保存
166.
人間は風景という大きな家の子どもなんだと思っています。ですから、自分の親であるような風景をどう見つけて、どう見詰めるかがとても大事なことなんじゃないでしょうか。
167.
日本には、半可通ばかりうようよいて、国土を埋めたといっても過言ではあるまい。もっと気弱くなれ! 偉いのはお前じゃないんだ!
168.
思いっきり高く背伸びして、ちょっと無理をしないと実現できないような目標を設定する。それがベンチャー成功の秘訣よ。