名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
当事者双方から言い分を聞くまでは、
判断を下してはならぬ。
[ 出典 ]
フォキュリデス
(紀元前6〜5世紀古代ギリシャの詩人)
『格言』
【
フォキュリデスの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
当事者の言い分
】
【
双方の言い分
】
【
言い分を聞く
】
【
判断をくだす
】
【
フォキュリデスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
話の聞き方
》
《
判断
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
話の聞き方
》
《
判断
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
片方の当事者の話が終わったところでは、★まだ話は半分終わったにすぎない。
(アイスランドの格言)
《関連》
敵同士の一方がやって来て、
失明した片眼を見せても、
言い分を認めてはならない。
もう一方の両眼がつぶされているかどうかを確かめるまでは。
(アラブの格言)
《関連》
(両者の話を聞いて公平な)判断を下すには、
左右同じような耳を持つ必要がある。
(ドイツのことわざ)
《関連》
一つの鐘しか聞かない者は、
一つの音色しか聞かない。
(フランスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
日本人は議論が下手だ。
それ以前に、
議論とは何かを理解していないために、
本来の意味での議論ができないのである。
議論を仕掛けられると、
非難されたと思い、
ケンカをふっかけられたと受け取る人が実に多い。
(
堀場雅夫
)
2.
人生は短いもの。
だからこそ、誰とのつき合いにおいても後悔を残したくありません。
毎日顔を合わせている人とも明日は会えないかもしれないのですから、日ごろから「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと言いましょう。
(
江原啓之
)
3.
金は木にならない。
(
日本のことわざ・格言
)
4.
危機に感じると人は耳を澄ます顔つきになる。
弥生時代の名残なのだろう。
これを逆にして、耳を澄ます心にならなくては、危機を察知できないかもしれない。
( 古井由吉 )
5.
吟味を欠いた人生というものは、人間にとって生きるに値しない。
(
ソクラテス
)
6.
誰のものでもない。
自分自身の人生なのだ。
自分のやりたいように生きることだ。
(
ウェイン・ダイアー
)
7.
若いうちの誤りは、きわめて結構だ。
ただ、それを年をとるまで引きずってはならない。
(
ゲーテ
)
8.
翼を持たずに生まれてきたのなら、翼を生やすためにどんな障害も乗り越えなさい。
(
ココ・シャネル
)
9.
自分にも他人にも厳しい情熱的な方(=女性)へ。
時には優しさやロマンも必要では?
そんな時はピンクをお召しになると良い。
ピンクは愛らしい乙女の色。
(
美輪明宏
)
10.
いちばん簡単に、社会全体の現状を考えるには、「中から下がどうなってるか」、それでいいんじゃないでしょうか。
(
吉本隆明
)
11.
完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。
それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする。
(
ピーター・ドラッカー
)
12.
女は、男と天使との中間の動物である
(
バルザック
)
13.
おそらくすべての芸術の根本は、そしてまたおそらくはすべての精神の根本は、死滅に対する恐怖だ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
14.
子供を愛することは容易である。
独裁者や暴君でさえも
例外なく子供を愛する。
しかし老人や不治の病に苦しむ者、無力な者に対する
いたわりと配慮、思いやりこそは、
その国民の精神と文化のレベルを示すバロメーターである。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
15.
友人は、人間が持ち得る最も貴重な財産だと思う。
友人が人生に与えてくれるものは数えきれないほどありますが、
私がいちばん貴重に思うのは、
友人の眼を通して私自身の人生がひろがるという点です。
(
千葉敦子
)
16.
何かに慣れるのと、何かを感じなくなるのとは別のことだ。
( エティ・ヒレスム )
17.
生きるとは何のことか――生きるとは、死にかけているようなものを絶えず自分から突き放していくことである。
(
ニーチェ
)
18.
人生は、もともと悲愴なものと滑稽なものとの結合がなくては堪えられないほど、宿命的に厳粛なものである。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
19.
裏切られるのが怖いなら信じることから始めてみよう。
(
尾崎豊
)
20.
もし他に方法がなければ乞食になってもいい。
しかも乞食になったらその日から、手に入ったお金は自分のためにも、家族のためにも、無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な粘り強さ。
――これさえあれば、人間は誰でも金持ちになれるものである。
(
ドストエフスキー
)
21.
人間が事実と真正面からから向き合うことなんて、そもそもあり得ないんだ。
絶対に無いんだよ。
もちろん事実はひとつだけだ。
存在としてはな。
だが、事実に対する解釈は、関わる人間の数だけある。
だから、事実には正面も無いし裏側も無い。
みんな自(以下略)
(
宮部みゆき
)
22.
10年先のことを考え、悩みながら、クラく生きても同じ80年なら、ノーテンキに生きたって同じ80年でしょう。
人に迷惑をかけない範囲でノーテンキに生きるのが一番楽しいんじゃないですか。
(
弘兼憲史
)
23.
行き詰まりは異文化で洗うと突破口が見つかりやすい。
( 辰巳芳子 )
24.
成功は重要なことではない。
重要なことは努力である。
( テオドール・ジュロフア )
25.
全ての物事には価値があり、
表面的には失敗・挫折・不運のように見えることも、
全て自分の成長のために用意されている順調な試練である。
(
飯田史彦
)
26.
いつも投げ出して逃げてしまうあなた、「あきらめ」「投げ出したい心」を静めた時、本当のやすらぎを手に入れることが出来るのだ。
(
マーク・トウェイン
)
27.
苦しみや悲しみを受け止めていける場所があるとき、
苦しみや悲しみは消えないのですけれど、
その苦しみや悲しみが
広く大きな世界に開かれていく扉になることがございます。
(
宮城
)
28.
「今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず」という心構えを持ち続けること。
そうすれば正真正銘の清らかな心の世界を保つことができる。
それができるかできないか、それによって自分の運命を良くも悪くもする。
つまりは自分の責任だよ。
(
中村天風
)
29.
手霊足魂
(
河井寛次郎
)
30.
快適感は人生にとって貴重な福音です。
快適感があなたにとって幸福をもたらすことを信じなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
常盤文克
】
【
セシル・デイ=ルイス
】
【
スティーヴン・スピルバーグ
】
【
スヴァンテ・リンドクヴィスト
】
【
ジョン・バローズ
】
【
吉村昭
】
【
ヘーゲル
】
【
『海道記』
】
【
クリスチャン・バーナード
】
【
チャールズ・ハッドン・スポルジョン
】
【
二見富雄
】
【
團琢磨(団琢磨)
】
【
佐多稲子
】
【
ジェフ・ベゾス
】
【
トーマス・モア
】
【
オッカムのウィリアム
】
【
草野心平
】
【
モラルを求める
】
【
雪が解ける
】
【
不思議な巡り合わせ
】
【
脚本家
】
【
脳のパフォーマンス
】
【
最良の状態を望む
】
【
人生の必須条件
】
【
ビジネス情報
】
【
知的価値
】
【
世界の運命
】
【
尾
】
【
現実を変えられない
】
【
聾唖者
】
【
他人の脱ぎ捨てた衣服を着る
】
【
冷静になれない
】
【
先を見つめる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK