名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
一つの鐘しか聞かない者は、
一つの音色しか聞かない。
[ 出典 ]
フランスのことわざ
【
フランスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
いろいろな鐘の音色を聞かなければ、本当に美しい鐘の音色は分からない。
[ 関連キーワード ]
【
一つ
】
【
鐘の音
】
【
鐘の音色
】
【
フランスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
話の聞き方
》
《
ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
話の聞き方
》
《
鐘
》
《
音
》
《
ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
当事者双方から言い分を聞くまでは、
判断を下してはならぬ。
(フォキュリデス)
《類似》
片方の当事者の話が終わったところでは、★まだ話は半分終わったにすぎない。
(アイスランドの格言)
《関連》
敵同士の一方がやって来て、
失明した片眼を見せても、
言い分を認めてはならない。
もう一方の両眼がつぶされているかどうかを確かめるまでは。
(アラブの格言)
《関連》
(両者の話を聞いて公平な)判断を下すには、
左右同じような耳を持つ必要がある。
(ドイツのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
人があなたに心を向けようとするのは、あなたがねぎらいの言葉を発した時です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
人生に輝きを求めている人間は、目が生きている。
(
孫正義
)
3.
大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと神に求めたのに、
謙遜を学ぶように弱い者とされた。
( 南部連合の無名兵士 )
4.
常に良い目的を見失わずに努力を続ける限り、
最後には必ず救われる。
(
ゲーテ
)
5.
誰にも叱られない地位はどんなに責任があるものか、どんなに苦しいものであるかということを、今度ようやく了解した。
(
山本有三
)
6.
男なら「ナンバーワンよりオンリーユー」だろ!
(
七瀬音弥
)
7.
愛してその悪を知り、憎しみてその善を知る。
(
『礼記(らいき)』
)
8.
自分の未来が自分の肉体の中にしかない。
(
寺山修司
)
9.
殴り合いからお互いが理解できる場合だってある。
闘っていくことを忘れてはいけない。
(
岡本太郎
)
10.
すぐに役に立つ人間は、すぐに役に立たなくなる人間である。
( 藤原銀次郎 )
11.
ライフワークとは、心で感じるものです。
出会うものではなく気づくものなのです。
ひょっとしたら、いまやっている仕事がライフワークになるかもしれません。
(
本田健
)
12.
人々を不安にすることで利点があるなら、
貴族的で退屈そうなポーズをとり、
バカにしたり勝ち誇ったりはせず、
ただ無関心を装うことだ。
(
ロバート・グリーン
)
13.
海はどんな川も拒まない。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
14.
私は天才ではありません。
ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけです。
(
アインシュタイン
)
15.
毎日毎日が、奇蹟である。
いや、生活の、全部が奇蹟だ。
(
太宰治
)
16.
事を遂げる者は愚直でなければならぬ。
才走ってはうまくいかない。
(
松下幸之助
)
17.
経営の鉄則は優秀な頭脳を集めること。
(
ビル・ゲイツ
)
18.
その職種の中で新しいチャレンジをし続けているか。
物事に新しい意味を生み出そうとしているか。
そんなふうに挑み続けるバックボーンになるのは、
ここにはとどまらないぞという強さである。
(
齋藤孝
)
19.
安全運転は乗り物には必要不可欠だが、
人生には必要ない。
(
櫻井秀勲
)
20.
愛という曲者にとりつかれたが最後、実にみじめだ。
なぜかというと、我々はその報酬を常に計算するからだ。
(
横光利一
)
21.
人の悲しみがわかること、そして自分もまた悲しいと感じることが、宗教の本質ではなかろうか。
(
岡潔
)
22.
パーティーというのは、他者の目で自分の価値を確認する行為だ。
(
カール・ユング
)
23.
完全無欠の政治社会は、中産階級が支配し、他の二つの階級(=有産階級、無産階級)よりも人数においてまさる社会である。
(
アリストテレス
)
24.
哲学者の眼には、
聖職者の悪徳は彼らの美徳よりもずっと危険ではない。
(
エドワード・ギボン
)
25.
従順な女は天国へ行くが、生意気な女はどこにでも行ける。
( ウーテ・エーアハルト )
26.
世間に存在する悪は、大半がつねに無知に由来する。
明識がなければ、よい意志も悪意と同じほどの多くの被害を与えることもあり得る。
(
アルベール・カミュ
)
27.
四十、五十は鼻たれ小僧。
働き盛りは七十代だ。
(
小林一三
)
28.
この世は四苦八苦の苦しみがあって、いろいろ心に満たされないことも多く、常に悩みに取り囲まれているけれども、やはりこの世は生きるに足る美しい世界であり、そして人の心というものは、甘く優しいものだ。
そういう喜びがある。
(
瀬戸内寂聴
)
29.
自信は、征服できると信じるものを征服することができる。
(
ジョン・ドライデン
)
30.
お前の生き方に誤りがあるぞと自覚を促すために、病や不運が与えられたとしたら、これは大きな恵み。
そう考えて、心を積極的に振り向けかえる。
(
中村天風
)
【
ゲーテ
】
【
ジョン・ドライデン
】
【
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
】
【
小プリニウス
】
【
野口英世
】
【
山田洋次
】
【
ルイ・ド・ボナール
】
【
オースティン・フェルプス
】
【
サント・ブーヴ
】
【
サミュエル・ライダー
】
【
馬越恭平
】
【
中村修二
】
【
麻生圭子
】
【
アーサー・アッシュ
】
【
フレッド・アレン
】
【
coba
】
【
アナイス・ニン
】
【
水岩瞳
】
【
ただでくれる
】
【
相手のことを知りたくなる
】
【
自分で生きていく
】
【
深い衝撃
】
【
春の風に恵まれる
】
【
苦情
】
【
地上からなくなる
】
【
道徳を破る
】
【
すべき
】
【
心の扉
】
【
最初に買う物
】
【
笑いを見出す
】
【
へつらいは危険
】
【
自分のやろうとしていること(事柄)
】
【
なめくじ
】
【
悩みがなくなる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK