|
調味は物資の欠乏しているところほど発達する。
九条武子[くじょう・たけこ]
(教育者、京都女子学園・京都女子大学設立者、歌人、社会運動活動家、仏教婦人会創設者、1887〜1928) 自著『無憂華』 「味はひ」
《 食事・料理・食べ物 》
〈全文〉
日本料理は 品の取り合せと、器の趣味に凝ることにおいて、 眼の料理であり、 支那料理は舌の料理であると云(い)われる。 __ Link __ 支那料理は 北京と広東料理の濃淡両極端から、 中間は海の物を得意とするィ波料理や、 山の物を主とする四川料理などと、 各(おのおの)その特色をもっているが、 このほかにどれだけ種類があるか知れない。 日本のように材料の豊富なところは、 原味を尚(たっと)ぶあまり、 自然、調味法も簡単になりがちであるが、 __ Link __ 調味は物資の欠乏しているところほど発達する。 __ Link __ しかし、 複雑に調味された美味な料理は、 飽くこともまた早い。 都会の人よりも田園の人により多くのなつかしさをおぼえるのは、 そこに純な人間味が失われていないからであろう。 __ Link __ 素純なものは、 粗野なうちにも尊いところがあり、 技巧の多いものほど、 ながく親しみをつづけ難い。 __ Link __
1.
2.
3.
( 仏教の教え )
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
( ダイアナ・ゴールデン )
20.
( フランク・ナイト )
21.
22.
23.
24.
25.
( 欧米の古いことわざ )
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
( 田辺健 )
36.
【 パオロ・マッツァリーノ 】
【 多和田葉子 】 【 宇佐美百合子 】 【 張富士夫 】 【 高田渡 】 【 大林豁史 】 【 ニールス・ボーア 】 【 村上信夫 】 【 武藤山治 】 【 島正博 】 【 漫画『あかね噺』 】 【 大西良慶 】 【 ホレス・ウォルポール 】 【 ベーブ・ルース 】 【 ハーヴェイ・アレン 】 【 デイヴィッド・ヒューム 】 【 ウィリアム・テンプル 】 【 椋鳩十 】 【 報われる日が来る 】
【 暴れ出す 】 【 苦しみの限界を知っている 】 【 戦い抜く 】 【 心中にあるもの 】 【 自分の全てを賭ける 】 【 橋がゆっくり落ちる 】 【 立ち向かうまでは恐ろしい 】 【 インターネット業界 】 【 メモ 】 【 木は話せる 】 【 人生をやめる 】 【 人間は出来損ない 】 【 弁解 】 【 笑い話 】
|