名言ナビ



[ 名言 ]
調味は物資の欠乏しているところほど発達する。

[ 出典 ]
九条武子[くじょう・たけこ]
(教育者、京都女子学園・京都女子大学設立者、歌人、社会運動活動家、仏教婦人会創設者、1887〜1928)
自著『無憂華』
「味はひ」

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
日本料理は
品の取り合せと、器の趣味に凝ることにおいて、
眼の料理であり、
支那料理は舌の料理であると云(い)われる。
__ Link __

支那料理は
北京と広東料理の濃淡両極端から、
中間は海の物を得意とするィ波料理や、
山の物を主とする四川料理などと、
各(おのおの)その特色をもっているが、
このほかにどれだけ種類があるか知れない。

日本のように材料の豊富なところは、
原味を尚(たっと)ぶあまり、
自然、調味法も簡単になりがちであるが、
__ Link __
調味は物資の欠乏しているところほど発達する。
__ Link __

しかし、
複雑に調味された美味な料理は、
飽くこともまた早い。
都会の人よりも田園の人により多くのなつかしさをおぼえるのは、
そこに純な人間味が失われていないからであろう。
__ Link __

素純なものは、
粗野なうちにも尊いところがあり、
技巧の多いものほど、
ながく親しみをつづけ難い。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.


11.

12.

13.

14.

15.

16.
( ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン )

17.

18.

19.

20.


21.
( ローズマリー・ガイシンジャー )

22.

23.

24.

25.
( 小林佳雄 )

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.
( ヘンリー・C・リンク )








LINK  LINK  LINK