名言ナビ



[ 名言 ]
ひとがほめているからとか、
わからないと恥だからとか、
そのような教養主義で、音楽に接しては、
自分を愚弄するばかりではなく、
音楽に深く入ることも、
音楽を長く友とすることもできません。

[ 出典 ]
村田武雄[むらた・たけお]
(音楽評論家、1908〜1997)
エッセイ『上手なきき方』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]
賞賛・賛美
恥・恥ずかしさ
教養
音楽
音楽全体

[ 全文・続き ]
〈全文〉
音楽はつねに、
それまで考えたり生活したりしていたのとは、
まったく違った世界に私たちを導いて、
別の光で照らしてくれます。
モーツァルトを聞くとき、私たちは、
モーツァルトの作品を通じて
めいめいが、心の中に、新しい内容を創作するのです。
__ Link __

それですから、
音楽を聞くのにひとの考えや好みにしたがうのはおろかです。
自分に正直になって
ほんとうに、自分が望み、感心できる音楽に、
いっしょうけんめいになることです。
__ Link __

ひとがほめているからとか、
わからないと恥だからとか、
そのような教養主義で、音楽に接しては、
自分を愚弄するばかりではなく、
音楽に深く入ることも、
音楽を長く友とすることもできません。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.
( 漫画『DIRTY CHRIST SUPERSTAR』 )

8.

9.

10.

11.
( 『「できる人」の話し方』 )


12.

13.

14.

15.

16.

17.
( アルベルト・モラヴィア )

18.

19.

20.
( セバスティアン・ブラント )

21.
( 世界科学者連盟憲章 )


22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.
( ジョン・ハウ )


32.

33.

34.
( ジャクリン・スモール )

35.

36.







LINK  LINK  LINK