三つの石を捨てて、十の石につくことは易し。
十を捨てて、十一につく事は難(かた)し。 吉田兼好
[よしだ・けんこう、兼好法師] (鎌倉〜南北朝時代の随筆家・歌人、1283〜1350) 『徒然草』第百八十八段 【 吉田兼好の名言 】
※石=碁石。
石につく=石を取る 人は、三の「財産」を持っているとき、それを捨てることによって十の「財産」を得られる可能性があるのなら、多少のリスクはあっても、躊躇せず三の「財産」を捨てるものです。
それは、得られるであろう利益が七と大きいからです。 しかし、十の「財産」を持っているときに、リスクを負ってまで、十一の「財産」を得ようとする人はほとんどいません。 得られるであろう利益はわずか一に過ぎないからです。 ■人はある程度満足する「財産」を持っていると、それ以上は冒険しなくなります。 これは「財産」に限らず、「仕事」「知識」「技術」「交友」など、人の生き方すべてについて言えることです。 ■現状に満足しているのであれば、リスクを負わず、「現状維持の道」つまり「安定の道」を選ぶのも一つの生き方です。 しかし、多少のリスクはあっても、また得られるであろう利益がわずかなものに過ぎなくても、少しずつでも向上して行けるのであれば、「向上の道」を選んで努力していくことが、充実した人生につながるのではないでしょうか? ■また、たとえ現状が満足できる状態であっても、それが将来もずっと保証されるとは限りません。 時がたつにつれ物価がどんどん上がっていきます。 どんなに多くのお金を持っていても、預金も投資もせずにタンスに入れておけば、お金の価値はどんどん目減りして行きます。 技術や知識はどんどん進歩していて、新しい技術や知識を学ばなければ時代に取り残されてしまいます。 「現状を維持」するのにさえ、やはり最低限の「向上」の努力が必要なのです。 ■どうせやらなければならない「向上」ならば、積極的に「向上の道」を歩もうではありませんか!
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( フランスのことわざ・格言 )
2.
( ジェームス・バリー )
3.
( ジョー・トーリ )
4.
( 織田信長 )
5.
( 中村天風 )
6.
( ルイーザ・メイ・オルコット )
7.
( 永六輔 )
8.
( 武藤山治 )
9.
( サネヤ・ロウマン )
10.
( 田辺聖子 )
11.
( 福島正伸 )
12.
( アルベール・カミュ )
13.
( 小林秀雄 )
14.
( 『易経』 )
15.
( 仏典『説法明眼論(円通述)』 )
16.
( 能村登四郎 )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( 萩本欽一 )
19.
( アラブのことわざ・格言 )
20.
( 松本晃 )
21.
( 映画『恋しくて』 )
22.
( 勝谷誠彦 )
23.
( 長田弘 )
24.
( 飯田亮 )
25.
( 高浜虚子 )
26.
( 永六輔 )
27.
( ヴォーヴナルグ )
28.
( 芦田恵之助 )
29.
( 国木田独歩 )
30.
( 谷まさる )
31.
( カヴール )
32.
( トーマス・ブラウン )
33.
( 志茂田景樹 )
34.
( ゴッホ )
35.
( アラブのことわざ・格言 )
36.
( フローレンス・ナイチンゲール )
【 リリー・フランキー 】
【 ジャン・コクトー 】 【 ウィリアム・ライアン・フェルプス 】 【 ジーコ 】 【 今村一輔 】 【 ジョン・ネスビッツ 】 【 ジェシカ・タンディ 】 【 ジャムラック・ホロボム 】 【 永野重雄 】 【 恩田陸 】 【 ヨシタケシンスケ 】 【 小谷真生子 】 【 パール・ベイリー 】 【 ドゥニ・ディドロ 】 【 『三国志』 】 【 ハンナ・アーレント 】 【 斎藤茂吉 】 【 字を見る 】
【 ない時 】 【 完全なもの 】 【 真相を追う 】 【 教会に行く 】 【 人生の目的を持っている 】 【 製造の力 】 【 愚痴を口にしない 】 【 願いを願う 】 【 一匹のネズミが飛び出す 】 【 型にはまった日常 】 【 内容を整える 】 【 簡単 】 【 やるべきことが明確になる 】 【 全体の動きを捉える 】 ![]() |