愛されるためには、愛すべき人になりたまえ。
オウィディウス
[オウディウス、オヴィディウス、オビディウス、オーヴィッド] [プブリウス・オウィディウス・ナソ] (古代ローマの哲学者・詩人、前43〜17) 『恋愛術』 (ver.1)
愛されるためには、愛される人であるように。 どんな人でも、人から愛されたいと望むものです。
愛されることは、自分の存在価値が認めることだからです。 しかし、いくら愛されたいと望んでも、本人に可愛げが無かったり、好ましく感じられるような魅力がなければ、人に愛されることはありません。 もし人に愛されたかったら「愛すべき人」になることです。 「愛すべき人」とは、いかにもかわいらしい人、また、好ましく感じられる人のことです。 ここでは、容姿はそれほど重要ではありません。 それよりもむしろ、表情・言葉遣い・動作のような内面からかもし出されるものが大切です。 もちろん、話す内容や普段の行動も重要なポイントになります。 一番手っ取り早い方法は、自分ならこういう人を愛するだろう、好きになるだろう、というタイプの人になることです。 自分が好きになるような人は、他の人にとっても好ましい人です。 そうすれば、自然と人から愛されるようになるでしょう。
(ながれおとや)
1.
感動は心のともしびである。 (西岡光秋) 2. 傲(おご)りは長ずべからず、欲は縦(ほしいまま)にすべからず、志は満たすべからず、楽しみは極むべからず。 (『礼記(らいき)』) 3. 「急げ、急げ」は、祝福なし。 (スワヒリ語のことわざ) 4. 間違った先見力は、人の考えを誤らせ、道を閉ざす原因となる。 (本田宗一郎) 5. 死ぬ気でやれば死にはせぬ。 (高田明和) 6. 人間は一つの極端にあるからといって、その偉大さを示しはしない。むしろ同時に二つの極端に達し、その中間をすべて満たすことによって、それを示すものである。 (パスカル) 7. 暗い夜があるから、明るい朝が嬉しい。幸せを感じます。一日が夜のない明るい朝だけだとしたら、ありがたみもなく味気ないものでしょう。 (漫画『エンジェル・ハート』) 8. 幸福は猫に似ている。こっちへおいでと呼んでも、おだててもそっぽを向くばかりで、決してやって来ないが、そいつに頓着せず自分のすべきことをしていれば、いつのまにかこちらの足に擦り寄ってきて、膝の上に飛…… (ウィリアム・ベネット) 9. 少々の努力では誰も気づかない。 (橋下徹) 10. 人と関われば、人は育つ。 (鹿嶋真弓) ![]() |