名言ナビ



[ 名言 ]
個性化の過程を歩むためには、
倫理的な決定を必要とすることが多い。
それは元型的イメージを「生きよう」とすると、
日常世界の一般的なモラルとは簡単に合わぬことがよくあるからである。
モラルを破るとまでゆかぬにしろ、
常識からははずれることが多い。

[ 出典 ]
河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007)
『イメージの心理学』

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※元型(げんけい)=ユングによる分析心理学の用語。
集合的無意識の元(もと)として人類の無意識の中に普遍的に存在していると仮定したもの。
神話・物語・文芸・儀礼に見られたり、個々人の夢や幻覚・幻想の中に発現してくる、時代と文化を超えた人類普遍的な心像(イメージ)や観念を紡ぎ出す源泉として想定された、仮説的概念。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
個性化の過程を歩むためには、
倫理的な決定を必要とすることが多い。
それは元型的イメージを「生きよう」とすると、
日常世界の一般的なモラルとは簡単に合わぬことがよくあるからである。
モラルを破るとまでゆかぬにしろ、
常識からははずれることが多い。
__ Link __

考えてみると、
常識というものは、
人間の意識が元型の侵入を受けて混乱しないように、
長い歴史をかけてつくりあげてきたようなものである。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.
( ローリング・A・シュラー )

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.


11.
( ジョー・タイ )

12.
( ドラマ『子供の事情』 )

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.
( 渡辺美里 )

20.


21.

22.

23.
( )

24.

25.
( アニー・ディリヤード )

26.

27.

28.

29.
( 江口乙矢 )

30.


31.
( ブラジルのことわざ )

32.

33.

34.
( エミール・ポラック )

35.

36.
( ドラマ『白い巨塔』 )








LINK  LINK  LINK